
ふりかけの日

ふりかけの起源とも言われる「御飯の友」を考案した薬剤師、吉丸末吉氏の誕生日(明治20年5月6日)にちなみ、5月6日がふりかけの日とされました。
朝礼ネタ:5月6日 ふりかけの日-ふりかけから感じた小さな気配り-
(例文)5月6日 ふりかけの日-ふりかけから感じた小さな気配り-
今日5月6日は、ふりかけを最初に考案した吉丸末吉という方の誕生日にちなんでふりかけの日と制定されています。
私は、お弁当のご飯に毎日ふりかけをかけます。
スーパーの店頭にはたくさんの種類のふりかけがならんでいますが、私はちりめんと梅ややかめや胡麻が入ったふりかけを先日買いました。
今朝、ふりかけをご飯の上にかけていたら、袋の真ん中に何か貼り付けられている事に気づきました。なんだと思いますか?
この、袋の真ん中に貼ってあるもの、それはふりかけと一緒に入れてあるはずの乾燥剤でした。
乾燥剤って、ふりかけをかけるときに一緒に出てきたり、乾燥剤が邪魔になって適量が出てこなかったりして今まで小さなイライラだったんです。
でも、こんな身近なイライラを解消してくれた小さな企業努力と発案者の柔軟な姿勢に感動しました。「たったこんな小さな事で?」と思うような気配りが誰かに感動を与える事があるかもしれません。
みなさんも、何か発見して感動した事や、こんな事してみたらどうだろう?と思った事があったら教えて下さい。
カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2024年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

コメント