
世界禁煙デー

たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであるという世界保健機構(WHO)の決議により昭和63年に設けられ、平成元年からは5月31日が世界禁煙デーと定められました。
朝礼ネタ:5月31日 世界禁煙デー-百害あって一利なし-
(例文)5月31日 世界禁煙デー-百害あって一利なし-
「百害あって一利なし」というといろんなものが出てくるのですが、いま最もそう思われがちで市民権をなくているのは、「タバコ」ではないでしょうか?
あまり知られていないかもしれませんが、5月31日の本日は「世界禁煙デー」です。
この日は、WHO(世界保健機関 )が制定した禁煙を推進するための記念日とされています。
わたしも以前はヘビースモーカーでした。喫煙者というのは、何よりもタバコを吸うことを優先します。
タバコを吸い終わった後に、「次にどこで、そのタイミングで吸うか?」と考えています。そうではない人もいるかもしれませんが、わたしはそうでした。
わたしがタバコを止めるきっかけになったのはシンプルです。
わたしより意志の弱そうな知り合いがタバコを止めると宣言したからです。
つまり、この人が止められるならわたしも止められるだとうと思ったわけです。
達成には相当な努力と辛抱が必要でした。有言不実行では立つ瀬がありません。
半年から1年くらいまでの間に思ったことは、「一服だけしたい」「でも一服したら台無しだ」の繰り返しでした。
いまはもう喫煙者には戻りたいとは思いません。タバコを吸い続けることも禁煙することも両方とも辛いわけですから。
生まれて一度もタバコを吸われたことがない方にはあまり関係のないお話でした。
ただ、百害あって一利なしと言われることはタバコだけではありません。
もし、何か止めたいと思っていることがあれば、止めてみるという選択もあります。挑戦してみてはいかがでしょうか。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
コメント