
コツコツが勝つコツの日

5月2日は【コ(5)ツ(2)コツ】の語呂合わせにちなんで、コツコツが勝つコツの日と制定されています。
朝礼ネタ:5月2日 コツコツが勝つコツの日-継続は力なり-
(例文)5月2日 コツコツが勝つコツの日-継続は力なり-
今日、5月2日はその語呂からコツコツが勝つコツの日と制定されているらしいです。
よくわからない記念日ですが、コツコツと努力を積み重ねることは素晴らしいですよね。
子供の頃は勉強やスポーツなどで毎日毎日努力を積み重ねる機会がありましたが、社会人になり、勉強のテストやスポーツの試合をすることもないため、努力を続けることが少なくなってしまったような気がします。
私の大好きな相田みつを先生の詩にこんな言葉があります。
「毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ」
時間がない。体調が悪い。など、なにか理由をみつけて面倒臭いとついつい後回しにしていませんか?
継続することは難しいですが、継続は必ず力となります。
毎日少しずつでも良いので今日から続けれるものを見つけたいと思います。
緑茶の日

5月2日にあたる八十八夜は茶摘みの最盛期であることから緑茶の日と制定されています。
朝礼ネタ:5月2日 緑茶の日-新緑の季節、コーヒーを緑茶に変えてみては?-
(例文)5月2日 緑茶の日-新緑の季節、コーヒーを緑茶に変えてみては?-
本日5月2日は緑茶の日と制定されています。
新緑の季節になり、気候的には過ごし易くなってきました。でも私の眠気を覚ます事は春夏秋冬変わらず難しいです。
なのでその対策として、私は会社につくと緑茶を飲む事にしています。
多くの方はコーヒーを飲まれると思いますが、私は午前は緑茶、午後はコーヒーで眠気を覚ましています。
午前と午後で違う物を飲む方が一日の流れにメリハリがついて、仕事もははかどりるからです。今の季節は新茶が出回っていて、特に美味しいお茶があるのでお勧めします。お茶には殺菌作用もあって、免疫力アップもできるようですので、コロナ対策にもいいかなと思っています。
私のおすすめは熱湯より少し低い温度で入れる事です。その方が甘味があり美味しくなるように感じます。
在宅ワークの時は、一人で同じ風景の中仕事をしているので、気持ちが煮詰まって来ることがあります。
そんな時、いつもとは違う飲み物で気分を変えてみるのもいいのかなと思います
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
コメント