
アドラー生誕の日

2月7日は、アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーが生誕した日になります。
朝礼ネタ:2月7日 アドラー生誕の日-失敗を恐れず目的論-
(例文)2月7日 アドラー生誕の日-失敗を恐れず目的論-
本日2月7日は、アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーが生誕した日になります。
ビジネス本として大ヒットした「嫌われる勇気」といえばご存知の方も多いとは思いますが
人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きているという「目的論」を唱えていたことでも有名です。
フロイトなどの哲学で知られる「原因論」と比べるととてもわかりやすいのですが
例えば、社会で上手くやっていけない人が
「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのが原因論です。
しかし、アドラーの「目的論」は「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考える。
つまり、人はしたくないことや失敗したことに対して、自らトラウマを作り、理由付けしているというのが目的論の考え方です。
この考え方は仕事に対する姿勢にも置き換えることができると思います。
「ミスして会社の不利益を出したくない」
「飛び込みでいっても嫌な顔をされるから」
「掃除は後輩がやるものだからやらない」
どれも、やりたくないという目的に沿って、理由付けしているだけです。
失敗したくないという気持ちは誰にでもあります。
しかし、自らでトラウマを作り、考えるだけで行動しないより、行動にうつすことが仕事においては大切だと思います。
松下電器を創業した松下幸之助も『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』という名言を残しています。
失敗を最小限にすることは大切ですが、過度に失敗恐れることなく挑戦していきたいと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2022年の節分の日は2月3日(木)です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2022年は2月1日からとされています。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント