
合格の日

5月9日は【ご(5)うかく(9)】の語呂合わせにちなんで合格の日と制定されています。
朝礼ネタ:5月9日 合格の日-仕事においても初心を忘れずに-
(例文)5月9日 合格の日-仕事においても初心を忘れずに-
今日、5月9日はその語呂から合格の日と制定されています。
行きたい学校に合格できると嬉しい、合格できなくて悔しくて落ち込む。
そういった経験が皆さんもあるのではないでしょうか。
しかし、人生面白いのはその後だと思うんです。
合格できても、志望校での学校生活がつらいこともある。
行きたかった学校でなくても、素晴らしい仲間と経験に出逢えることもある。
もしかしたら皆さんの中には、他の職場に合格したかった、うちは目指した職場ではなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
でも、案外、そうした職場でも過ごしてみると素晴らしいこともあるのではないでしょうか。
そして、この職場に受かって嬉しかったけど、いざ仕事をするとどうもという方もいらっしゃるかもしれません。
でも、そこで終わりではないです。
また、自分の満足のいく仕事のできるチャンスがあるはずです。
社会人生活、チャンスも合格発表も一度きりではありません。
この職場の採用試験に合格して入った時の気持ち、そして今の気持ち、色々と思います。
でも、長いスパンでじっくりと構えましょう。
きっと、良いことはあります。
呼吸の日

こ(5)きゅう(9)という語呂から呼吸の日と制定されています。
朝礼ネタ:5月9日 呼吸の日-マインドフルネス瞑想のすすめ-
(例文)5月9日 呼吸の日-マインドフルネス瞑想のすすめ-
本日5月9日はその語呂から呼吸の日と制定されています。
みなさんは、マインドフルネスという言葉をご存知でしょうか?
心を「今」に向けることを指してまして、その手段として瞑想があります。
マインドフルネス瞑想はヤフーやグーグルなど大手企業も、社員研修などで取り入れている、心と身体を解放する手段です。
私おすすめの方法は、鼻からゆっくり息を4秒吸い、口でゆっくり8秒かけて吐きます。これを繰り返します。心は「今」をそのまま感じます。
不安やストレスは過去の過ちや、未来への不安から来ます。
「今」だけに心を向けることによって、穏やかな心を手に入れることができます。
「今」に感謝し、心と身体に感謝をして自分自身を労ることで、リラックスし、更には活力を得ることができます。
誰でもどこでも1日5分から始めることができる方法なので、今日から試してみてはいかがでしょうか。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
完全無料!朝礼ネタの情報収集アプリ

現在の社会は「情報をどこから収集するか」が重要です。
スマートニュースでは”偏らない、バランスの取れた情報”を完全無料で見ることが出来ます。スマートニュースを利用して他の人とは違う視点でオリジナルのスピーチを作ってみましょう。
コメント