
世界水の日

汚れた水を洗うことはできない。
⇒ Filthy water cannot be washed.
アフリカに伝わることわざ
私たちは汚れた物や手を洗う時、綺麗な水で洗い流しますね。
では、蛇口を捻っても汚れた水しか出ない世の中だったら?
想像しただけでも恐ろしいですよね。
ですが、アフリカの環境が整っていない国ではそれが普通なのかもしれません。
日本にいると全てが当たり前と思ってしまいます。
綺麗な水が出ることを当たり前と思わず、資源を大切に、感謝して使いたいと思います。
今日は国際デーの一つ、世界水の日です。
その水に関する驚くべき研究結果からの朝礼ネタです。
どうぞご使用ください。ここからが朝礼ネタです。
朝礼ネタ:3月22日 世界水の日-水の反応から考える-
(例文)3月22日 世界水の日-水の反応から考える-
今日3月22日は、地球的視点から水の大切さや貴重さを世界中の人々がともに見詰め直すということから、国連が決めた国際デーの世界水の日とされています。
先日、その水に関して面白い研究結果をニュースで見ました。
それは、「水に話しかけたときに水の結晶がどう反応を示すか」という実験で
かける言葉によって違う反応を示したとのことです。
「ありがとう」などポジティブな言葉をかけ続けた水は、綺麗な結晶になったのに対し
汚い言葉、ネガティブな言葉をかけ続けた水は淀んだ不細工な結晶になりました。
そのメカニズムがどうなっているかは科学的にも証明出来ないようですが、
私たち人間は成人で60%、子供では70%が水分で出来ていると良く聞きますよね。
「めんどくさい」「だるい」などネガティブな言葉を発すると心だけではなく、身体にも影響を及ぼし兼ねません。
いつしか不細工な結晶の集まりのような人間になります。
言葉は人間を作ります。良い言葉を投げかけることで良い人間を作れるのだと思います。
みなさまも嘘でもいいので前向きに。
今日はポジティブな言葉を発することを意識して仕事を行っていきましょう。
夫婦の日(毎月22日)

毎月22日は「フー(2)フ(2)」の語呂から『夫婦の日』と制定されています。
朝礼ネタ:毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-
(例文)毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-
毎月22日はその語呂から夫婦の日とされています。(11月22日のいい夫婦の日も有名ですね)
私も結婚をしておりますが、これを機会にパートナーのことを改めて大切にするために
夫婦円満の秘訣を調べてみました。
その中でも印象に残った3つを紹介します。
1.相手にわかってもらうのではなく、わかってあげる。
長く一緒に暮らしていると、自分中心となり自分の考えを押し付けてしまうことがあります。
自分の考えを持つことは大事ですが、相手の考えを尊重し、まずはそれをわかってあげることがとても大事です。
2.パートナーの仕事や家事を尊重する。
仕事も家事も子育ても、全て同じぐらい大変なのです。
仕事をしてるから偉い、お金を稼いでいるから偉いという考え方を捨てて
パートナーの行なっていることを尊重し、ときには優しい言葉をかけ合うと夫婦中はぐっと高まります。
3.たまに喧嘩する。
いくら相手を尊重するように心がけても
ムッとくることは一緒に生活をしていれば必ずあります。
溜め込むことはその一瞬を我慢出来ても、積み重なっていつしか爆発します。
ときには言い合いをして思ってることをぶつけてみることも良いです。
ただ喧嘩をするときの注意点として
・相手の存在を否定しない(暴力的な言葉)
・過去の出来事を持ちださない
ことが大切です。
仲直りの合図なんかもパートナーと決めているともっと良いです。
夫婦といえども、育った環境も違ければ、考え方も異なります。
これは会社内の人間関係や社外の取引先にも言えると思います。
相手のことを敬う気持ちを忘れずに今日も一日頑張りたいと思います。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春に使える朝礼ネタ・スピーチ
2022年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
コメント