
防災用品点検の日

関東大震災の起きた9月1日から4カ月ごとに、3月1日・6月1日・12月1日の年4回を防災用品点検の日と制定しています。
朝礼ネタ:3月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-
(例文)3月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-
本日3月1日は防災用品点検の日とされています。
季節の変わり目である3月、6月、9月、12月の1日に万が一の場合に備えて防災用品を点検しよう!という日となっています。
地震や台風で被災を受けることが多い日本に住んでいる以上、他人ごとではありませんので、私も再度、家にある防災用品を確認したいと思います。
先日テレビで「避難した際に自宅にあったもので意外と使える物」の特集がされていましたので抜粋して5点ご紹介します。
まずは、どの家庭にもある「サランラップ」
水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引くことで、洗い物せずにそのまま捨てることが出来ます。
また包帯代わりにも使用でき、軽度な怪我の際は患部を外気に触れるのを防いでくれます。
2つ目は「ペットボトルの空容器」です。
ペットボトルは切って加工することでコップや器になりますし、スプーンやスコップと
しても使用出来ます。
3つ目は「ルームシューズ」
避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。
4つ目は「新聞紙」
敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。
火を起こすときにも重宝しますしますので数部常時入れておきましょう。
最後は「ガムテープ」
割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジックで文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。
防災袋にそのまま入れるとかさばりますが、「芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねる」
ことで軽量化することが出来ますので一つは必ず用意しておきましょう。
防災用品といえば、非常食や水、懐中電灯をイメージしてしまいがちですが、
こういった生活する際に必要になるものは沢山あります。
今はSNSなどで実際に避難した方々の声を聞くことが出来ます。
万が一に備えて今日は皆さんで防災用品の点検を行いましょう。
マヨネーズの日

1925年3月にキューピーが日本で初めてマヨネーズを製造販売したこと、日本初(1)にちなんで3月1日をマヨネーズの日と制定しています。
朝礼ネタ:3月1日 マヨネーズの日-マヨネーズを食べて栄養を摂ろう-
(例文)3月1日 マヨネーズの日-マヨネーズを食べて栄養を摂ろう-
おはようございます。3月1日と言えば皆が大好きマヨネーズの日です!
なぜマヨネーズの日なのかと言いますと、遡ること大正14年3月に日本で初めてマヨネーズが製造、販売されたのでマヨネーズ記念日になりました。
気になるマヨラーさんはネットで調べてみると面白いかもしれません。
年度末で皆様忙しいと思われます。
今期はコロナの流行もあり社会全体は暗いです。
コロナワクチンの接種も順次始まり予想もつきませんがなるべく体に良いものを取り入れて健康管理の見直しをする良いきっかけになると自分は思います。
ちなみにマヨネーズは栄養価も高く美味しいです。
でも食べすぎ注意で皆さんお体大事に頑張っていきましょう!
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント