最新のニュース

自転車を運転中に乗用車の前に飛び出す危険な運転をしたなどした通称「ひょっこり男」にさいたま地裁は17日、懲役8月、罰金20万円の判決を言い渡しました。
朝礼ネタ:自転車あおり運転に実刑判決-自転車罰則強化の流れ-
(例文)自転車あおり運転に実刑判決-自転車罰則強化の流れ-
おはようございます。
昨今あおり運転という言葉が定着しつつあります。あおり運転は車というイメージがありますが自転車でのあおり運転も増えているそうです。
先日、埼玉県で起きた自転車でのあおり運転と暴行容疑に対し、懲役8か月の判決が言い渡されました。
このような自転車での悪質な違反が増えてきていることから、自転車の取り締まりについて新しく罰金制度を設けるなど強化されるようです。現行では摘発されても1から2%の割合しか起訴されることがなく、ほとんどが不起訴で終わり警告という注意で終わる場合がほとんどでした。
新しく考えられている制度としては14歳以上を対象に罰則などの前科がつかない、少額の罰金制度を設けるというものです。
これにより現在ある意味、無法地帯となっている自転車運転について責任を問うことができ、自転車の正しい運転方法を周知することが狙いとのことです。
私も最近運転してて、自転車の急な飛び出しや斜め横断などで急ブレーキを踏んだことが多々ありました。たとえ自転車が悪くても事故を起こしたら、ほとんどのケースで車が悪くなることが多く理不尽に感じます。
なかにはロードバイクなどで原付バイクよりも早いスピードで走行している自転車も見かけます。今回の検討されている罰金制度はもちろんのこと、自転車を乗るうえでの講習やマナーを学ぶ機会を自転車を乗る前に行うことも必要なのではないかと思います。
わが社でも自転車通勤している方も多いと思います。ぜひ車を運転するときと同じ気持ちで、スピードに注意し、周りをよく見て運転することを心がけて運転するようにしましょう。
2021年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

コメント