最新のニュース

昨年2022年に埼玉県の警察署等が受理した遺失物の届け出が179,110件と4年ぶりに増加したことがわかりました。
朝礼ネタ:落とし物の届け出が4年ぶりに増加-貴重品の管理に気をつけよう-
(例文)落とし物の届け出が4年ぶりに増加-貴重品の管理に気をつけよう-
おはようございます。
先日面白いニュースがあったので共有します。
昨年の埼玉県の警察署で受理した落とし物の届け出が4年ぶりに増加したというニュースです。
要因として考えられるのは、新型コロナの行動制限の緩和ですね。少しずつ外出する機会が増えている結果でもあります。
実際に、私も去年半ばごろから飲みに行ったり、旅行に行ったりする機会が増えてきました。
皆さんも同様かと思います。
ちなみに落し物の中で多かったものは、財布や鍵、携帯電話などの貴重品。飲んで帰ってきて「あれ!鍵がない!」とならないように貴重品の管理はしっかりとしていきたいですね。
また今年に入り、強盗やスリといった被害が度々報道されています。物騒な世の中なので日ごろから防犯意識を強く持って生活していきましょう。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2023年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ

節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2023年の節分の日は2月3日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント