
湖池屋ポテトチップスの日

1962年(昭和38年)8月23日、湖池屋から、「コイケヤポテトチップスのり塩味」が発売されたことから湖池屋ポテトチップスの日と制定されています。
朝礼ネタ:8月23日 湖池屋ポテトチップスの日-社名に秘めた思い入れ-
(例文)8月23日 湖池屋ポテトチップスの日-社名に秘めた思い入れ-
8月23日は、湖池屋ポテトチップスの日なのですが、ご存じの方いますか?
それでは、湖池屋チップスを知っている方?もちろん、馴染みがあるので、皆さん知ってらっしゃいますよね。
1962年(昭和38年)8月23日に、湖池屋さんから、「コイケヤポテトチップスのり塩味」が発売され、以降この日を湖池屋さんが記念日として制定されているんですね。
今日は「湖池屋さんの社名の由来」についてお話をします。創業者である小池 和夫さんの出身が長野県だったのですね。
その長野県に、諏訪湖という有名な湖があるのですが、小池さんが諏訪湖のように、会社を大きくさせたいという思いで、名前を「小さな池と書いて小池」から「湖のような大きい池」という風に「湖池屋」にしたのですね。
それ以来、この「湖池屋さん」は文字通り、大きい会社になって、誰からも愛される企業になっていきました。
名前を付けるときの思い入れは非常に大事ですね。
みなさんも、何かを成し遂げたいときは、最初の思い入れを強く持つことが大事です。
過程が苦しくなっても、芯さえしっかり持てば、結果は見いだせます。
一緒に試練を乗り越えて、目標達成にむけて頑張りましょう!
油の日

859年8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから油の日と制定されています。
朝礼ネタ:8月23日 油の日-私の好きな言葉「円転滑脱」-
(例文)8月23日 油の日-私の好きな言葉「円転滑脱」-
おはようございます。
今日8月23日は油の日と制定されています。
そこで油に因んだ話をしたいと思います。
わたくしの好きな四字熟語に『円転滑脱(えんてんかつだつ)』という言葉があります。
意味は『ものごとが円滑に運んで、とどこおらないさま。』です。そうです。潤滑油とよくききますね。
社員の全員が会社の潤滑油として会社の歯車をスムーズに回す事で会社が発展し、社員一人一人の給料、福利厚生も次第に良くなります。
一人一人が自分の仕事を確実に丁寧に素早くこなすことで会社自体が滞りなく円滑に事業を推進できると思います。
人間である以上、ミスは起こります。そのミスに対しても滞りなく、素早く処理する。対お客さまであれば、まず謝罪し代替案をお待ちする。
社内の事であれば関係部署、関係社員と連携する。常に物事を前に進める、止めないという事は会社にとって何より大事だと考えます。
ぶどうの日

ぶどうの房(ふさ 23)にちなんで収穫量が多い、8月23日と9月23日をぶとうの日と制定されています。
朝礼ネタ:8月23日 ぶどうの日-ポリフェノールで身体を健康に-
(例文)8月23日 ぶどうの日-ポリフェノールで身体を健康に-
今日はぶどうの日と制定されています。
ぶどうに含まれているポリフェノールは抗酸化作用があるため、体をさび付かせることを防いでくれます。
ガンになりにくい体質になるには有効だと言われています。
ポリフェノールと言えば赤ワインが有名ですが、毎日毎日赤ワインを飲むわけにもいかないので、私は赤ワインの代わりに、ぶどうジュースを飲んでいます。
濃縮還元100%のブドウジュースです。これを毎晩コップ1杯飲むことにしています。
赤ワインも2週間に1度くらいのペースで飲んでいます。
お酒を飲む場合はおつまみもセットですから、結構な金額になります。
私の場合は、赤ワインのおつまみにローストビーフやブルーチーズなどを食べるのが好みです。赤ワインはフルボディのどっしりとしたワインが好みなので、おつまみはどうしても重いものになります。
私は比較的お酒が強い方なので、750mlのボトル1本は一晩で空けてしまいます。
二日酔いにならないよう、寝る前にレモン水を飲むようにしています。
これからも、毎日のポリフェノール摂取で健康に努めていきたいと思います。
カレンダーでみる8月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年8月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

8月の旧暦は「葉月(はづき)」。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

立秋は秋の始まりです。夏の暑さが徐々に収まっていき、秋に向け季節が移り変わり始める日という時期です。

本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めて理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」、8月1日から7日を「水の週間」として制定されています。

厚生労働省では、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより一層強力に推進するため、8月の1か月間を「食品衛生月間」と定めています。

感電死亡事故が最も多い8月は「電気使用安全月間」と定められています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

8月10日の「健康ハートの日」からの一週間を健康ハート週間と定められています。

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了しました。 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日として制定されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

コメント