最新のニュース

関東甲信は2月6日(火)の朝にかけて、広い範囲で雪が降り続き、東京23区でも警報級の大雪になるおそれがあります。
朝礼ネタ:関東地方、6日朝にかけて警報級の降雪が続く-雪道の安全な歩き方とは-
(例文)関東地方、6日朝にかけて警報級の降雪が続く-雪道の安全な歩き方とは-
おはようございます。
5日の昼過ぎから降っている雪ですが、6日の朝にかけても、関東甲信地方において警報級の大雪が予想されています。
すでに、一部の空の便にも60便以上の欠航が発表されていて、公共交通機関に影響が出ているとのことです。
ノーマルタイヤでの車の運転は避け、可能であれば外出も控えるようお願いされています。
そして、雪道で気を付けなければならないのは転倒事故です。
まず基本として、雪道では足元をしっかりと見て、小さなステップで歩くことが重要です。大股で歩くとバランスを崩しやすくなりますので、できるだけ地面に足を平行に付け、ゆっくりと歩くよう心がけましょう。
また、万が一の転倒を防ぐため、両手は開けておくことが肝心です。手をポケットに入れたり、歩きスマホをすると、バランスを崩した際にすぐに対応できなくなります。
特に、子供を抱っこしての歩行は、自分だけでなく子供の安全も危険にさらすため、極力避けるようにしてください。
帽子をかぶることも有効です。万が一の転倒時に頭部を保護する効果が期待できます。また、リュックを背負うことも、背中への衝撃を和らげ、転倒時のダメージを減少させることに繋がります。
雪道での転倒による救急搬送は毎年1,000件以上発生していて、当たりどころによっては生死にも関わります。
我々も注意していきましょう
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント