当サイトの数ある朝礼ネタの中から、「新人が使いやすい無難なスピーチネタ」を30個まとめてみました。すべてそのまま使える例文付きです。朝礼ネタだけでなく雑談や営業の小話にも使えます。ご活用ください!
- ”新人”が使いやすい無難なスピーチネタ30個
- ① 目を柔らかくして印象を良くしよう!
- ② 仕事の中でウォーキング、目指せ1万歩
- ③ 当たり前とは?言葉は相手に伝わるまで2回歪む
- ④「情けは人の為ならず」から学ぶ仕事の姿勢
- ⑤「笑う門には福来たる」表情トレーニング
- ⑥ 社会人の1日の平均学習時間とは?
- ⑦ 点字ブロック、歩きスマホに注意
- ⑧ 言葉の大切さについて、言葉は時に凶器となる
- ⑨ 目標を達成する1週間ルールとは?
- ⑩ ハインリッヒの法則から交通安全を考える
- ⑪ 富士山から考える一番を目指す意義
- ⑫ 本を読む事の大切さ
- ⑬「すみません」より「ありがとう」
- ⑭ 若者にも多いスマホ老眼とは?
- ⑮ [ありがとう]と[あたりまえ]
- ⑯ 自転車の交通ルールを守ろう
- ⑰ そ・わ・か・の法則
- ⑱ 断るという勇気
- ⑲ 大谷翔平選手から学ぶ、先入観を持たないで挑戦することの大切さ
- ⑳ 羽生結弦選手の向上心
- ㉑ 睡眠と仕事の関連性について
- ㉒「報告」「連絡」「相談」より大切な「かく」「れん」「ぼう」
- ㉓ 起きていることは全て正しい
- ㉔ 今日はいいことありましたか?
- ㉕ 心を落ち着かせる呼吸法
- ㉖ イチロー選手から学ぶ、準備の大切さと一貫した行動
- ㉗ 好きな言葉「有限実行」
- ㉘ ユーチューブ勉強のススメ
- ㉙ 睡眠は仕事の効率を上げる
- ㉚ 親孝行とは
- おまけ
”新人”が使いやすい無難なスピーチネタ30個
① 目を柔らかくして印象を良くしよう!
先日、とある雑誌で
顔の印象を決めるパーツとは…?という特集があり
1位「目」97%
2位「口」70%
3位「眉」68%
という結果が出ました。
人の目を話すことと小さい頃から教わっている日本人にとって当然の結果でもあると思います。
逆に言えば、目つきが悪かったり、眠そうな目をしていたり、ふて腐れたような目をしているとそれだけ印象が悪いということです。
そこで目の印象を柔らかくする為のトレーニングを調べてきたのでご紹介します。
①目の下の筋トレ
目を開けた状態から目の下を上げるを何度も繰り返します。
②目の周りの筋トレ
目を大きく見開いて5秒キープ
目を最小限に細めて5秒キープを繰り返します。
③眉間のコリをとる
眉を上下から挟んでマッサージ
眉を左右から挟んでマッサージをする
これを毎日繰り返すことで
目の印象が柔らかくなり、親しみやすい印象を与えることが出来るそうです。
皆さまもやってみてはいかがでしょうか!
② 仕事の中でウォーキング、目指せ1万歩
皆さんは一日に何歩ぐらい歩いていますか?
自分は毎日1万歩を目標に歩いています。もちろん「歩く」といっても、そのために特別な時間をつくっているわけではありません。
例えば出勤時は、地下鉄をひと駅だけ手前で降りて、歩くようにしています。帰りは、ちょっと欲張ってふた駅分だけ歩くようにするとか、自分なりにあれこれ工夫しながら、日常生活の中に「歩く」ことを取り込んでいます。
会社にいるときは、エレベーターは使わずに、階段を歩くように心がけています。昼休みも外食後、ちょっと遠回りして会社へ戻るようにしています。そんな工夫を重ねるだけで、わりと簡単に1万歩達成できます。健康第一を合言葉に、ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょう。
③ 当たり前とは?言葉は相手に伝わるまで2回歪む
そんなの当たり前。
このような言葉を聞くことがあるのではないでしょうか。
しかし、幼い頃から時々言われてきた「当たり前」という言葉に、ある時から違和感を感じるようになりました。
それは話し方の勉強をしているときです。
ある本に興味深い記述がありました。
「言葉は相手に伝わるまで2回歪む。自分の辞書で1回、相手の辞書で1回。合計2回」
つまり、自分と相手それぞれの育ち・価値観・体調などが異なるために、必ずしも真実が伝わっているとは限らないということです。
自分の言葉が、相手にうまく伝わっていないと感じることは誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。
それで、当たり前という言葉は、あくまでその人の「当たり前」であり、聞いている人の当たり前ではないことがあるなと感じました。
これからは、十人十色を楽しむ力をつけたいと思います。
④「情けは人の為ならず」から学ぶ仕事の姿勢
おはようございます。
今日は私の好きな言葉をご紹介します。
「情けは人の為ならず」という有名なことわざです。
これは情けは人の為にならないという意味ではなく、人に情けを掛けると巡り巡って鏡のように自分に良いことが返ってくるという意味です。
仕事も同じことだとつくづく思います。
相手の為に一生懸命仕事をすれば巡り巡って自分にもプラスになって返ってきます。
それは大きな仕事だけではありません。
一見誰もやりたがらない雑務かと思われる仕事でも同じことです。
仕事には必ず相手がいます。
それは仕事の大小は全く関係ありません。
ぜひどんな仕事でも一度相手のことを考え、その相手のために一生懸命やってみて下さい。
そうすれは相手もプラスになり巡り巡って自分にもプラスになっていきます。
私も自分のためではなく、人のため。
お客様の為、同僚の為、家族の為に仕事を取り組みたいと思います。
⑤「笑う門には福来たる」表情トレーニング
一日のはじまりのごきげんはいかがでしょうか。どのような仕事があるのか、どんな人と出会うのか、またはいつもの仕事をどのように工夫してみようかなど、一日のはじまりに少し考えてみてください。
ごきげんな気分は自分自身で作るものです。
同じ一日を過ごすのなら、気分よく過ごしたいものです。
そこで表情トレーニングをして気分を上げてみましょう。笑顔を作ります。楽しいこと、嬉しいことを想像してください。なければ、ハッピーとおっしゃってくたさい。
そうすれば口角が上がります。今日一日、口角を上げて過ごしてみてくたさい。
「笑う門には福来たる」ということわざもありますが、いい表情をしているというステキなオーラが溢れてきます。すると、幸運もおのずと引き寄せられてきます。笑顔の表情がいつもできるといいです。
⑥ 社会人の1日の平均学習時間とは?
私は家に帰るとすぐにTVのスイッチを付けて面白い番組があれば見入ってしまいます。さらにお酒を飲んで長時間観てしまいます。
ある日、暇つぶしにネットで社会人の1日の平均学習時間はどれくらいだろうという見出しを見つけ確認してみると、なんと6分間だそうです。
資格取得をしようとする賢い人を除けば、仕事以外で勉強の時間をきちんと作っている方は、とても少ないかもしれません。私もその一人です。
皆さんがものすごく勉強したという記憶は大学・高校の受験勉強のときだったのではないでしょうか。学生時代にあれだけ勉強していたのにも関わらす、社会人になった途端に学習をしなくなるというのは改めて考えると時間の使い方が少しもったいない気がします。
学生時代に比べ社会人の人生の方が圧倒的に長いのです。私を含め皆さんも今後はビジネスマンとして飛躍するために何かを勉強し、人生を悔いがないように生きてみたいと思いませんか。
⑦ 点字ブロック、歩きスマホに注意
近年、歩道に設置されている点字ブロックについてあることが問題になっています。
歩きスマホです。
目の不自由な人たちの道標になる点字ブロックですが
最近は歩きスマホをしている歩行者が、点字ブロックの上を歩いてしまい、ぶつかってしまうという事故が多発しているそうです。
当然、目の不自由な人は前から歩いてきても瞬時に避けることはできません。お互いがスピードを落とさずにぶつかることは重大な事故になりかねません。
点字ブロックだけではないですが、歩道を歩く時は
スマホではなくしっかり前を見て歩きましょう。
また、できるだけ点字ブロックを避けて歩くという配慮も必要です。
当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていない人がいるから事故が起こります。安心安全に気をつけて今日も一日頑張りましょう。
⑧ 言葉の大切さについて、言葉は時に凶器となる
私たちは家族、職場の人。様々な人間関係を築いて生活しています。
そこに欠かせないのは言葉でのコミュニケーションです。
犬や猫などの動物はそれぞれのコミュニケーションの図り方がありますが、人間のように言葉でのコミュニケーションを図る動物はいません。
言葉というのは人間らしいコミュニケーションツールです。しかし、それは使い方によれば時に人を傷つける凶器にもなります。
「頑張ってくださいね。」私たちは人を応援する時、だいたいこう言います。
しかし、本当に頑張って頑張って疲れている人にとっては傷つける一言です。
自分はこんなに頑張っているのに、まだ周りに認められない。もっと頑張らなければと追い詰める言葉になります。
結果的にストレスを抱えて精神を患ったり、最悪の場合自ら命を落とす人もいます。
職場や家庭などで誰かに「頑張れ」と言いかけた時。少し考えてください。
その一言が誰かを傷つけているかもしれないということを。
人を想う心を忘れずに、今日も1日仕事に励みましょう。
⑨ 目標を達成する1週間ルールとは?
おはようございます。
今日は私が実践してる「1週間ルール」のお話を聞いてください。とても簡単です。
まず、皆さんに聞きたいことがあります。別に答えなくてもいいです。心の中で考えてみてください。
みなさん、目標はありますか?
目標がある人、ない人、どちらもいると思います。では目標ってどれくらいの規模の大きいものを言いますか?決まってないですよね?
私は毎日を少しずつ成長させていくために1週間のはじまりに目標をいくつかたてます。あくまで自分が達成できそうな目標をたてます。
例えば「行ったことのないところに行ってみる」とか「髪を切る」とかなんでもいいんです。この1週間ルールの目的は「自分が決めた事を期間内に達成する」とゆうことです。
一ヶ月って1週間をくりかえしていくと思うんです。だから繰り返す週の始まりに新しい目標を決める。そして達成する。
これが1年後にどうゆう結果になるか。ぜひ、それを試していただきたいんです。きっと新しい自分がみつかると思います。
⑩ ハインリッヒの法則から交通安全を考える
先日、通勤中に交通事故を目の当たりにしました。明日は我が身ですのでより一層運転に気を付けたいと思います。
統計から一生に一度は、交通事故を経験すると言われていますが
軽い事故でも、警察や保険会社の対応等、時間がとられますので
事故に遭わないことが一番です。
免許をとる際に、ハインリッヒの法則というものを講習所の先生から教わったのを思い出しました。
「1つの重大事故の背後には、29の軽微な事故と300の異常が隠されている」
重大な事故というものは、軽微な事故を防いでいれば発生しないものであり、軽微な事故はヒヤリとするような事故を防いでいれば発生しないものであるということを示した有名な格言です。
交通事故には必ず理由があります。
「携帯を見ていた、居眠りをしていた、脇見していた…」
その行動一つ一つにも必ず理由があり
「携帯をマナーモードにしていなかった、昨日夜更かししてしまった、歩いている人が気になってしまった…」
など細かく細かく追求してみると、起こるべきして起こった事故だとわかると思います。
これは日々の仕事についても同じことが言えます。
「あの時、再度見直していれば」
「あの時、しっかりと報告していれば」
交通事故での失敗は命取りですが
ミスから学ぶことが出来るのも仕事の良い所です。
上手く行かなかった原因をしっかりと自分で考えて
同じ失敗を二度と繰り返さないように仕事に向き合いたいと思います
⑪ 富士山から考える一番を目指す意義
皆さん、おはようございます。
さっそくですがAさん日本で一番大きな山はなんですか?
A.富士山でしょ?
自分.じゃあ、2番目は何ですか?
A.え、、わかりません。
自分.答えは北岳です。皆さん一番高い山は印象に残って覚えているのに2番目って意外と忘れられますよね?
つまりそういう事です。1番にならないと意味がありません。
仕事でも普段の行動でも、人それぞれ何でもいいです。とにかく自分は、これを頑張るぞ!頂点取るぞという気持ちを持って物事に取り組んでみてください。
それが実行できれば自ずと今後の人生や仕事の結果も変わっていくと思います。という事です話が長くなりましたが、今日も一日目的意識を持ってがんばっていきましょう!
⑫ 本を読む事の大切さ
『本を読みなさい』よく耳にする言葉だと思います。
本を読む事は何がそんなに良いのか?
勉強や情報収集ならTVやYouTubeといった動画媒体はダメなのか?思う所は色々あると思います。
本を読むことのメリットは『想像力を働かせることができる』ことです。
ちなみに、本の種類は何でも良いと思います。ビジネスを学びたい人はビジネス本、小説が好きな人は小説、ハウツーが好きな人はそれでもいいです。
興味の無い本ほど退屈なモノもないと考えますので。
読書は活字を読んで頭の中で自分の体験やビジョンを呼び起こし映像化します。
この作業を重ねることが重要です。TVやYouTube等は始めから映像化されているので『わかった気になる』というのが本音のところだと思います。
映像を見ている時は納得するのですが見終わった後には中身をあまり覚えていない。
そんな経験は誰しもがしたことがあると思います。それは頭を使っていないからです。自分の頭を使って考えた事は定着します。
更に本で読んだことを外に向けて発信する事も定着を更に進めます。
みなさんも本を読んで見てはいかがでしょうか?
⑬「すみません」より「ありがとう」
私じゃなくても、つい咄嗟に出てしまう言葉が「すみません」になる人って結構いると思うんです。
でも、「すみません」を「ありがとう」に変えましょうってよく言いますよね。
それが意識しないとなかなか難しい話なんです。「ありがとう」より「すみません」のが謙虚に聞こえることもありますし。
しかし、「ありがとう」には「すみません」にはない影響力があるのです。意識しないと難しいけど、意識する価値があることだとも思っています。
「ありがとう」と言われた人は、他人に認めてもらえたという小さな幸福感を味わえます。それが実はちょっとした癒し効果もあるらしいのです。
言った側は、「すみません」と言わなかっただけで、自分を否定する言葉を使わないので気持ちが沈みにくくなります。
自己肯定感って最近よく聞きますよね、あれを無意識に下げてるのが「すみません」の乱用だったりするのです。
感謝するのは当たり前。よく聞く話です。でも、感謝を言葉にして伝えるのも当たり前になると、相手も自分も気持ちが前向きになれると思うので、私が好きな言葉はありきたりですが感謝です。
⑭ 若者にも多いスマホ老眼とは?
スマホ老眼という言葉を聞いたことがありますか。スマホやゲームの流行でピントが合わせにくくなる老眼のような症状が、10代にも出ているそうです。
近くばかり見ていると、毛様体筋という筋肉が凝り固まり収縮がうまくできず、ピント調節ができなくなるからです。
このスマホ老眼というのは放っておくと、頭痛が起きたりと目以外にも不調が出てしまいます。目の疲れには、休憩をはさみながら、目の周りを温めたり、十分な睡眠をとること。
また目に良いとされているルテインやアントシアニンという成分が含まれているものを摂取するのもよいかと思います。例えば、ほうれんそうやブルーベリー、ぶどう、そしてナスなどです。
普段の食事に積極的に取り入れてみてください。
⑮ [ありがとう]と[あたりまえ]
[あ]で始まる5文字の2つの言葉についてお話しします。
[ありがとう]と[あたりまえ]です。
日常生活の中で頻繁に使われる言葉です。
一つの出来事に対しての感じ方を言葉にしたものです。
家庭にあって。
食事の支度・洗濯、掃除をしてくれている奥さんに対して旦那さんがどういう思いを抱いているか?
[ありがとう] なのか [あたりまえ] なのかで
してくれている奥さんの気持ちには雲泥の差があります。
それは感謝の思いがあるかないかです。
している側は[あたりまえ]、されている側は[ありがとう]。こうありたいものです。
しかし、現実はなかなかこのような展開にはなりません。
奥さんは [してあげている]
旦那さんは [あたりまえ]
思いはお互い様です。
しかし、改善するのは簡単です。
どちらかが感謝の思いを抱く時、二人の関係性は良好になっていきます。
その[どちらか]にあなたがなってください。
⑯ 自転車の交通ルールを守ろう
今日は自転車の交通ルールについてお話をさせていただきます。
昨年よりコロナウィルスが流行したことで、人混みを避ける意味でも自転車を利用して通勤をする方等が近頃増えています。
また健康管理や運動不足解消としても、自転車を利用する人も増えています。
私自身も自転車に乗って買い物に出かけることなどがあるのですが、最近自転車の交通ルールについて色々と思うことがあります。
本来 自転車は車道の左側を走らなければなりません。しかし交通量の多い場所などではどうしても歩道を走ってしまったりするケースもあります。
その結果、歩行者の方と危うくぶつかりそうになる場面を時々見かけます。
また自転車は小回りが聞く分 自由な走行が可能ですが、その自由さにまかせて信号無視など交通ルール違反をする方が多いように感じます。
事故にあわない、起こさせないためにも今一度、安全を心がけて自転車に乗れたらと思います。
⑰ そ・わ・か・の法則
みなさま、おはようございます。早速ですが、そわかの法則という本を読んだことはあるでしょうか。
私は最近この本を読んでこれからの人生を幸せなものにするためにとても重要なことが書いてあると感動しました。
まず、そわかのそですが、これは掃除の頭文字をとっていて、掃除というのは、誰に見せるものでもなく、誰もができることだからこそ、陰で地道にすることで、自らの心を清めるものだと書かれていました。
次にそわかのわですが、笑いの頭文字です。
やはり笑顔は人を惹きつけ人間関係を良好なものにします。
最後に、そわかのか。これは、感謝の頭文字です。
ありがとうの気持ちを相手に向かって言葉で伝えることで、お互いさまの心が芽生えます。
この三点を無意識に行う人になり、良縁に恵まれ、清い心をもった人になりたいと思いました。
⑱ 断るという勇気
「断捨離」という言葉が、随分世の中に浸透しています。
先日目にした新聞の、今月の漢字「断」というコーナーにゴルゴ松本さんがこんなコラムを寄せていました。
10代の若者に向けたコラムで、要は、もうじき夏休みになってSNSを利用する時間が増えるけれど、友達同士のダラダラしたやり取りには、勇気を出して「ゴメン、もう寝るわ」と切り出してみよう。という内容でした。
親にとって、子供のネットトラブルは悩みの種ですが、私が心に残ったのは、その後に続くコメントです。
時間は平等だけど、時間の使い方は平等ではない。自分のために時間を使うには、断ることも必要だ。というのです。
「断」の旧字体は、米の部分が糸4つになっていて、繋がる糸を斧で切り離す様子を表しているのだそうです。
決断・判断などは、些細なことでも勇気のいることです。が、その勇気が自分の人生を作っていき、その積み重ねが社会を作っていく、といっても決して過言ではないのかな、と思いました。
⑲ 大谷翔平選手から学ぶ、先入観を持たないで挑戦することの大切さ
大リーグで現在ホームラン王の大谷翔平選手はプロ野球入団当時、投手と野手の2刀流に挑戦することに無理だという意見が少なからずありました。
しかしながら大谷翔平選手は投手としても野手としても日本プロ野球で立派な記録を残し、大リーグに移籍しました。
さらに大リーグでも投手と野手の2刀流で素晴らしい成績を残し現在はホームラン王。そしてオールスター、ホームランダービーまで出場しました。
それは彼の持って生まれた身体能力によるものもありますが、大谷翔平選手の先入観を持たずに挑戦する姿勢による所が大きいと考えます。
もし彼が先入観から歴代のプロ野球選手を模倣し投手か野手どちらかのみに専念していれば現在の活躍は間違いなくなかったでしょう。
皆さんも先入観に捉われずに、様々な業務に挑戦し、業務の幅を広げ様々な業務で大活躍して下さい。
⑳ 羽生結弦選手の向上心
羽生結弦選手といえば、常に謙虚な姿勢で報道陣に対応し笑顔のイメージが強いですが
内に秘めている向上心の強さには毎度驚かされます。
羽生選手のエピソードとして
大会や練習後には、今日の演技について記者に逆質問をしていることがあると報道されていました。
「演技の時の表情や姿勢を専門家ではない、一般人から見てどう思うのか。」
「コーチや本人でも気づかない部分がもしかしたらあるのではないか。」
そのような思いから、常にどんな人にも意見を求め、自分の演技を高めていっているそうです。
世界記録を保持し、オリンピックで金メダルもとっている選手が取るとは思えない行動で、彼自身の貪欲な向上心が伺えます。
彼を応援している方の中では、そのような気持ちの強さを好きになってファンになった方も多いと思います。
私も羽生選手に負けずに現状に満足することなく、常に上を目指して行動していきたいと思います。
㉑ 睡眠と仕事の関連性について
皆さん、きちんと睡眠はとっていますか?
きちんと休養できていますか?
睡眠不足というのは、仕事に大きな支障をきたします。
例えば、長距離のトラック運転手が休みもせず、目的地に向かってひたすら走り続けたらどうなるでしょうか?
居眠り運転や注意欠如が原因で交通事故を起こし、最悪の場合誰かの命を奪うことになります。
例えば、医療、介護従事者が休みもせず、激務をひたすらこなし続けたらどうなるでしょうか?
申し送りや必要な連絡事項もきちんと頭に入らず業務を行い、最悪医療ミスや事故で誰かの命を奪うことになります。
睡眠は日々の仕事を行う上で非常に重要なことです。
「私は昨日徹夜した。」と自慢している人もいますが、それはとても人様にできる自慢ではありません。
学生ならばともかく、社会人として仕事を行うにあたって徹夜は決して自慢にもなりません。
しっかり休み、しっかり睡眠をとり、今日も1日仕事を頑張りましょう。
㉒「報告」「連絡」「相談」より大切な「かく」「れん」「ぼう」
社会人に必要なこととしてよく、「ほう・れん・そう」が大切と言います。
「報告」「連絡」「相談」のそれぞれの頭の文字をとって「報連相(ほうれんそう)」ですが
最近になって、ビジネスの世界では成長を妨げるような「報連相(ほうれんそう)」が多いと言われ始めています。
もちろん「報連相(ほうれんそう)」には組織の上下をつなぐ重要な意味を持っています。
しかしある程度仕事が出来てくるようになると、自分で考えて行動しなければならない場面が頻繁に起こりえます。
「仕事がうまく進まないときには早めに相談すればいい。」
「相談すれば上司がなんとかしてくれる」
ということではは人材が育ちません。
いわゆる「指示待ち人間ばかり」になる可能性があります。
そこで新しく最近謳われている「確・連・報(かくれんぼう)」という言葉があります。
相談を確認に置換えた言葉になりますが
「相談」より「確認」するということのほうが「自主的人間」を育てることにつながるのではないかということです。
「どうしてもここが上手くできません。このやり方にすると結果はもっとよくなると思います。このやり方を採り入れていいですか」などと
「確認」し、途中経過を連絡、そして結果を報告することが人を育てる最善な方法だと思います。
私も○年目になり、後輩や部下の指導を任されることが増えてきました。
頭ごなしに正解を伝えることは一番楽で手っ取り早い方法ですが
後輩の育成ということに重点を置いて
日々指導をしていきたいと思います。
㉓ 起きていることは全て正しい
私の好きな言葉に「起きていることは全て正しい」という言葉があります。
これは、経済評論家の勝間和代さんの座右の銘です。現状起きていることは全て事実だから、それを全て正しく認識しようということです。
例えば、恋人に振られたとか仕事で失敗したとか、そう言った負の事実は否定したくなります。「俺は悪くない。彼女が悪いんだ。」とか、「仕事のミスは上司が俺にちゃんとした指示を与えなかったから起きたんだ」とか。
しかし、いくら否定しても恋人に振られたという事実や仕事を失敗したという事実は変わりません。
だったら、現状を受け入れて、その上で、次にどういった選択をすべきかを考えた方が幸せに近づけると思います。
人間誰しも嫌なことが起こると、その事実を否定したくなりますが、良いことも悪いことも全て受け入れて、前向きに過ごしていきたいと思います。
㉔ 今日はいいことありましたか?
皆さん、おはようございます。
今日は月曜日ですね。もしかしたら、憂鬱な人もいるかもしれませんね。
ぜひ、そんな皆さんにおすすめの習慣があります。
昨日、今日あたりで、楽しかったこと、うれしかったことを共有しましょう。
具体的には同僚のみんなと、なんでもいいので、少しでも前向きな雑談をしてみましょう。
「そんなこと言われても楽しいことなんてありませんよ。」という人もいるかもしれません。
そういう人は、話に尾ひれをつけましょう。
今朝食べた納豆が意外と美味しくてさ!
こんなレベルでも十分です。
そしたら自然と話しかけれた方も、「ネギ入れるとうまいよな!」
とか「発酵食品って体に良いらしいね。」などと前向きに返事をしてみましょう。
それだけで良いです。一往復だけ、がんばってみてください。
そしたら自然と楽しくなりますよ。一日一往復ならできる気がしますよね。
でも、やってみたらもっともっと話したくなります。
「楽しいから笑うんじゃない。笑うから楽しいんだ。」
皆さんの中にもこの言葉、耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
同じ24時間、同じ労働時間せっかくなら、ポジティブに過ごしましょう。
私は、今日天気が良いから、ひとつ前のバス停で降りて歩いて出社しました。
良かったら、皆さんも私にグッドアイディア、教えてください。それでは今日も良い1日を過ごしましょう。
㉕ 心を落ち着かせる呼吸法
おはようございます!皆さん満員電車や長時間出社で朝からお疲れの人やストレスも多いと思うので、最近ヨガを始めて覚えた心を「落ち着かなる呼吸法」をお伝えしたいと思います!方法は至って簡単です。
左右片方の鼻で順番に呼吸をします。
まずは、左小鼻を押さえて右鼻で息をゆっくり吸って、右小鼻を押さえて左の鼻から息を最後まで吐く~今度は右小鼻を押さえて左の鼻からゆっくりと息を吸って、左小鼻を押さえて右鼻で最後の一滴まで息を吐く~。
右の鼻で呼吸をすると身体で唯一コントロールが出来る神経、自律神経のバランスが良くなり、左の鼻で呼吸をすると副交感神経が働いてリラックス効果があるそうです。
繁忙期で忙しくて溜息をつきたくなった時は、是非口からではなく、鼻から呼吸をしてみてください。今日も1日よろしくお願いします!
㉖ イチロー選手から学ぶ、準備の大切さと一貫した行動
2019年に現役を引退したイチロー選手の名言をいくつか紹介します。
これはイチロー選手だけでなく日々働いている(学んでいる)私たちにも当てはまることが多数あるので、ぜひ聞いてください。
「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく」とあります。
日々様々な業務をこなしていく私たちも準備して臨むのとそうではないのでは全く違う結果になります。
イチロー選手の場合突き詰めた準備になりますが、私たちもそれに近い準備をして日々業務に励みましょう。
2つ目は「何かを長期間、成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある」です。
これは会社にとっても一個人にとっても当てはまることです。
目標がぶれてしまったら、自分がまっすぐ進んでいるつもりでも違う道に進んでしまっているのです。考えや行動は常に一貫させるようにしましょう。
㉗ 好きな言葉「有限実行」
私の好きな言葉は、有言実行です。本音は、言うのは簡単ですが実行するとなると難しいです。
でも、私は一度決めたことは実行できるように心掛けるようにしています。
もしそれが叶わなくてもそれに向かって努力します。一つ一つの目標をクリアしていけば、周りも認めてくれますし、なにより信頼されるようになると思います。
仕事も同じです。少しずつ真面目に頑張って結果を残していけば周りも認めてくれると思います。
これは仕事に限ったことではありません。家庭でも同じことです。何より有言実行はかっこいいと思います。
私も気を抜くとすぐに諦めてしまいそうになりますが、この有言実行という言葉を胸に、日々、周りから信頼されるような生き方をしたいと思っています。
㉘ ユーチューブ勉強のススメ
ユーチューブといえば、娯楽の要素が強いというイメージがありますが、最近私は、ユーチューブを使って、勉強をしています。
ユーチューブを勉強に活用することをおすすめしたいです。たとえば英会話の勉強がしたい方におすすめなのがアメリカでマックやスタバに行ったときの会話などを録画した動画などです。
ネイティブスピーカーが実際にお店で店員さんとやりとりしている様子が分かり、生きた英会話をまなぶことができます。また英語の資格をとりたい方はTOEICテストの対策などの動画もあります。
またコンピューターの勉強にもユーチューブが活用できます。エクセルの使い方で分からないところがあったので、ユーチューブのエクセル講座を見てみたら、解決したことがあります。みなさんもぜひ活用してみませんか。
㉙ 睡眠は仕事の効率を上げる
睡眠が仕事の効率を上げることはご存知でしょうか。仕事をするうえで睡眠はとても重要です。
6時間の睡眠を2週間続けた脳は2日間徹夜したのとほぼ同じ状態だといわれています。
睡眠不足は具体的にいうと、思考力の低下・刺激に対する反応が鈍くなる・注意する力が衰え散漫になる・動作が暖漫になるなどいろいろな症状がでます。
脳だけではなく体にも症状がでます。
例えば目がかすむ・頭痛がする・肩こり・腰の痛みなどの症状がでます。
人間の脳が集中力を発揮できるのは朝、目が覚めてから13時間以内といわれています。脳の集中力は仕事の成果に直結しますよ。
睡眠時間が仕事の効率を上げます。理想の睡眠時間は7~9時間です。
良い睡眠をとるためにはまず、カフェインを断つことです。そしてストレスをため込まないようにしましょう。
そして快適な寝室作りです。暗くて涼しい環境を整えましょう。温度は18~21度がよく、電気を消して本などを読まずにすぐに寝るようにしてみてください。
あと、私が実践していることですが寝る時間、起きる時間を揃えて習慣にしています。
よく眠れた翌日は頭がスッキリしていて仕事がすごくはかどります。集中力があるので仕事の効率がいいですよ。
しっかり睡眠をとることで仕事の質がよくなります。
㉚ 親孝行とは
皆さんは親に感謝の気持ちを伝えていますか?
照れ臭くてなかなか言葉にするのは難しいものですよね。
「親孝行したいときに親はなし」という諺が示すように親孝行が出来る時間は限られています。
親孝行とは親を大切にして行動することを言うそうです。
・こまめに連絡すること。
・休みがあれば顔を見せにいくこと。
・一緒に買い物やご飯にいくこと。
・記念日を一緒に祝うこと。
などたとえ小さな行動でも親にとっては嬉しいもので立派な親孝行だと思います。
本日は仕事を早めに終わらせて
親に感謝の気持ちを電話で伝えてみてはいかがでしょうか?
おまけ
松下幸之助の採用の基準
感謝の気持ちを大切にという話をしたいと思います。私は憧れる偉人の1人に「松下幸之助」さんがいます。
数々の名言を残されていると思いますが、その中でも私が1番印象に残っているエピソードを紹介致します。
松下幸之助さんが、最終面接で学生に聞く言葉はたった一つだけだそうです。
その言葉が「あなたは今までの人生、運が良かったですか」と。
「はい」と答えた学生は内定。「いいえ」と答えた学生は不採用。
なぜなのか。松下幸之助さん曰く「20何年生きてきて、ずっと運が良かった人なんていない。辛い事や悲しい事、色々な事があったはず。
しかし、その度助けてくれた人がいたはず。今運が良かったといえるのは、辛い時助けてくれた人達が居た事を覚えているから。
はいと答えた人達は、周りに感謝し、人を大切に出来る人。だから内定なのだと」
いいえと答えた人達にそんなつもりはなかったかもしれない。
もしかしたら、支えられること、助けられることが当たり前になりすぎていたのでしょう。
電気製品も作るが、人も作るという松下幸之助さんならではの考えだと感動致しました。
さて、今日も、一緒に働く仲間を大切に頑張っていきましょう!!
出過ぎた杭は打たれない
おはようございます。
日本には昔から「出る杭は打たれる」という言葉がありますね。
才能や能力がある人が周りから妬まれて妨げられる事の例えです。妬みやひがみは憎しみに変わります。
例えば世の中を良くしようと思って立ち上がった政治家も抵抗勢力に潰されるなんて話はよく聞く話です。
では人より上を目指すにはどのような意識が必要か。
そこで経営の神様と称された松下電器の創業者、松下幸之助さんに有名な名言があります。
「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」
打たれても打たれても努力を続け、出過ぎた杭になってしまえばもう誰もじゃますることができなくなるということです。
私も「出る杭」ではなく「出過ぎた杭」だと周りから思われるような働きをしていきたいと思います。
幸運の女神には、前髪しかない
私の座右の銘は
「幸運の女神には、前髪しかない。」という言葉です。
この言葉は、英語のことわざで「チャンスはやってきたその時につかまなければいけない」という意味です。
なぜこの言葉を座右の銘にしているかというと、チャンスは何度もくるものでは無く来たその時に自分が行動できるかどうかが大事だと考えさせられるからです。
仕事上でも、何か新しいことを任せてもらえる機会が巡ってきた時に「出来るかどうかわからないから」や「初めてのことで不安だから」と挑戦することを躊躇してチャンスを逃さないようにしないといけません。
今日もこの言葉を座右の銘とし行動するように心掛けて仕事を頑張りたいと思います。
足るを知ること
何でも便利な時代になって、個人でできないことがないと言えるほどの世の中ですが、それでも自分は幸せか?と問われると「はい」と即答できない自分がいます。
なぜ即答できないのか考えたとき、金銭的充実感より、やっぱり他人と自分を比較してしまうことが圧倒的に多いことに気が付きました。
そのときに、ふと古代中国お思想家 老子の「足るを知る者は富む」という言葉を思い出しました。
何事に対しても満足するという意識を持つことで精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていけるという意味です。
仕事も満足に出来てお給料ももらえて、せっかく恵まれているのに精神的に乏しい。
そんな現状を打破していくためにも日頃から足るを知るを意識して精神的に充実させ幸せですと胸を張って生きていけるようになりたいです。
ユーチューバーから学ぶ3つのこと
おはようございます。
最近、暇なときはYouTubeを見ることが多くなりました。
ユーチューバーという職業には良いイメージを持ってはいませんでしたが、ふと目に止まったユーチューブを見て、学ぶことはたくさんあることに気付きました。
例えば、自己ブランディング力。
ユーチューバーは、自分自身を魅力的に見せるために、独自のブランディングを行っています。
私たちも、自分のスキルや特徴を理解し、それをアピールすることで、チーム内での役割や評価が向上することが可能です。
次に、常に新しいことに挑戦する姿勢。
ユーチューバーは、同じような動画ばかりでは飽きられてしまいます。そのため、常に新しいアイデアや工夫をしていますね。
私たちも、仕事に慣れてしまってマンネリ化している部分も多かったりします。常に新しいことに挑戦する姿勢が会社を成長させるのだと思います。
最後に、ファンや仲間とのコミュニケーションを大切にする姿勢。
ユーチューバーは、動画だけではなく、コメントやSNSなどでファンや仲間とコミュニケーションを取っているとききます。
私たちも、仕事ではお客様や同僚や上司などとコミュニケーションを大切にすることで、信頼関係を築くことができるのではないでしょうか。
以上、ユーチューバーから学ぶことについて話しました。
みなさんも、ユーチューバーの動画を見る機会があれば、参考にしてみてください。
ありがとうございました。
筆者について
最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業▶リクルート入社▶メディア系のライターに就職▶最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集を運営●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@kazu01694303でお知らせいたします。
コメント