朝礼ネタ:遊歩道で11人がスズメバチに刺される-予防法と刺された時の対処法-(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:遊歩道で11人がスズメバチに刺される-予防法と刺された時の対処法-(例文付き)

最新のニュース

6月30日、北九州市にある遊歩道で、スズメバチに刺されたとの119番通報が相次ぎました。刺された11人のうち9人が救急搬送されました。

朝礼ネタ:遊歩道で11人がスズメバチに刺される-予防法と刺された時の対処法-

(例文)遊歩道で11人がスズメバチに刺される-予防法と刺された時の対処法-

スピーチ時間:およそ2分30秒

おはようございます。

先日ですが、北九州市の遊歩道で11人の方がスズメバチにより刺され、9人が市内の病院へ搬送されたというニュースがありました。

気温も高くなり、半袖で外出することも多くなってきましたが、スズメバチなどに刺されると命に関わる場合があるので注意が必要です。

そんな万が一の場面に備えるために、今日はスズメバチに刺されにくい方法と刺された時の対処法を調べてきました。

まずは、スズメバチに刺されないための予防法です。

①黒い服は避ける

これは一番よく聞く方法ですね。
スズメバチは黒い服をクマなどの捕食者と勘違いしやすいため、明るい色の服を着用したほうが良いと言われています。

②香水などをつけない

香水に含まれる成分がハチを引き寄せる可能性があるため、控えましょう。

③静かに距離を取る

飛んでいるハチに近づいても手で追い払わず、静かに距離を取ることが大切です。威嚇をすると向かってくるのぇ逆効果です。

続いて万が一、スズメバチに刺されたときの対処法
です。

①傷口を流水で洗い流す

毒液は水に溶けやすいため、刺された箇所を流水で洗い流しましょう。

②毒を絞り出す

刺された部位をつまんで毒を絞り出します。気をつけたいのは、口で吸い出すのは避けてください。

③全身症状(アナフィラキシー)が出た場合は病院に行く

場合によっては意識を失うこともあります。その際は救急車を呼ぶなどをして助けを求めましょう。

ということで、こういう情報を知ってるのと知っていないのとでは、実際に起きた時に天と地ほどの差があります。

皆さんも気をつけてお過ごしください。

カレンダーでみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

7月の朝礼ネタ
6月≪  ≫8月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

2024年7月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

7月1日朝礼ネタ:2024年7月から変わる新紙幣-1万円札の渋沢栄一氏について-(例文付き)
7月2日朝礼ネタ:遊歩道で11人がスズメバチに刺される-予防法と刺された時の対処法-(例文付き)
7月3日朝礼ネタ:感染症対策と助け合いのお願い(例文付き)
7月4日朝礼ネタ:この時期に多い「梅雨型熱中症」とは?(例文付き)
7月5日朝礼ネタ:雨の日の頭痛対策にコーヒーブレイク(例文付き)
7月6日朝礼ネタ:2日連続で猛暑日の地域も-水分だけでなく、ミネラルも摂取しよう-(例文付き)
7月7日朝礼ネタ:千円札と一万円札でフォントが違う?-新紙幣のユニバーサルデザインについて-(例文付き)
7月8日朝礼ネタ:スマホの自撮りについて(例文付き)

行事や生活でみる7月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「文月」
稲のイラスト

7月の旧暦は「文月(ふみづき)」。語源には色々な説がありますがその中の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

全国安全週間(7月1日~7月7日)

全国安全週間は、例年7月1日から7月7日の1週間、災害や事故防止活動の推進と安全に対する意識のより一層の向上に取り組む週間で全国的に行われます。

全国交通安全運動(7月中旬頃)
七夕祭り
七夕のイラスト「タイトル文字」

7月7日といえば七夕祭りです。七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったという説もあります。

海の日
海のイラスト「ヤシの木とビーチ」

海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という国民の祝日です。 1996年から国民の祝日「海の日」となり、2003年には7月の第3月曜日に変更されました。

親子の7月第4日曜日
会話をする親子のイラスト(お母さんと息子)

7月第4日曜日は「親子の日」と制定されています。写真家ブルース・オズボーン氏の呼びかけによって2003年から始まった社会的な活動です。 年に一度、親と子が共に向かい合い、語らいながら、親子の絆を深める日として、あらゆる地域、世代の方から共感を集めています。

土用干し
493D5741-129A-4A8C-B8C0-166442E1825E.jpg

土用干しというのは、夏の土用の時期に行われる行事の一つで、衣類とか、書物といったものを文字通り「干す」日です。

土用の丑の日
54F778BC-ED14-46CB-9DD5-CD5D7447BA6B.png

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことをいいます。身体を壊しやすい季節の変わり目にウナギを食べてエネルギーを蓄えましょう。

旬の食べ物
食いしん坊のイラスト

7月は太陽の光をたくさん浴びて、栄養がギュッと詰まっている夏野菜や果物が多い時期です。

熱中症対策
「熱中症」のイラスト文字

7月から本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

お中元(7月上旬~8月15日)
お中元の箱のイラスト

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

二十四節気「小暑」(7月7日頃から)

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを告げる節気です。毎年7月7日前後に訪れます。

春夏秋冬のイラスト文字「夏」

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました