
朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか
(例文)冬になると何故風邪を引きやすくなるのか
冬になるとインフルエンザが流行したり、風邪を引きやすくなるのはご存知と思いますが、何故だか理由はご存知ですか?
すぐ思いつく通り、気温が下がることで体温も下がり、抵抗力や免疫能力が落ちやすくなる、ということも勿論正解なのですが、加えて空気中のウイルスにとって活動しやすい環境になるからです。
一般的に風邪と言われる症状を引き起こすウイルスの種類は200種類以上と言われていますが、これらのウイルスは水分を含んでいて、湿度が高い間は比較的早く、重さで地面に落下します。
ところが湿度が40%を切ると、ウイルス達は軽くなり空気中に長時間プカプカと浮いてしまうという訳です。更に、乾燥した空気のせいで喉や鼻が乾いてしまうと、ウイルスを防ぐはずの水分が足りなくなり、身体に侵入を許してしまうということですね。
皆さん適宜加湿器の稼働や、マスクやこまめな水分補給をしてウイルスに負けない環境作りを意識しましょう。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
冬の交通安全
冬の仕事
冬の寒さ対策
冬の健康管理

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
冬の生活
コメント