
乳酸菌の日

2月3日は「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せから乳酸菌の日といわれています。併せて毎月23日も「乳酸菌の日」と制定されています。
朝礼ネタ:2月3日 乳酸菌の日-乳酸菌の意外な効果-
(例文)2月3日 乳酸菌の日-乳酸菌の意外な効果-
おはようございます。
今日、2月3日は「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せから乳酸菌の日といわれています。
乳酸菌は腸に良いということは皆さんもご存知かと思います。
便秘解消や免疫力アップ、コレステロールの低下など身体にとても良い菌です。
しかし、それ以外にも多くの効果があることは意外と知られていません。
例えば、
花粉症の予防
いまや2人に1人が花粉症を患っているもしくは花粉症予備軍といわれています。
花粉症シーズンの8週間前から乳酸菌を毎日摂ることで花粉症のリスクが軽減したという研究結果が出ており、乳酸菌を摂ることで花粉症の予防が出来ることがわかっています。
また、虫歯や歯周病、口臭予防にも効果があります。
毎日歯ブラシをしていても取り除けない「プラーク(歯垢)」が存在します。このプラークの中には800種類もの細菌が存在し、虫歯や歯周病をもたらすといわれています。
乳酸菌はこの細菌を減少させる効果もあることがわかっていて虫歯や口臭なども含めて、口内環境を改善する効果が発表されています。
そして最後にダイエット効果
最近では太っている人と痩せている人では腸内細菌の構成が異なるということが分かっています。
マウスによる研究で、痩せている人の腸内細菌を移植したマウスでは体脂肪が減り、太っている人の腸内細菌を移植したマウスでは体脂肪が増えたという結果が報告されています。
つまり、乳酸菌を多く摂り、腸内に善玉菌を多く保つことで、太りにくい体質が出来上がるということです。
乳酸菌はヨーグルトやチーズなどの乳製品はもちろん、味噌やキムチなどにも含まれています。
毎日の食事を少し気をつけるだけで、生活習慣病は予防できます!
今日は夜ご飯のデザートにヨーグルトを食べてみてはいかがでしょうか?
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2023年の節分の日は2月3日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント