
世界亀の日

アメリカの非営利団体・American Tortoise Rescueが5月23日に記念日制定した国際デーのひとつです。
朝礼ネタ:5月23日 世界亀の日-うさぎとかめから学ぶこと-
(例文)5月23日 世界亀の日-うさぎとかめから学ぶこと-
おはようございます。
今日5月23日は世界亀の日と制定されているようです。
アメリカの団体が制定した国際的な記念日なのですが、詳しくは気になる方は調べてみてください。
亀といえば、うさぎとかめという昔話がありますよね。皆さんは内容を覚えていますか?
ゴールを目指して競っていたうさぎとかめの物語です。足の速いウサギが己の能力を過信し油断したがゆえに、コツコツと地道に歩き続けたノロマな亀に敗れてしまう。
そんなことから油断大敵という言葉を子供のころに教わった方も多いと思います。
どれほど高い能力や才能、経験を持っていても、その上にあぐらをかいて怠けていれば、努力を積み重ねている凡人に足元をすくわれてしまう。
なにか社会人になってこの物語の伝えたかったことがわかるようになった気がします。
わが社にも先月から新入社員が入社し、新しい風を吹かせてくれています。
先輩だから。
経験が長いから。
とうさぎのようにあぐらをかいていたら、いつしか抜かされ、会社での立ち位置も変わってくるかもしれません。
「努力に勝る天才なし」
という諺があります。私も努力を怠ることなくコツコツと目標に向かって突き進みたいと思います。
チョコチップクッキーの日

焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントすることで有名なホテル「ダブルツリー・バイ・ヒルトン」が、2012年5月23日、初となる日本展開として沖縄にホテルをオープンしたことにちなんでチョコチップクッキーの日と制定されています。
朝礼ネタ:5月23日 チョコチップクッキーの日-おもてなしの心-
(例文)5月23日 チョコチップクッキーの日-おもてなしの心-
皆さんは、チョコチップクッキーはお好きでしょうか。サクサクのクッキーと甘いチョコレートは相性抜群で、とても美味しいですよね。
お茶菓子としても定番ではないでしょうか。そんな今日、5月23日はチョコチップクッキーの日です。
この日は、世界の200ヵ所以上でホテルを展開する「ダブルツリー・バイ・ヒルトン」が制定したと言われています。
このホテルではチェックインのときに、温かい焼きたてのチョコチップクッキーをプレゼントすることから、この日を「おもてなしの心を伝える日」としているそうです。
なぜ5月23日がチョコチップクッキーの日かというと、ダブルツリーブランドとして日本初の「ダブルツリーbyヒルトン那覇」がオープンした2012年5月23日にちなんでいるそうです。
おもてなしの心を伝えるのはとても素晴らしいことではないでしょうか。皆さんも、大切な人にチョコチップクッキーをプレゼントしてはいかがでしょうか。
不眠の日(毎月23日)

2と3で「不眠」と読む語呂合わせから毎月23日と2月3日を不眠の日と制定されています。
朝礼ネタ:毎月23日 不眠の日-睡眠負債にならない為に-
(例文)毎月23日 不眠の日-睡眠負債にならない為に-
おはようございます。
今日23日は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから毎月23日と2月3日を不眠の日と制定されています。
「睡眠負債」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
日本人の多くは、この睡眠負債の状態であると言われています。
毎日の睡眠不足が知らず知らずのうちに積み重なり、睡眠負債となってしまうのです。残業や勉強、趣味の時間のために睡眠時間を削っていたり、
あるいはスマホを触っているうちについ時間がたっていたり、夜更かしの原因は様々だと思います。
睡眠負債は身体の不調を招くだけでなく、集中力や判断力の低下につながり、仕事への悪影響をおよぼす可能性があります。
さらに、ストレスに対して弱くなる傾向も指摘されています。
さて十分な睡眠を取る上で大切なこと、それはいつもより早めに就寝する、ということです。
起床時間を遅くすることは良いことではありません。
人間の体内リズムは25時間。そのため起床時間を遅らせれば、夜なかなか寝付けないことの原因にもなります。
起床して日の光を浴びることで体内リズムがリセットされるため、起床時間は一定であることが望ましいです。
どうしても眠い場合は、お昼寝がオススメです。
最近疲れやすいと感じている方、十分な睡眠時間は確保できているでしょうか。ご自身の睡眠について、今一度振り返ってみてください。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

コメント