最新のニュース

ウーバーイーツの配達中に自転車で歩行者をはねて死亡させた事故。業務上過失致死罪で起訴されていた男性に対して東京地裁は禁錮1年6カ月執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
朝礼ネタ:ウーバーイーツ配達員に有罪判決-自転車の運転に気をつけよう-
(例文)ウーバーイーツ配達員に有罪判決-自転車の運転に気をつけよう-
おはようございます。
先日、ウーバーイーツの配達中に高齢者をはねて死亡させたとして業務上過失致死の罪で有罪判決が下されたというニュースを見ました。
自転車事故で業務上過失致死を適用するのは異例とのことで、ウーバーイーツの報酬制度にも波紋を呼びそうです。
実はウーバーイーツには、一定期間内に指定件数を配達すると追加報酬が支払われる「クエスト」という仕組みがあり、この制度があることによって急いで配達し、件数を稼ぐ配達員が出てきてしまうということが問題視されているらしいです。
私も街を歩いていると最近はでっかいバッグを背負って颯爽と走り抜ける自転車を見かけるようになりました。
我々の知らないところで配達員も必死で働いていて、その結果が街中で見かける危険な自転車運転に繋がっているのだとしたら、仕組みから変えないといけませんね。
そして今日は自転車の交通ルールについてお話をさせていただきます。
昨年よりコロナウィルスが流行したことで、人混みを避ける意味でも自転車を利用して通勤をする方等が増えています。
私自身も自転車に乗って買い物に出かけることなどがあるのですが、最近自転車の交通ルールについて色々と思うことがあります。
本来、自転車は車道の左側を走らなければなりません。しかし交通量の多い場所などではどうしても歩道を走ってしまったりするケースもあります。
その結果、歩行者の方と危うくぶつかりそうになる場面を時々見かけます。
また自転車は小回りが聞く分 自由な走行が可能ですが、その自由さにまかせて信号無視など交通ルール違反をする方が多いように感じます。
事故にあわない、起こさせないためにも今一度、安全を心がけて自転車に乗れたらと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2022年の節分の日は2月3日(木)です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2022年は2月1日からとされています。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント