
幸福の日

【こう(5)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、幸福の日と制定されています。
朝礼ネタ:5月29日 幸福の日-幸せとは?-
(例文)5月29日 幸福の日-幸せとは?-
本日5月29日は【こう(5)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、幸福の日と制定されています。
皆さんは「幸せ」という言葉の由来を知っているでしょうか。
本来は「めぐり合わせ」という意味から来ているそうです。
一方で、「辛」いという字に「一」を足すと「幸」せになるという話をよく聞きます。
これらを総合して考えると、つまりは人は何も無く、誰もいない状態では幸せを感じられない。と言えるのではないでしょうか。
もちろん好んでそのような状態になりたがる人はいないと思います。
しかしこの中に一人でもそんな方がいると、私はすごく悲しいです。
ここに居る皆さんは同じ会社で働く仲間ですよね。
部署や役職などの違いはあるでしょうが、「同じ会社で働いている」という意味では同じ立場の仲間です。
私は、ぜひその仲間たちと助け合い、励ましあい、議論し、様々な形で交流していただき、親睦と絆を深めていただきたいと思っています。
会社の人間との付き合いだけで幸せになれるとは思いませんが、人生におけるその一助になることは間違いないと、私は思っています。
本日も一日、それぞれの幸せと並行して一緒に仕事を頑張りましょう。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。
コメント