最新のニュース

5月22日、東京の伊豆諸島で強い地震がありました。震度5弱の揺れがあり、地震は新島・神津島の近海で発生しました。
朝礼ネタ:5月に入り震度4以上が12回-もしものために家族との約束事を-
(例文)5月に入り震度4以上が12回-もしものために家族との約束事を-
おはようございます。
このところ日本各地で大きな地震が発生しています。昨日も東京の伊豆諸島で震度5弱の地震があり、これで5月に入り震度4以上が12回と異常な頻度で発生しています。
東日本大震災のときは金曜日の14時46分、皆さんが仕事をしている最中に起こりました。災害が起こった直後は電気が止まっていたり、電話が通じず家族との安否確認もできないで不安な避難生活を送った方も多いはずです。
そのときの経験を教訓に普段から家族との約束事を決めておくとよいとテレビでみました。
①家族の待ち合わせ場所を決めておく
仕事中や外出中に災害が起きても、会えるように家族で話し合って集合場所を決めておくことです。家の近くの学校や公園など、安全でわかりやすいところがいいです。また併せて市のホームページで避難場所の確認も必要です。
②NTT災害用伝言ダイヤル「171」の利用
災害発生時に提供される「声の伝言板」です。1伝言30秒まで録音可能です。災害時のみに提供されるサービスですが、無料体験日が設定されているので家族で使い方を体験してみるとよいと思います。
③遠方の親戚・友人などの連絡相手を決めておく
災害発生時は、被災地と離れた場所の方が電話がつながりやすくなります。あらかじめ遠方の親戚や友人などを連絡先に決めておくと、家族間で安否が確認できます。
防災バックや避難経路など準備することは山ほどありますが、災害時に一番心配になるのは家族の安否だと思います。いつどこでどんな災害が起きてもいいように日頃から家族で話し合っておくといいと思います。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

コメント