
体内時計の日

うまく使えば、時間はいつも十分にある。
ゲーテ
「時間がない、時間がない」と喚いている今日この頃。ゲーテ様の言葉が身にしみます。
時間はみな平等に与えられています。
1日24時間はどんなお金持ちでも変えられません。
与えられた時間をどう有効に使うかで人生は大きく変わるのだと思います。
さて、今日3月31日は体内時計の日。
大人になってから一年があっという間に感じます。
そのことを朝礼ネタにしてみました。
どうぞご使用ください。ここからが朝礼ネタです。
朝礼ネタ:3月31日 体内時計の日-大人の体感時間-
(例文)3月31日 体内時計の日-大人の体感時間-
今日は年度末ですね。明日から新年度が始まります。
色々な業務を行う中で一日があっという間に過ぎてしまうと最近実感しています。
一日の時間がもっと長くなればいいんですがね…笑
ちなみに今日は入社や入学などの新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として「体内時計の日」と制定されているそうです。
先日、ネットの記事で見たのですが大人の体感時間は子供のおよそ6分の1、つまり子供の30分は大人の5分に相当するとのことでした。
要因のひとつに大人になるにつれ、初めて行うことが減ってきている為、体感時間が早くなってしまうからと言われています。
この対処法として、1日1つ人生で初めて行うことを実行することがよいと書かれておりました。
行うことは何でもいいです。
初めてであれば本当に何でもいいんです。
「いつも買う飲み物を違う新商品に手を出してみる」
「いつもとは違う道を通って帰ってみる」
「普段聞かないジャンルの音楽を聴く」
など些細なことでも大丈夫です。
1日1つ新しいことに挑戦することで人生が豊かになっていくそうです。
誰でも気軽に行えるので試してみてください。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
完全無料!朝礼ネタの情報収集アプリ

現在の社会は「情報をどこから収集するか」が重要です。
スマートニュースでは”偏らない、バランスの取れた情報”を完全無料で見ることが出来ます。スマートニュースを利用して他の人とは違う視点でオリジナルのスピーチを作ってみましょう。
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

コメント