最新のニュース

天皇陛下は2月23日、64歳の誕生日を迎えられました。
朝礼ネタ:天皇陛下が64歳の誕生日-天皇の仕事はこれだけ大変-
(例文)天皇陛下が64歳の誕生日-天皇の仕事はこれだけ大変-
おはようございます。
本日2月23日は天皇陛下が、64歳の誕生日を迎えられるということで祝日となっています。
天皇陛下は、長年にわたり国民の象徴として、様々な公務を務められ、国内外で多くの人々と交流を深められています。また、災害時には被災地を訪れ、被災者の方々に寄り添う姿が多くの国民に大きな勇気と希望を与えてきました。
2019年、平成天皇から令和天皇へ初の生前退位という形をとり、次の世代へバトンタッチした背景には、天皇として公務を行い続けることの大変さがあったからといわれています。
私たちはその仕事をニュースでごく一部の姿のみ見ることしか出来ませんが、実際はその数百倍、数千倍のご公務を行なっています。
例えば、天皇の公務として国事行為というものがあります。総理大臣の任命、最高裁判所長官の任命、国会の召集、法律や条約の公布、栄典の授与、外国の要人の接受など
さまざまな閣議で決定された書類はお手元に届けられると丁寧に目を通し署名や捺印を行うそうなのですが、それだけでも年間で約1000件もこなされているそうです。
もちろん、私たちがシャチハタで押して受け流すような会社の書類ではないため、一枚一枚丁寧に毛筆でされます。
たとえ地方にお出かけになったとしても期限のある書類のため、ホテルで執務を行うことも多いそうです。
また、国事行為のひとつに栄典の授与というものがあります。
よくテレビで報道さている天皇陛下から叙勲や褒賞の勲章を手渡すという仕事です。
テレビで見ていると栄典の授与は数名に手渡しているだけで、それほど大変なお仕事には見えませんが、実際には全員に手渡されているということです。その数、春と秋のシーズンで約5000人近くにも及びます。
さらにこのほかに公的行為というお仕事があり、これらは国会の開会式への出席、外国への訪問、国賓・公賓の接遇、ご会見、お茶会、園遊会など
被災地にお見舞いに訪れたり戦没者の慰霊、全国植樹祭、国民体育大会などの行事への出席、福祉施設等への訪問など、即位してから15年間で47都道府県全てを訪問されていました。
ここに挙げたものはほんの一部で、このほかにもたくさんの公務をこなしているわけです。その数は年間で約700件にもなります。
平成天皇が生前退位のお気持ちを表明された時に「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなる」とおっしゃっていました。
常に国民の目に触れるお仕事内容を見ただけでも80歳を過ぎたお体にはかなりの負担だったのではないかと思います。
私はまだ30代。日々の仕事に疲れも感じることはありますが、そんなこと言ってられません!令和の時代もしっかり働いていきたいと思います。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント