朝礼ネタ:8月21日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:8月21日のスピーチ(例文付き)

スポンサーリンク

献血の日

C7AA64AE-5D19-4EDC-A3B7-FE0144C50CDD.jpg

1964年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』すると閣議決定しました。このことから、毎年8月21日は『献血の日』とされています。

朝礼ネタ:8月21日 献血の日-少子高齢化で足りなくなる輸血-

(例文)8月21日 献血の日-少子高齢化で足りなくなる輸血-

スピーチ時間:およそ3分30秒

今日は献血の日とされています。

売血制度を廃止し、1964(昭和39)年8月21日に全ての輸血用血液を献血によって確保する

ことが閣議決定されたことにちなんで制定された記念日です。

血液は栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するのにとても大切です。

現在、血液の機能を完全に代替できる手段はないので、輸血は欠かすことができない治療法となっています。なので、献血によって輸血医療は支えられているのです。

献血で採取された血液は、献血会場から各地のブロック血液センターに運搬され、精密検査や血液成分ごとに分離が行われて血液製剤となり、適切な温度下で保管さます。

医療機関からの要請に24時間365日対応できる体制が整えられており、患者さんが必要とする時に血液が届けられるようになっています。

輸血用血液の多くは、不慮の事故等に伴うものではなく、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されており、使用する方の約85%は50歳以上なのです。

しかし現在は少子高齢化などが影響しており、献血をする若年層の減少に歯止めが利かず、高齢化がどんどん進み2015年以降の手術や治療で必要な血液げ不足する恐れがあると言われています。

血液の必要量がピークを迎える27年には、献血者が85万人ほど不足する見通しがされています。

注射が苦手で献血をした事がない方も多いと思いますが、実際献血にかかる時間は受付から採血後の休憩まで、400ml献血で約40分。

針をさしている時間では10分から15分(採取する量によって変わります)で済むようです。

よく、献血に行くとお菓子などが無料で食べられると言いますが、献血のメリットはそれだけではないのです。

通常病院で行う血液検査は1万円前後の費用がかかりますが、献血をすることで健康診断で行う血液検査と同じ項目の数値を無料で知ることができます。

また献血により血を抜かれることで体が血を作ろうと働き、体がぽかぽかしてきます。

そして定期的に血液を出すことで老廃物やドロドロ血液を捨てるデトックス効果にもなります。

『時間が無いから』『針を刺すのが怖いから』と、なかなか行けない献血ですが、輸血を必要としている人のため…プラス、自分の健康を知るチャンスにもなりますので、私も積極的に献血をしていきたいと思います。

パーフェクトの日

1970年8月21日、女子プロ月例会優勝決定戦でプロボウラーの中山律子が女子選手史上初のパーフェクトゲームを達成したことからパーフェクトの日と制定されています。

朝礼ネタ:8月21日 パーフェクトの日-ボウリングの由来-

(例文)8月21日 パーフェクトの日-ボウリングの由来-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

本日8月21日、女子プロボーラーで初のパーフェクトゲームが達成された日ということでパーフェクトの日と制定されているようです。

ボウリングはルールがシンプルで大人から子供まで老若男女問わず楽しめるスポーツですね。

ちなみにボウリングはもともとピンを災いや悪魔に見立ててそれを倒して倒せば災いから逃れることができる厄払い的なことをする一種の宗教的儀式だったそうです。

パーフェクトは難しいですが苦手な同僚や恐い上司をピンと見立てて思いっきり投げ込むのもストレス解消には良いかもしれませんね。

ピンを倒した時に感じる爽快感や達成感はそういうところから来ているのかもしれませんね。

ということで今度の2次会はみんなでボウリングなんていかがでしょうか。

カレンダーでみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

8月の朝礼ネタ
7月≪  ≫9月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

スピーチのない会社へ


日本には367万4000社の数の会社があります。
転職のプロから安心したサポートを受けて今よりいい環境へ
憂鬱な朝を目覚めるのが楽しい朝に

dodaに転職の無料相談をする(公式サイトに移行します)

行事や生活でみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「葉月」
月桂樹の葉・ローリエのイラスト

8月の旧暦は「葉月(はづき)」。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

二十四節気「立秋」

立秋は秋の始まりです。夏の暑さが徐々に収まっていき、秋に向け季節が移り変わり始める日という時期です。

熱中症対策
「熱中症」のイラスト文字

本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

水の週間(8月1日~8月7日)
68AE1F35-D5B5-47B4-A42B-9BCAE595EEA0.jpg

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めて理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」、8月1日から7日を「水の週間」として制定されています。

食品衛生月間(8月1日~8月31日)
B77E4B97-7DF3-4584-8E2D-34C2D2B620D2.png

厚生労働省では、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより一層強力に推進するため、8月の1か月間を「食品衛生月間」と定めています。

電気使用安全月間(8月1日~8月31日)

感電死亡事故が最も多い8月は「電気使用安全月間」と定められています。

お中元(7月上旬~8月15日)
お中元の箱のイラスト

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

健康ハート週間(8月10日~8月16日)
278BC70E-F5C1-4002-8D12-2276178B33C4.jpg

8月10日の「健康ハートの日」からの一週間を健康ハート週間と定められています。

終戦記念日(8月15日)
1B36FED1-0DA4-4451-9080-28EEDA876C32.jpg

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了しました。 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日として制定されています。

防災週間(8月30日~9月5日)

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

春夏秋冬のイラスト文字「夏」

夏に使える朝礼ネタ・スピーチ

2022年8月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

8月1日朝礼ネタ:発熱外来や薬局などで抗原検査キットを配布-医療崩壊を防げるか-(例文付き)
8月2日朝礼ネタ:「優しく話して」病院の呼びかけが話題に-相手の気持ちを考えよう-(例文付き)
8月3日朝礼ネタ:命に関わる危険な暑さ-夜間熱中症に注意-(例文付き)
8月4日朝礼ネタ:カルビーが今年2度目の値上げ-食品の値段が上がる時代に食費を抑えるコツ-(例文付き)
8月5日朝礼ネタ:熱中症対策に気をつけたい「ペットボトル症候群」とは?(例文付き)
8月6日朝礼ネタ:コロナ禍に増える「主人在宅ストレス症候群」(例文付き)
8月7日朝礼ネタ:企業の信頼が”簡単になくなる”世の中で気をつけるべきこと(例文付き)
8月8日朝礼ネタ:コロナ禍の夏の甲子園大会が始まる-野球から学ぶあきらめない姿勢-(例文付き)
8月9日朝礼ネタ:各地で記録的大雨が続く-気候変動、異常気象が起きやすい時期-
8月10日朝礼ネタ:東京都心の猛暑日が歴代最多を更新-熱中症は「過ぎる」くらいの対策を-(例文付き)
8月11日朝礼ネタ:大谷選手が104年ぶりの偉業-世界で人間性も評価-(例文付き)
8月12日朝礼ネタ:北海道で震度5強-地震が起きたときにするべき行動-(例文付き)
8月13日朝礼ネタ:帰省ラッシュが始まる-3年ぶりの行動制限なしのお盆も感染対策を-(例文付き)
8月14日朝礼ネタ:台風8号が上陸-ハザードマップの確認を-(例文付き)
8月15日朝礼ネタ:終戦から77年-想像力の欠如と戦争-(例文付き)
8月16日朝礼ネタ:飲酒後に捜査資料が入ったカバンを紛失-個人情報の持ち出しについて-(例文付き)
8月17日朝礼ネタ:いきなりステーキの社長が業績不振で辞任-失敗から学ぶこと-(例文付き)
8月18日朝礼ネタ:年収1,000万円以上の2人に1人が睡眠の質にこだわっている-寝る前のブルーライトに注意-(例文付き)
8月19日朝礼ネタ:リモートワーク経験者の半数以上が置き忘れ、紛失を経験(例文付き)
8月20日朝礼ネタ:車内の温度で牛肉を焼く動画が話題に-真夏の車内の危険性-(例文付き)
8月21日朝礼ネタ:新型コロナの感染者が過去最多を更新-コロナ禍と「話す力」-(例文付き)
8月22日朝礼ネタ:「麦茶入れてくださいでしょ」しつけの仕方が話題に(例文付き)
8月23日朝礼ネタ:キャンプ場のオーバーツーリズム(観光公害)が問題に(例文付き)
8月24日朝礼ネタ:炭酸飲料を持ち運べる水筒が人気(例文付き)
8月25日朝礼ネタ:チロルチョコやオロナミンCが四半世紀ぶりに値上げ-食品の値段が上がる時代に食費を抑えるコツ-(例文付き)
8月26日朝礼ネタ:KDDIでまた通信障害-日ごろから想定した対応を-(例文付き)
8月27日朝礼ネタ:ヤクルト村上選手の活躍(例文付き)
8月28日朝礼ネタ:ブラック校則を見直し「生徒指導提要」が改訂-マナーとモラル-(例文付き)
8月29日朝礼ネタ:イチローが球団殿堂入りでスピーチ-習慣化について-(例文付き)
8月30日朝礼ネタ:心のマスク、うがい手洗いも忘れずに(例文付き)
8月31日朝礼ネタ:京セラの名誉会長、稲盛和夫氏が亡くなる-JALを再建させた稲盛和夫の名言-(例文付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました