最新のニュース

西九州大学のリハビリテーション学部に所属する中村雅俊准教授が主導する研究チームが、筋力トレーニングに関する新たな調査結果を発表しました。この研究によれば、週に3回、1日わずか3秒の筋トレでも体に良い影響があるとの結果が出ています。
朝礼ネタ:1日わずか3秒の筋トレでも効果あり?
(例文)1日わずか3秒の筋トレでも効果あり?
おはようございます。
さて、話題になっている興味深い研究があったので、それについて少しお話ししたいと思います。
西九州大学のリハビリテーション学部の研究チームが、「筋トレ」についての新しい調査結果を発表しました。
その結果、週に3回、1日わずか3秒の筋トレでも体に良い影響があることがわかったというのです。
詳しい内容は調べていただければと思いますが、これ、凄く勇気をもらえる内容ではありませんか!
多くの方が忙しい日々を送っている中で、健康管理まで手が回らないと感じることもあるでしょう。
しかし、この研究が示すように、少ない時間でも効果的な運動が可能だということです。
短時間でできることでも、その積み重ねが大きな結果を生むことがあります。これって仕事も同じですね?大きなプロジェクトや目標には、小さな一歩から始まります。その一歩を踏み出す勇気と、継続する決意が重要です。
継続は力なり!
皆さんも是非、1日3秒でもいいので、健康のために筋トレを取り入れてみてください!
カレンダーでみる8月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年8月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

8月の旧暦は「葉月(はづき)」。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

立秋は秋の始まりです。夏の暑さが徐々に収まっていき、秋に向け季節が移り変わり始める日という時期です。

本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めて理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」、8月1日から7日を「水の週間」として制定されています。

厚生労働省では、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより一層強力に推進するため、8月の1か月間を「食品衛生月間」と定めています。

感電死亡事故が最も多い8月は「電気使用安全月間」と定められています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

8月10日の「健康ハートの日」からの一週間を健康ハート週間と定められています。

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了しました。 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日として制定されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

コメント