

2022年の「新型コロナウイルス」に関する朝礼スピーチネタを時系列順に載せています。全て例文付きですのでそのまま読めますし、アレンジして使ってもよいかと思います。
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 塩野義製薬の経口薬を承認申請-マスク越しの笑顔-(2月26日)
- コロナ禍、働き方を考えて感染予防
- 全国の死者数が300人超え-新型コロナ、危機感薄れていませんか?-(2月23日)
- 新型コロナ、専門家組織がピーク超えの見解-コロナ禍の時間を有意義に使おう-(2月17日)
- まん延防止、5道県でも延長へ-コロナの影響で気づいたこと-(2月16日)
- コロナ禍の北京オリンピック-すべての選手に賞賛-(2月15日)
- 新規感染者が東京都で5日連続で前週を下回る-コロナ禍でのメンタル不調の気づき-(2月14日)
- 13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-(2月9日)
- マックポテト全サイズの販売を再開へ-当たり前の日常に感謝-(2月5日)
- 新型コロナ感染者が累計300万人超え-今年もすでに2月-(2月4日)
- コロナ禍で気づいた百花繚乱
- コロナ禍の節分-鬼退治を-(2月3日)
- 2022年1月
- 沖縄県でコロナ感染がピークアウトの可能性-気分転換には散歩-(1月30日)
- 濃厚接触者の待機期間を10日から7日へ短縮-失うものがあれば得るものもある-(1月29日)
- アップル・マイクロソフトが過去最高の純利益-変化に強い企業-(1月28日)
- まん延防止等重点措置、18道府県追加へ-コロナ禍の体調管理-(1月25日)
- コロナ禍の影響でがんの診断、治療が6万件減-コロナで検診控える人が増加-(1月24日)
- 1都12県にまん延防止措置等重点措置へ-やってる感で過ごしていませんか?-(1月19日)
- 新型コロナの感染者が過去最多-「情動感染」人の気持ちは伝染する-(1月17日)
- 新型コロナ感染者、1週間で10倍に増加-コロナ鬱、日光浴のススメ-(1月10日)
- 3県にまん延防止等重点措置を適用-継続してコロナへの対策をしましょう-(1月9日)
- 新型コロナの感染者が全国で急増-引き続き感染対策を-(1月6日)
- 新規感染者が3ヶ月ぶりに1000人越え-第6波に突入か-(1月4日)
【朝礼ネタの参考アプリ】

スマホアプリのdmenuニュース
dmenuニュースは、スマホでニュースを見る人には、使いやすいアプリです。
新聞以上に情報量も多く、今は新聞を買って読む必要性はあまり高く無いかもしれません。
特にdmenuニュースは、シンプルで使いやすいニュースアプリです。
芸能情報やゴシップ記事が不要なビジネスマンや投資家には最もおすすめです。
最新のニュースを無料で閲覧できます。
(お店で使えるクーポンもあります)
2022年7月
新型コロナ感染者数が増加傾向-気の緩みに気を付けよう-

おはようございます
新型コロナの新規感染者がまた増えています。
最初に国内で新型コロナ感染者が確認されてから早2年が経ちました。流行り始めた当初はここまで長引くとはみなさんも思っていなかったでしょう。
その後の蔓延防止・緊急事態宣言で自粛を繰り返し、マスクに手洗い、消毒が欠かせない生活になりました。そして同時にその生活に慣れてきてしまっている自分もいます。
しかし、この慣れてきた時期こそ気をつけるべき時期だと思います。
「これくらいならいいだろう」という気の緩みの原因にもなります。
ですので、慣れてきた時期こそ、気を引き締めて、室内でのマスク、手洗い、手指の消毒と改めて予防対策を徹底し、体調管理に気をつけましょう。
2022年6月
熱中症による搬送者が急増-コロナ予防も大事ですが熱中症予防も気をつけましょう-

全国各地で猛暑の影響で、熱中症による搬送者が増加しているというニュースを見ました。
コロナ予防も大事ですが熱中症予防もしなければなりません。
新しい生活様式では人との距離が2m以上開けられる場合はマスクを外せるようになりました。
私は人が少ないところではマスクを外していることもあります。
コロナウィルスのことを気にしてマスクすることばかりにこだわっていましたが、高温で湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。
コロナウィルスにかからないようにすることは大事です。でもコロナウィルスにとらわれていると熱中症やほかの症状に対する予防を忘れないでください。
人が周囲にいないときはマスクを外し、しっかりと水分補給して熱中症にならないように気をつけてください。
とくにマスクしているとのどが渇いていることに気が付かないこともあるので注意してくださいね。
コロナウィルスの感染対策でマスク、手洗い、換気などでほかの感染症にも役に立っています。これは引き続き徹底していきます。でも熱中症予防はマスクすることででる症状、のどの渇き、蒸れに気をつけてください。
コロナ経済からの復活

皆さん体調はいかがでしょうか。コロナへの感心が薄まっているこの頃ですが
だんだんとイベントなどの制限が解除になって、開催されるようになってきました。
そんな世の中だからこそ、より一層感染予防に気をつけながらイベントを楽しみ、日本の経済の発展に協力をしていきたいと思っています。
イベントができることというのは本当に幸せなことだと思います。
この約2年間イベントごとも全て中止で外出するのもほとんど許されず、ストレスだらけの社会でしたが、段々と景気回復していくことにより、人々のストレスも減って行くことだと思います。
これを機に、日本経済がより良い方向へと進み、より住みやすい環境に変化していくことで、皆さんの生活がより良い方向に向いてくれることを心から願っています。
終わりは見えてきています。
このコロナ禍を一緒に乗り越えていけるように、感染対策をしっかりと行い、屋内でもマスクを外して生活が出来るよう1日1日を大切に過ごしていきましょう。
勇気を出してマスクを外そう

コロナ禍になり、マスク着用が必要になって3年目に突入しました。
海外では「脱マスク」が進んでいます。
日本でもマスク着用ルールが少し緩和されてきました。
しかし3年もマスク生活をしていると、コロナにかかる可能性があるからマスクをしているというよりも、口元を見せることが恥ずかしいからマスクをしているという考えになってきました。
実際に私は、マスク着用が必要になってから出会った人と食事を一緒にする際に、マスクを外すことに恥ずかしさがあります。
また、マスクを外している方をみるとどうしても口元に目がいきます。
そんな考えの中、熱中症対策に気を付けなければならない季節になってきました。
今年は、マスクの着用の必要がない場所や、マスクを外すことを推奨されている場面では
恥ずかしい気持ちを抑え、勇気を持ってマスクを外し体調管理をしていきたいと思います。
関東から九州にかけて30℃近い暑さに-熱中症に気をつけましょう-

おはようございます。
蒸し暑い日が続きますね。関東から九州にかけては30度近くまで上がるそうなので注意が必要です。
コロナについて以前に比べて感染者数は減ってきたものの、まだまだ油断できない状況が続いています。
皆さんは、日常的に手洗い、換気、マスク着用など、感染予防対策を徹底されていると思われますが、
一つ注意していただきたいことをお話ししたいと思います。それは熱中症です。
最近、気温が上昇してきたので、特に営業で外回りをしている時など、マスクをしていて息苦しくなることはありませんか。
「新しい生活様式」では、屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、熱中症予防のためマスクを外すことを奨励しています。
コロナの感染予防対策も非常に大事ですが、感染のリスクが低い状況では、マスクを外し、十分に水分を補給するように心がけてください。
コロナ禍のストレス発散方法

みなさん、おはようございます。
コロナウイルスにより私たちの生活は大きく変わりました。生活ではマスク、除菌、手洗い、うがいは必ずするようになりましたよね。
休みの日は外出を自粛し、自宅で過ごす時間が増えました。
仕事はリモートに変わり、人混みを避けるようになりました。通勤は時間をずらしていますよね。
マスクしていない人を見ると嫌な気持ちになることがおおくなりました。
せきをしている人を見るとさけたくなります。
仕事はリモートになったことで進歩が見えず不安になり、人混みでは距離の近さに恐怖を感じてしまいます。
コロナウイルスによる生活の変化で私たちはストレスが蓄積されていると思います。
私はストレスを解消するために近くて行きやすいお出かけスポットを調べていきました。
徒歩圏内だからこそ今までいかなかった場所がたくさんあったことにおどろいたのと、いろいろな発見があっておもしろかったです。
近所なのに知らなかった場所、お店があったのだと気づいたことでいつの間にかストレスが発散できていました。
みなさんもコロナウイルスによるストレス発散におススメですよ。
訪日外国人観光客の受け入れを再開-コロナの怖さを忘れずに-

おはようございます。
屋外でのマスクの未着用など新型コロナ対策の規制の緩和が続いていますが、約2年間にわたって止まっていた訪日外国人観光客の受け入れも6月10日より再開されました。
これにより観光地が以前のように賑わう事は喜ばしいですが、再度新規感染者が急増しないか心配なところでもあります。
もちろん、経済を回す意味ではこれが正解なのでしょう。
しかし、実際にコロナの後遺症で苦しんでおられる人もいます。
先日、20代でコロナの後遺症で倦怠感が抜けず、トイレにも行けないのでおむつをしているという記事をみました。また、髪の毛が抜けてしまい仕事にも行けなくなったという記事も見た方も多いと思います。
コロナを怖がりすぎないことも必要ですが、しっかりと予防をして、日々の業務にあたってほしいと思います。
もし、コロナの症状がでたら、隠したり無理をするのではなく、報告して休んでください。
しっかり、みんなでフォローできるように普段から、お互いのことを気にかけ、全員でコロナに打ち勝ちましょう。
コロナ禍を乗り切るために私が大切にしている言葉「PCR」

コロナ禍が長引き、業績が思うように上がらない、制限ばかりの生活でもやもやしている…そんなマイナスの感情を抱きがちな日々を送っていることだと思います。
コロナで有名になったPCR検査
ところでPCRって何の略だ?と。気づいた時にはPCRという言葉がすでに当たり前の様に広まっていて、知った様に自分でも使うようになっていましたが、略す前の名称をご存じの方は少ないのではないでしょうか?
気になって調べたところPolymerase Chain Reactionの略だそうで、日本語だとポリメラーゼ連鎖反応というそうです。
採取されたわずかなDNAを複製して莫大な数に増やすことで、調べたいウイルス等が中に入っているかを識別しやすくする・・・という手法だそうです。
さて、前置きが過ぎましたが、耳にタコができる程聞いてきたPCRという言葉ですが、私はこの言葉をコロナ後の反転攻勢に向けたエネルギーにしようと考えています。
「PCR」それぞれ頭文字を取って、『「ピンチを」「チャンスに」「リカバリー」』、この精神で今後の業務に励んでいきたいと考えています。
PCR検査がwithコロナの今の生活にとって安心の素となっているように、「ピンチをチャンスにリカバリー」、この言葉を唱えることで、今のピンチはきっとチャンスになる、今失ったものはリカバリーして取り戻していけばいいだけだ、そういった前向きな気持ちになれます。
マイナスな気持ちになった時にはぜひともこの言葉を唱えて、前向きな気持ちで業務に励んでいきましょう。
餃子値上げでも客数増-餃子の王将から学ぶ変化に強い企業-

おはようございます。今年に入り生活品全てにおいて値上げラッシュが続いています。
原料高騰は飲食業にも影響が出ておりラーメン1000円時代の到来ともいわれています。
そんな中、値上げをしても客数が増えたという企業がニュースで取り上げられていました。
餃子の王将展開する王将フードサービスです。
看板商品である餃子を含む全メニューの約2割の値上げをしましたが客数が減るどころか大きく増加したとのこと。コロナ禍でテイクアウト商品を家でゆっくり食べるという中食が定着したこと。
早くからテイクアウトに舵を切っていたことで持ち帰り需要を十分に引き込んできた結果がこのような業績にあらわれているのだと思います。
コロナ禍ではこうして成長している企業もあれば衰退した企業もあります。
そのなかでも業績を伸ばしている会社の特徴として変化に強いということです。
これまで何度か世の中は大きな転換を迎えてきました。
携帯電話がなかった時代では外で連絡することが難しかったですが携帯の普及によって外での活動がスムーズになりました。
インターネットのスマホの普及により企業・個人が簡単に繋がりやすくなりそれまでBtoB向けのサービス主流の世の中からがBtoC,CtoCのサービスがふえました。
そして今新型コロナの影響による変化が求められています。
今までの当たり前はあたりまではなくなりました。
つまりチャンスが来たという事です。
これから求められる仕事は何か、これまでの当たり前に縛られず新しい価値観やサービスが生まれる時です。
このチャンスをものにするためにこれまで以上に、様々な事にアンテナを立てましょう。
些細な事でもいいから情報交換してこれからに必要なサービスを作り続けていきましょう。
2022年5月
テレワーク導入が全体の5割を突破-ピンチをチャンスに-

おはようございます。
コロナ禍に入ってから私達も含めて仕事の仕方が大きく変わったという方も非常に多いです。
特に在宅で仕事が出来るテレワークを導入する企業が増えてきて、総務相の発表ではテレワークを導入したと答えた企業が初めて全体の5割を超えたということでした。
コロナ禍の影響で私どもの業務も一部テレワークをお願いしています。
以前は、顔を合わせなければ仕事がスムースに進まない、集中できない、設備費用がかかるなどの理由でテレワークは進みませんでした。
しかし、やらなければならない状況では「どうやってやるか」を考えたことによって多くの企業でテレワークが普及しました。
何か問題が起きたときや苦境に立ったときに、「でも、だって」とできない理由を探すのではなく、「これはチャンスだ、ちょうどいい!」と心の中で言ってみてはどうでしょうか。
どうやったらできるかを考えると不思議と解決できるものです。
厳しい現状が続きますがコロナによってこのようなテレワークが普及したのも事実です。
ピンチをチャンスに出来るような職場作りをしていきましょう。
→【朝礼ネタ】テレワークで使えるスピーチネタ20個まとめてご紹介!【例文付き】
コロナ禍で5人に2人が体重増-ダイエットも先を見据えて-

おはようございます。
長引くコロナ禍でストレスも溜まってきている状況かと思います。
しかしながら増えているのは日々のストレスだけではなく、体重も増えているようです。
とあるアンケートではコロナ前と比べて5人に2人が体重が増えていることがわかりました。
そういう私もコロナ禍前よりも体重が5㎏も増加している状況です。
痩せなければと思い、最近は運動を始めました。
ダイエットのよくある失敗として最初に頑張りすぎてそれが長続きしないというものが多いようです。
長期的な目標と短期的な目標をしっかりと立てて
その目標を確実に達成するために過程までしっかり想像し計画を立てることが大切です。
ダイエットでも仕事でも、先を見据えて業務を行っていきたいと思います。
→「ダイエット」の朝礼ネタ・スピーチ厳選!5選まとめ【例文付き】
コロナ予防も大事ですが熱中症予防も気をつけましょう

皆さんはコロナ禍の生活が続き、感染予防を徹底していますよね。
外出するときは必ずマスクしていますが最近は気温が上がり湿度も高くなってきました。
マスクしていると息苦しくなり、口元が蒸れることがおおくなってきました。
新しい生活様式では人との距離が2m以上開けられる場合はマスクを外せるようになりました。
私は人が少ないところではマスクを外していることもあります。
コロナウィルスのことを気にしてマスクすることばかりにこだわっていましたが、高温で湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。
コロナウィルスにかからないようにすることは大事です。でもコロナウィルスにとらわれていると熱中症やほかの症状に対する予防を忘れないでください。
人が周囲にいないときはマスクを外し、しっかりと水分補給して熱中症にならないように気をつけてください。
とくにマスクしているとのどが渇いていることに気が付かないこともあるので注意してくださいね。
コロナウィルスの感染対策でマスク、手洗い、換気などでほかの感染症にも役に立っています。これは引き続き徹底していきます。でも熱中症予防はマスクすることででる症状、のどの渇き、蒸れに気をつけてください。
屋外マスク不要へ-慣れ行くコロナ-

皆さん、おはようございます。
テレビ、ネット等でも発表されておりますが
屋外でのマスク不要について報道されています。
我々の暮らしは、コロナとともに変革してきているのではないかと思っています。
皆さんがマスクを付け、食堂で仕切りを置いたり、ソーシャルディスタンスを設けたり、入り口で検温やアルコール消毒をするなど、この数年で、私たちの生活スタイルは大きく変わってきています。
コロナ自体は、どんどん変異を続け収まる気配がありません。私たちは、コロナを打倒するのではなく、コロナと共に生きていくべきなのかもしれません。
最近、世間がコロナの感染者数を当たり前のように報じていますが、死亡者もかなり出ていることを忘れてはいけません。
マスク不要=感染対策を辞める
ではありません
皆さんの家族を守るためにも、コロナ対策はできる範囲で良いので、やっていきましょう。また、体調が悪いと感じた社員はすぐに上司に申し出るようにしてください。
それでは、今日も一日よろしくお願いいたします。
コロナ禍のマスク、屋外不要、未就学児不要で検討-コロナ禍の熱中症対策、水分摂取のコツ-
おはようございます。
新型コロナウイルスについて外でのマスク着用の必要性が議論になっています。
いまだに感染者数は一定の割合で確認されていますが世界的に見ても中国などを除いてゼロコロナからウィズコロナへ転換しつつあります。
外気温も高くなり真夏日を観測する地域も増えている中で熱中症対策としても屋外のマスクについては議論されるべき問題です。
実は、マスクをしていると喉の渇きを感じにくいと言われています。気づいたら熱中症になっていたということがこの数年増えているようです。
そのためにも水分摂取を心がけてください。
水分の摂り方にも実はポイントがありまして、こまめな水分摂取が良いとされています。
一気に飲んでももちろん構わないのですが、その場合でもあまり時間をあけずにまた水分を摂るようにしましょう。
人のいないところや換気がよくされている場所で、マスクのなかの熱を逃がしてあげることも忘れないでください。
それではマスクも大事ですがコロナ禍の熱中症対策もしっかり行っていきましょう。
→【すぐ使える!】新型コロナの”熱中症対策”に関する朝礼ネタ・スピーチ5選【例文付き】
コロナ禍によるストレスで帯状疱疹が増加-セルフ・コンパッションとは-(5月19日)

おはようございます。
コロナによるストレスなどを背景に帯状疱疹が増加傾向にあるというニュースを見ました。
幼い頃に水疱瘡などに罹った人がウイルスの再活性化により50代から発生率が高くなる病気ですがストレスなどの免疫力低下により若い世代でも増えているとのことです。
長引くコロナ禍にあって、皆さん様々なストレスを抱えていると思います。
皆さんはセルフ・コンパッションという言葉を聞いたことがありますか?
セルフ・コンパッションとは
「自分の悪いところばかりだけでなくて、良いところにも気づいて、受け入れることによって、自分に対する温かくて優しい気持ちを高めていくこと」
ということです。
漠然として、分かりづらいかもしれませんが、一言で
「自分に優しくするということ」
です。
とにかく私たちは何か上手く行かないことがあると、自分自身のことを反省したり非難してばかりで
「私ってダメな人間」
などと自分自身のことを傷つけるような気持ちになったり、自分に言葉を掛けたりしまいがちです。
さらに、自分自身を励ますような言葉をかけようと思っても、ついつい厳しい言い方になってしまったりしまいがちです。
でも、もしその相手が自分自身でなかったら、例えば親しい友人や同僚に対してならどうでしょう。
きっと、その友人には優しい言葉を掛けたり、慰めたり、労ったりすることができると思います。
親しい友人に向き合うように、自分自身にもその感情や態度を向けていくこと、それがセルフ・コンパッションです。
「自分への優しさ」や「共通性の人間性」つまり、自分自身が感じている辛さや苦しみは他の人もきっと感じていると信じることです。
そして
「今の自分を受け入れる」
つまり。自分自身の辛いことや悲しいことと同じように、良かったこと、今の気持ちを素直に受け入れることです。
その結果として
「困難に対応できる力」
が付いてきます。
周囲の皆と調和して行動できたり、自分自身の自信や幸福感が高まったりするなどの効用もあります。
ぜひ、セルフ・コンパッションのこと、意識してみましょう。
オミクロンの新たな系統、国内で新たに確認-変異するウイルスに感心-(5月13日)

おはようございます。
ゴールデンウィークが明け、屋外でのマスク不要論が高まってきています。
そんな中、オミクロンの新たな系統が国内で確認されたとのことです。
「BA.4」と「BA.5」ともうよくわからないですね。
ウイルスというのは凄いもので、より自分たちが体内にいやすいように、より自分たちの仲間を増やすために感染しやすいものへどんどん変異していきます。
感心している場合ではないですが、その執念といいますか、生命力といいますか、私たち人間よりも遥かに頭がよく、そしてスピードが速いのではないかとも思ってしまいます。
なにか私たちの仕事においてもそれは重要なことで
売上を上げられなければ、違う方法を試したり、顧客を増やすためには、多くの人に宣伝活動したりと
弊社の商品というものをどんどん世の中に浸透させていく使命がある意味ではウイルスと似ているのではないかとも思ってしまいます。
ウイルスに感心してはいけませんが、私たち人間も培ってきた能力や技術があります。
この新型コロナウイルスに負けることがないよう日々精進していきたいと思います。
給水用コップにアルコール消毒液-取り扱いを見直そう-

おはようございます。
先日ビックリしたニュースがありました。
山梨県で行われた高校生の競歩で給水用で置かれていたコップにアルコール消毒液が入っていたというニュースです。
アルコール消毒液を口に含んでしまった3選手は現在回復に向かっているとのことですが、場合によっては命に関わるような事件でした。
報道によるとアルコール消毒液は2リットルのペットボトルに入れられ、競技場内の備品置き場で同じサイズの水と一緒に同じ箱で保管されていたということで、水と誤って用意されてしまった可能性が指摘されています。
コロナ禍になってからアルコール消毒液は生活に”より身近なもの”になりました。施設によっては大きな容器で購入して、小さな容器に移しかえるといったケースもあるでしょう。
あまりにも身近になりすぎてこのアルコール消毒液の怖さを考えたことがある人は少ないのではないかと思います。
今回のように誤飲するケースは家庭で小さな子供でも起こりうることです。
また、踏むタイプのアルコール消毒液が増えた影響で小さなお子さんの顔にかかってしまうといった事例も起きているようです。
その他にもアルコール消毒液に引火して火災になった事故なども起きていてアルコール消毒液は言わば危険物という認識を再度もたなければなりません。
このニュースから私たちも今一度アルコール消毒液の取り扱いについて確認をしていきましょう。
→【朝礼ネタ】安全に関するスピーチネタ10個厳選してみました【すべて例文付き】
GW明け東京都の感染者数が増加傾向-感染対策を忘れずに-

おはようございます。
GWが終わりましたがもうすでに五月病にかかったという方も多いかと思います。
今年は五月病だけでなく新型コロナウイルスの感染も気を付けなければなりませんね。
緊急事態宣言や蔓延防止措置も解除されている今、これまでできなかった分ゴールデンウィークは飲み会や遠方の人と会った方も多いと思います。
東京都では3日連続でコロナ感染者が前週を上回り、今後はGWの影響が大きく出てくることが予想されます。
飲食店ではマスクを外す場面も多々ありますので、少人数で、飲食以外はマスクをつける、話す時はマスクを、長時間にならないよう二次会は控えること、感染対策がきちんとされているお店を選ぶこと、参加者の体調を確認し、調子が悪い時は参加をしないことも大切です。
また、お昼の時に外に食べに行く方もいると思いますが、そういった時も少人数で飲食以外はマスクをつけ、換気など感染対策がされているお店で短時間で済ますことを心掛けましょう。
飲み会や休憩時間に外へ食べに行く時は、マスクや換気などの感染対策を忘れずに、体調がすぐれない時は休養を取るなど無理をしないようにしましょう。
4回目のワクチンの話なども出てきて段々と「またか」と緊張感も薄くなってきていますが、わが社では引き続き気を引き締めて感染対策をしていきましょう。
コロナ禍においてモチベーションを保つには

コロナ禍の中、日頃からマスクや消毒など感染対策にご協力ありがとうございます。
いつ自分が感染してしまうのではないか、ニュースで毎日感染者数の数字だけが流れて不安に感じる方もいるでしょう。
コロナと言う現時点では得体のしれないもの、それに翻弄される毎日の中、なかなか仕事においてもやる気が出ないと思う方もいるでしょう。
人がモチベーションを保つのに必要なことは、仕事場以外に逃げ道を作っておくことです。
逃げると言うのは悪い意味で使われがちですが、この逃げ道と言うのは悪い意味ではなく、明日への活力を作る為に自分の好きなことや場所でリフレッシュしましょうと言うことです。
仕事ばかりに追われたり、コロナの不安も重なると、どうしても仕事へのモチベーションが上がらず仕事にも身が入りにくくなります。
今一度、自分はどんなことが好きなのか、コロナ対策をして楽しめることを探してみてはどうでしょうか。
例えば、マスクをして公園を散歩しながら季節の花を見たり、自然を堪能したり、自転車でちょっと遠出してみたり、好きな音楽を聴く
好きな本を読む、絵や文章を書く、楽しめるものや場所をできるだけ多く作って、心と体をリフレッシュすると自然と前向きになれる気がします。
皆さんも、好きなことを見つけて、モチベーションを高めて不安を少しでも軽くしていきましょう。
→【朝礼ネタ】職場のモチベーションが上がるスピーチネタ20個まとめてご紹介!【例文付き】
完全無料!朝礼ネタの情報収集アプリ

現在の社会は「情報をどこから収集するか」が重要です。
スマートニュースでは”偏らない、バランスの取れた情報”を完全無料で見ることが出来ます。スマートニュースを利用して他の人とは違う視点でオリジナルのスピーチを作ってみましょう。
2022年4月
コロナ禍におけるスキルアップについて

このコロナ禍、家で無為に過ごしているよりも仕事のスキルアップに時間を使いたい方も多くなりました。
そんな時におすすめなのが在宅での学習です。パソコンのスキルアップや語学の勉強など、実はできることが多岐にわたります。
本を読んで学習する場合、教材をネットで買うと良いと思います。最近のネットショップは技術書の扱いも多い上に、電子書籍ですぐに読めたり、本が送られてくるにしてもコロナ対策で手渡し配送ではなくポスト投函の場合も多く安全です。
語学の学習の場合は、専用のサイトが数多くあります。そこで先生を見つけてzoomなどで直接指導を受けることが出来ます。
このように、やり方によっては家の中にいるだけで色々な知識を身につけることができます。
コロナ対策をして、安全にスキルアップできるようにしていきましょう。
4回目ワクチン、間隔を5ヶ月間で検討-コロナ禍だからこそ自然を見よう-(4月25日)
おはようございます。
新型コロナの感染者は全国的に見るとまだ1日3万人を超えている状況です。
3回目のワクチン接種は思うように進んでいない中で次の4回目の接種は5ヶ月間隔という検討も進んでいます。
3年ぶりの自粛制限なしのGWも近付いていますが、皆さんは予定はありますでしょうか。
思えばコロナ最初の頃は外に出ることもできない辛さや恐怖があって、緊急事態宣言でほとんどのお店が閉まったりとこれまでにない経験をしてきました。
旅行とか遠くに行くこともなかなか踏み出せない方はこれを機に近場で自然を楽しんでみませんか。
自然を見ることでリラックスできる効果が期待できると言われています。
緑や青色や花のカラフルさなど、自然にはさまざまな色があることや、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は花のつぼみを見たりして
春夏秋冬、同じ場所でもいろいろな顔を見せてくれることに気づかせてくれます。
自然を見ながら歩けば、運動不足解消にもつながります。
コロナ禍で窮屈なことも沢山経験してきましたが、感染対策をして季節を肌で感じてみましょう。
自分の中に閉じこもらずに外に出て自然を眺めてみましょう。
今年のGWは自粛を呼び掛けず-感染対策はしっかりと-(4月22日)
おはようございます。
いよいよゴールデンウィークが近付いて参りました。
今年のゴールデンウィークは3年ぶりに行動制限が撤廃されて自粛を求めないとのことです。
それに加え会社によっては最大10連休とのことで多くのひとが移動することが予想されます。
わが社にも旅行に行く人、帰省する人、はたまたいつも通り過ごす人様々なひとがいるかと思います。
久しぶりの日常を楽しんで欲しいと思いつつ、ゴールデンウィーク後の爆発的な感染拡大も予想されていますので感染対策だけはしっかりとして欲しいという気持ちもあります。
自粛を求めない=感染対策をしない
ではありません。手洗いマスクアルコール消毒など基本的な感染対策をしっかりして、3年ぶりの自粛なしのゴールデンウィークを楽しみましょう。
新変異株「XE」日本で確認-コロナに負けるな-(4月12日)
おはようございます。
新型コロナの感染が再び高まっていますが、新たにオミクロン株の一種である「XE」が国内で確認されました。
すでにBA-2も蔓延しており、誰もがいつかかってもおかしくない状況だと思います。
しかし、コロナなんかに負けてなどいられません!一に手洗い、二にうがい。そして最も重要なのは免疫をおとさないことです。
同じ環境下にいても感染するしてしまう人、しない人がいます。大事なのはよく寝て、よく食べ、適度に運動をすることです。
そして何よりも重要なのはストレスをためない事です。毎日の業務で疲れもあるかと思いますが、気分転換しリフレッシュを心がけてください。
私たちはコロナなんかに負けることなく、元気に過ごしていきましょう。
今日も一日、コロナなんかに負けないぞ!今日も一日がんばっていきましょう!
新型コロナ、全国でリバウンドの傾向-お互いさま、コロナ感染した人を責めないで-(4月7日)
おはようございます。
新型コロナの新規感染者が再度増加しています。
特に10代20代の感染者数が著しく伸びているとのことです。
みなさまには日頃からマスクや手洗い、消毒、換気などでコロナ対策に協力に感謝します。
しかし、気を付けてもいても感染や濃厚接触者になって出勤できない方もいます。
ある程度の期間休んでもらわないといけないので大変だなとか思ってしまう気持ちもあるでしょう。
また、療養機関が終わって戻ってきても不安を感じる方もいるでしょう。
コロナ感染や濃厚接触者になった方はなりたくてなっているわけではなく、遊んでるからとか気持ちが緩んでいるからとかではありません。
感染者数も高止まりで、なかなか減らない中です。
どこでうつってしまったのか分からない、そんなコロナに対して感染したからって悪者にして責めるのはやめましょう。
コロナ感染や濃厚接触者となった場合のケアはしっかり行っていきます。
安心して療養できるように、連絡先や指示を明確していきます。
誰かを責めることはせず、普段通り迎えてあげることで安心して働けることにもつながります。
44都道府県で感染者増-第7波に向けて感染対策を-(4月3日)

おはようございます。
まん防解除になってから、全国各地で新型コロナウイルスの観戦者が増加しています。
既に第7波という見方も出てきているなかで、再度の自粛・制限には慎重な意見も出てきていて今後のコロナとの付き合い方について転換期を迎えています。
どのような方向になろうと私たちはこれまで同様感染対策を徹底しなければなりません。
簡単に出来る予防策として15分毎に飲み物を口に含むという方法があります。これは口や喉に付着したウイルスを洗い流し、洗い流されたウイルスは胃酸で死滅されるというものです。
飲み物なら水でもお茶でも何でも大丈夫ですが、おススメは温かい緑茶です。
殺菌作用があり、温かいお茶からでもビタミンCが取れるのです。
マスクをしていても口は乾燥します。15分毎に少量の飲み物を口に含むだけで風邪にかかるリスクが下がるなら有難いですよね。
水分を適度に取ることはコロナだけではなく、身体にとても良いことです。
引き続き感染対策をしていきましょう。
2022年3月
新型コロナによる経営破綻、3月に最多件数を更新-働けることに感謝-(3月30日)

おはようございます。
本日も1日頑張りましょう。
「今日も仕事かあ」
会社に来るまで思っていた人もいるかと思います。
皮肉なことですが、新型コロナウイルスは当たり前に働くことが出来るというありがたみを教えてくれたと思います。
今月3月は新型コロナによる経営破綻が29日の時点で176件にのぼり、月間の過去最多件数を更新しました。
私は今ありがたいことに仕事がありお給料も前と変わらず頂けていますが働きたくても働く環境を突如失う方も数多くいるということです。
今当たり前にある環境に感謝し、自分のできる精一杯の事をしていきましょう。
明日からは新年度に入ります。忙しい日々が続いていますがコロナに負けずに協力して乗り越えていきましょう。
新型コロナ、BA・2への置き換わりが進む-コロナ禍の毎日を大事に生きる-(3月29日)

おはようございます。
新型コロナへの関心が薄まりつつあるこの頃ですが、東京都では2日連続で前週を上回り、すでに第7波への懸念も高まってきています。
今現在主流のオミクロン株のBA・1からBA・2への置き換わりが進み4月中には国内での検出の割合が100%に達するとみられています。
引き続き感染対策をしていきましょう。
このコロナで、会いたい人に会えなかったり、いろんな所に自由に遊びに行けないとストレスを抱えることもあると思います。
いつ終息できるか誰もわかりません。むしろ落ち着いても以前の生活と全く同じにはなれない可能性もあります。
一方でコロナのおかけで、私は今毎日を大事にしています。
やりたい事は早く計画して実行しています。
会いたい人は確かに距離的な問題が有ってすぐ対面できないのですが、すぐ携帯で連絡を取ってビデオ通話にも行っています。
明日は何か起こるかわからないのですが、せめて目の前のやりたい事、やれることは実行するのは、コロナ時代には大事なものだと思います。
4回目接種、5月開始で検討-コロナの捉え方、広い視野で思いやりを-

おはようございます。
蔓延防止が解除され、どことなく落ち着き始めた雰囲気があるコロナ問題。しかし、現状はまだまだ油断できない状況です。
もうすでに4回目接種の話まで出てきていて、どんどん進む展開についていくのがやっとと言う方も多いのではないでしょうか。
コロナについては色々な考えがあり、テレビやSNSでも様々な見解が出されています。
コロナはただの風邪、コロナに感染すると大変、後遺症がひどい、ワクチン摂取は逆に危険。どれが正解で何が間違いなのか分からないのが正直な感想です。
そのような状況でAの考えが正しいと考えている人にBの意見を主張すればぶつかり、ひどい時はケンカにまで発展するでしょう。
ここで忘れてはいけないのが、どの考えも間違いでは無いということです。
仕事に置き換えてもそうです。
相手の意見、考えをしっかり聞くこと。自分の考えと違っていても否定するのではなく一旦受けとめ、考えてから自分の考えを伝える。
そうすることで少なくともケンカには発展しないと考えます。
どんな時でも、状況でも広い視野、心で思いやりを忘れずに今日も一日過ごしていきましょう。
まん延防止等重点措置を全解除へ-再度感染対策のご案内-(3月18日)

皆さん、おはようございます。
体調の悪い方はいませんか?
コロナの感染状況は徐々に減りつつあり、まん延防止等重点措置も適用されている全都道府県で一斉解除が決まりました。
しかしながら気を緩んでしまっては再び規制する生活に。
日頃から皆さん積極的に感染予防に取り組んで頂いてるとは思いますが、より一層意識を高めるために対策について話したいと思います。
まず、初めに外出時や職場内でのマスクの着用の徹底、次に手洗いアルコール消毒、換気のできる部所ではこまめな換気を心掛けるようにして下さい。
マスクの着用時は鼻までしっかりと覆うようにしていただき、昼食時等の飲食をする際はなるべく会話を控えるようにお願いします。
手洗いに関しましては少し過剰過ぎだと思うくらい頻繁に行って下さい。アルコール消毒も同じ感覚でお願いします。また家を出る前にも体温チェックを忘れずに。
発熱がある場合はすぐ会社に連絡をお願いします。
困難な状況ではありますが皆が協力し合い健康で笑顔に働けるように乗り越えて行きましょう。
まん延防止、大阪府以外は解除決定へ-コロナで失ったお客さん-(3月15日)

おはようございます。
新型コロナのまん延防止等重点措置ですが、いよいよ解除になる方向に話が進んでいます。
21日に期限を迎えますが、大阪府を除いた17都道府県が解除とのことで大阪府についても今週中に判断するとのことです。
もともとこのまん延防止等重点措置にどれほどの感染対策効果があったのかは私にはわかりませんが、飲食店を中心にどれほどの売上機会の損失をしてしまったのかは私でも想像できます。
お客さんってのは怖いもので、一度離れてしまうと中々戻ってこないものです。
家飲みなどが流行り、家で安価でゆっくり美味しく飲めることを知ってしまった今、あの頃はなんであんなに高いお金を払ってお酒を飲んでいたんだろう。と財布の中身をみて思う方も多いはずです。
そんな私もたまにパーっと飲みたいという気分になることもありますが、家でも飲める美味しいお酒の飲み方を見つけてしまい、そして飲んですぐ寝ることが出来る家飲みの良さに気づいてしまいつつあります。
これからコロナの終息に向かうのかはわかりませんが、失ったお客さんを取り戻すためにはコロナ禍以上の時間がかかるかもしれませんね。
東京都のコロナ新規感染者、10日連続で前週を下回る-今後のコロナの行方-(3月14日)

おはようございます。
ウクライナ情勢が心配な中ですが、国内に目を向けると東京都では新型コロナの新規感染が徐々に減ってきています。
10日連続で前週の同じ曜日を下回り、コロナによる死者も1ヶ月ぶりに100人を下回りました。
第6波の終息を感じますが、次の第7波についてもすでに目を向けられています。
今の主流はオミクロン株になっているのはご存知だと思います。
そしてオミクロン株は毒性が弱いかわりに感染力が強いのが特徴としてあります。
このオミクロン株の次の株のタイプで今後のコロナウイルスの流れが大きく代わると言われています。
毒性が上がってしまえば、また振り出しのようにこれまでの生活を維持または規制を強くしなければいけません。
逆に毒性が弱くなれば世界的にコロナウイルスの終息になると考える方は少なくありません。
終息するかどうかはまだわからないので今できることは今まで通りの感染対策とワクチン接種になります。
ワクチンが打てる方は積極的に受けに行って健康面には十分注意して過ごしてください。
新型コロナ感染リバウンド第7波到来の可能性-コロナウイルスによってストレスとも向き合う-(3月9日)

おはようございます。
新型コロナのまん防の延長などが地域によって続いていますが、新たなステルスオミクロンなども出てきており、もはや第7波への懸念が高まってきています。
新型コロナウイルスの流行で私たちの生活が大きく変わりました。
仕事はリモートワークが増え、自粛生活が続いている状態です。自宅にいる時間が増えることで新しい働き方になりました。そのせいでストレスがたまっているという方が多いと思います。
気分転換しようと思い外にでてもどんな場所も営業時間が短くなっています。酷ければつぶれるお店も増えていて暗い話ばかりが続いているのが現状です。
そこで私たちが気をつけることは「一人でストレスを抱え込まないこと」です。
思ったように動けないこの世の中で誰にも相談ができず息抜きができなくて精精神的に追い詰められていくことが最も危険な状態です。
コロナという敵と先が見えない不安と戦っていくために必要なことはストレスと向き合っていくことが大切です。
これからも大変な状況が続くと思いますがこれを乗り越えていけるように「なんでも1人で抱え込まないこと」が大切です。
誰かに相談し、息抜きをする方法をみつけて公私ともがんばっていきましょう。
完全無料!朝礼ネタの情報収集アプリ

現在の社会は「情報をどこから収集するか」が重要です。
スマートニュースでは”偏らない、バランスの取れた情報”を完全無料で見ることが出来ます。スマートニュースを利用して他の人とは違う視点でオリジナルのスピーチを作ってみましょう。
2022年2月
塩野義製薬の経口薬を承認申請-マスク越しの笑顔-(2月26日)

おはようございます。
ウクライナ情勢で報道は一色ですが、新型コロナウイルスについて新たな希望の光が見えてきました。
日本の塩野義製薬が経口薬について厚生労働省に承認申請したということです。
承認されれば今後は感染後の治療薬としていわゆる飲み薬として使われる見通しです。
ワクチンで予防、経口薬で悪化を防ぐといったインフルエンザ同様の対策ができるということになります。
日常生活で当たり前となっているマスクも見直すことも出来るかもしれません。
さて、そのマスクについて。
コロナでマスクが当たり前の日常になりました。マスクをしての会話や接客、相手にその表情だったり笑顔って伝わっているでしょうか?
マスク越しだからバレないしマスク越しだからわかりにくいことってたくさんあると思います。
そのせいで相手が嫌な気持ちになったり、自分が嫌な気持ちになったりすることがありませんか?
マスクって本当に煩わしい物だなと思います。
しかし、こんなご時世だからこそ、コロナに負けないように、今までより笑顔で人と接したり会話したいものです。
マスク越しだから伝わらないのではなく、マスク越しでも伝わる笑顔でみんなに笑顔の連鎖を届けましょう。コロナに負けないよう、今日も一日頑張っていきましょう。
コロナ禍、働き方を考えて感染予防

私たちが経験したことがないコロナウィルスの感染、拡大に伴い「働き方」が変わりましたよね。
コロナ禍で需要が高まり話題となっているのが「テレワーク」です。みなさんはこの「テレワーク」という働き方をどう感じていますか。
在宅でのリモートワークというのは自宅で勤務できるので通勤などによって密にならず感染予防になるので現代社会では新しい働き方ですよね。
メリットだけではなくデメリットがあります。自宅で勤務ということでオンとオフの切り替えがうまくできない方もいます。
外出しないので身なりを整えなくなることもありますよね。そうすると「これから仕事をするぞ」というような気持ちになりにくくなります。
私は「テレワーク」で気をつけていることがあります。毎日、同じ時間に起きて寝ることです。
朝、30分ほどウォーキングして軽くストレッチして体を動かしています。体も頭もスッキリしますよ。
1日の生活リズムをつくることが大切だと感じています。
そしてこまめな手洗い、うがい、アルコール消毒を心がけています。
自宅で業務している間は換気するように徹底し、外出は最低限に抑えています。
みなさんもそうだと思いますが予防しているのでコロナ以外、普通の風邪もひかなくなりました。
自宅で勤務するようになり自分と向き合うことが長く、自己健康管理を徹底するようになりました。
いろいろと制限のある生活ですがみなさん、健康管理してより良い仕事ができるように心がけましょうね。
→【朝礼ネタ】テレワークで使えるスピーチネタ20個まとめてご紹介!【例文付き】
全国の死者数が300人超え-新型コロナ、危機感薄れていませんか?-(2月23日)

おはようございます。
昨日、新型コロナウイルスの全国の死者数が300人を初めて超えました。
感染者数、重症化数、死者数と順を追って減っていくことがこれまでの傾向で、今現状感染者数がピークアウトを迎えたということから、今後は重症化数そして死者数が順に減少に転じるものと予想されています。
がこれは楽観的な憶測に過ぎず、また新たな変異株や人流の増加により再度感染者数が増えることも大いにあり得ます。
この2年間で学んだこと。それは情報は常に変化するものであり、自分の身は自分でしか守れないということです。
ワクチンが出た時には「これで収束」という空気も漂っていましたが、実際はオミクロン株の出現によりまた多くの命を失い続けています。
受け入れ先が見つからず、平常時であれば救えていた命も救えなかった。という事例
保健所が追いつかずに自宅療養のまま亡くなっていったケースなどもありました。
見えないウイルスをどう予防するのか。
これは全人類の課題かと思いますが、現状ウイルスが目に見えない以上は”ついている”と仮定して手洗い、うがい、手指消毒を徹底するほかありません。
コロナが騒がれてから2年が過ぎ、危機感も薄れてきていますが、感染対策は引き続き徹底して行なっていきましょう。
新型コロナ、専門家組織がピーク超えの見解-コロナ禍の時間を有意義に使おう-(2月17日)

おはようございます。
新型コロナウイルスの第6波が「2月上旬にピークを越えた」という政府に近い専門家組織が見解を示しました。
ようやくか・・・と思いつつ、しかし感染者数を見るとまだまだ気を緩めることが出来ない状況が続いています。
さて、皆さん。コロナ禍でなかなか自分がやりたいこと、好きなことができなくなっていますよね。
旅行、カラオケ、飲み会など色々あるでしょう。
そんな時こそ、未知な自分を探しに行くものいいのではないでしょうか。
「タイムイズマネー」ということわざがあります。
「時間はお金と同じく貴重なものなので、浪費することなく、有意義に使うことが大切である」
という意味です。
限りある時間を、そしてこのコロナ禍でどう使うかはあなたたち次第で大きくかわります。
苦しいコロナ禍を皆で乗り越えながら自分自身をも見つめなおし新しい自分を見出していく!
そうすれば一回りも二回りも大きく成長すると思います。
少々、堅苦しくなりましたが、今日も1日精いっぱい楽しんでいきましょう!
→【朝礼ネタ】「ことわざ」「四字熟語」に関するスピーチネタまとめてご紹介!【例文付き】
まん延防止、5道県でも延長へ-コロナの影響で気づいたこと-(2月16日)

みなさん、おはようございます。
新型コロナですが地域によりピークアウトが見受けられる地域やまだまだ新規感染者が伸びている都道府県など分かれてきました。それに伴い現在多くの地域で適用されているまん延防止等重点措置も都道府県により延長と解除が決まりそうです。
新型コロナの影響で仕事、私生活に影響がでていますよね。
長引く感染、いまだにまだ先が見えない厳しい状態です。
しかし、新型コロナは悪い影響だけではなく良い気づきが得られたと私は思っています。
自分の体の大切に気づき健康に気をつけるようになったと思います。
新型コロナの流行で自己管理がきちんとできているか、自問する機会が生まれたことは良いことだと思います。
新型コロナの感染予防では、みなさんはどんな予防していますか。
手洗いやうがい・手指消毒・マスク着用はどこはいっても励行されています。
良いことは自己管理の大切さを改めて気づいたことだと思います。ウイルスに負けず、健康を守り抜くことが大切です。
コロナの感染予防はもちろん自分の健康を保つために睡眠はしっかりととり、栄養を摂り運動するといった当たり前の自己管理をしっかりと実行してください。
これは仕事につながる取り組みです。
長引く新型コロナの影響はまだまだ続きますがどうかご自分を大切にしてください。
そしてこんなときだからこそ、思いやりの気持ちを忘れずに人にやさしく、温かい気持ちで接してみてください。人にやさしく、親切にすると気分がよくなり気持ちに余裕ができますよ。
みなさん、がんばって一緒に乗り越えていきましょう。
→【朝礼ネタ】健康・体調管理に関するスピーチ50個まとめてご紹介!【例文付き】
コロナ禍の北京オリンピック-すべての選手に賞賛-(2月15日)

先日から北京オリンピックが開幕しました。オミクロン株を抑え込むべきバブル方式など徹底したコロナ対策をしているというのは度々報道番組で報じられていますね。
開幕式で日本の選手たちが入場しているのを見てやっと始まるのかと何だかこちらもホッとしました。
出場している選手たちを見ていると、今までの過酷な練習もそうですが、今回のオリンピックは特に色々な事に気をつけて今日まで来たのだろうと感じます。
連日オリンピック関係者が感染したというニュースが絶えず、その舞台に立てているだけである意味奇跡なんですよね。
もちろん日本チームの選手たちを応援しますが、何だか全世界、全ての選手たちに賞賛を送りたい気持ちになります。
特に贔屓にしている競技はないが、やはり観てしまうのがオリンピック。
あっという間に終わってしまうであろう4年に1度の祭典を今回もステイホームで楽しみたいと思います。
新規感染者が東京都で5日連続で前週を下回る-コロナ禍でのメンタル不調の気づき-(2月14日)

皆さま、おはようございます。連日の報道でもご存知のように、年明けからコロナウイルスの変異株であるオミクロン株が猛威をふるっております。
我が社がある地域でも、コロナ新規感染者が増えており、コロナ蔓延防止対策法、いわゆる「まん防」が再び適用されました。
しかしながら東京都では新規感染者が5日連続で前週を下回り、いわゆるピークアウトも見えてきています。
従業員のほとんどの方が昨年度中に2回のワクチン接種を終えられています。さらにマスク、アルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどの十分な感染対策を行っていることから、必要以上の心配はしておりません。
ただ、当社の事情を考えると、すべての従業員が在宅勤務やリモートワークに移行することは難しいことから、今後もみなさまには綿密な感染対策をお願いしたいと思っております。
さて、コロナ禍の生活もまもなく2年が過ぎようとしていますが、なかなか慣れるものではないと思います。
マスク生活による体質の変化やストレスや、友人となかなか会うことができない孤立感、また外出制限や移動制限によるコミュニケーション不足からのフラストレーションなどもどんどん蓄積されていると予想されることから、メンタル不調も心配しております。
不眠、食欲低下、めまい、耳鳴りなどの自覚できる範囲内の身体症状が出たら、我々にいち早くお伝え願いますようにお願いしたいと思います。
同僚の方々がお互いのメンタル不調、体調不良などをできるだけ「気づいてあげたい」という気持ちになって頂ければと思います。
それでは本日も、皆さま安全第一でよろしくお願いします。
13都県で適用している「まん防」延長へ-コロナ禍の今、改めて心掛ける思いやり-(2月9日)

おはようございます。
新型コロナの感染者数増が止まりません。13都県では現在適用されている「まん防」が延長される予定です。
コロナ禍で大変な中ですが、そんな今だからこそ改めて心掛けていることを話したいと思います。
といっても、うがいや手洗いといった感染予防に関することではなく、心持ちや気持ちの持ち方について心掛けたいと思っていることを話したいと思います。
コロナが流行って不安になってきたり外に出るのも考えなければならない状況になってくるとストレスもたまります。
私もこのストレスを感じることがあります。
最近またニュースを見てもイライラ、電車でもちょっとしたことでイライラ、仕事でもちょっとしたことでイライラすることが増えてきました。
でもそんなときだからこそ、心掛けたいと思うことができました。
それは、他人を思いやる気持ちです。
例えば、電車で隣に立っている人が逆のスペースはこっちより空いているのに少し過度に自分のほうに寄りかかってきてるように感じるときもあります。皆さんもあると思います。
そんなとき、なんでむこうが空いてるのにこっち寄りかかってくるんだよ、とイライラします。でもこうしたことが起きたとき何か事情があるんだと考えるようにしました。
実は自分からは見えないところでその人にとって寄りかからざるを得ない理由があるんじゃないかと。その人の近くに怪我をしてる人がいてその人にぶつからないように気を付けているとか、隣とは関係ない位置から実は押されているとか。
そう思うようにしました。
お人よしかもしれませんが、イライラしながら時間を無駄に使うよりそのほうがよほど生産的だと思うようになりました。
今回は電車での話をしましたが、仕事や日常生活でもこれを心掛けていこうと思います。
ぜひ皆さんも意識して頂けるといいんじゃないかな、と思います。
マックポテト全サイズの販売を再開へ-当たり前の日常に感謝-(2月5日)

先日マクドナルドのポテトがMサイズLサイズの販売休止になったというニュースがありました。
一時的にコロナでの物流の影響や北米での大規模な水害の影響で供給が追いつかなくなったとのこと。
正直こういった側面にもコロナの影響があるのか、と驚きました。
日々ニュースでは医療現場の逼迫が伝えられていて、それはコロナ当初から認識しておりましたがまさか私たちの食卓にまで影響が出るとはコロナの怖さを再認識しました。
そしてマックのポテトを特別よく食べるというわけではないのですが、販売休止と言われると食べたくなるのは消費者心理でしょうか。これも一つの戦略なのかなと思ってしまったり。
マックポテトについては新しい流通経路を導入することで7日から販売再開になるとのことですが、他の商品についても当たり前に食べることができなくなる日が来るかもしれない。と考えると、やはりコロナの影響はとても恐ろしく怖いものであるなと感じます。
今こうして不自由なく生活できていることは当たり前なんかではない。この日常に感謝して今日も仕事を頑張りたいと思います。
新型コロナ感染者が累計300万人超え-今年もすでに2月-(2月4日)

おはようございます。
年が明けてから早いものでもう2月になりますね。昔からよく言われますが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と呼ばれているほど、年度末までは時間が早く過ぎるものです。
また和風月名で2月は如月(きさらぎ)、如月の由来はまたの名を衣更着=きさらぎ、とも言われています。
まだまだこの時期は寒さが残っていて、衣を重ねて着する→更に着る月→きさらぎ→如月から来ているそうです。
特に今年の冬はこの由来通りに重ね着が必要なぐらい凍てつくように寒さが厳しくなっています。
2月に入り、コロナウイルスの新規感染者もどんどん増え続けており、累計の感染者数は300万人も突破しました。
まもなく高齢者の3回目のワクチン接種も開始されます。幸いこれまで2回のワクチン接種が功を奏しているのか、感染者数に比べて重症者数や亡くなる方の顕著な増加傾向はありません。
職員の皆さま方におかれましては、これまで通りに、マスク、手洗い、アルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどのコロナ感染対策を行って頂くように宜しくお願い申し上げます。
それでは、本日も安全第一で各持ち場での仕事に励んで頂くようにお願い致します。
コロナ禍で気づいた百花繚乱

最近の好きな言葉は「百花繚乱」です。
いろいろ花がさきみだれ、優秀な人材がならぶ。
コロナ禍で一人でじっとしなければならなかったり、リモートワークだったりと、人々との交流がたたれ、個を強く感じた日々を過ごす事が多くなり、それまではなにも感じなかった、人との交流のありがたみ。
まだ、気楽に皆んなとわいわいと仕事をする環境ではありませんが、そんな日々を想像しながら毎日仕事をするのもわるくありません。
百花繚乱、この機会にいろいろな個性の仲間が思い思いの意見をくりひろげ、みんなで考えより秀でた人間になりたいです。
このコロナ禍で、しか感じることが出来なかった言葉。みんなで、ともに明るく仕事ができる日々を大切に、今日も一日がんばりましょう。
→【朝礼ネタ】「ことわざ」「四字熟語」に関するスピーチネタまとめてご紹介!【例文付き】
コロナ禍の節分-鬼退治を-(2月3日)

みなさま、おはようございます。
日に日に寒さが増しています。従業員の方々におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて昨日の節分はいかがお過ごしでしたか?
節分とは文字通りに、節=季節の分かれ目のことを指しています。
昔は今のように立春だけではなく、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていたそうです。
現在では、立春である2月4日の前日を節分の日と一般的に呼ばれています。ちなみに節分に行う「豆まき」の由来は、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害などを鬼に見立て、鬼に豆をぶつける鬼退治をすることで、それらの負の要素を人間界から追い払う儀式のことを指しているそうです。
昔から節分には厄を払い、幸せを願う風習が全国各地で行われ、現在までも大切にされている行事のひとつですね。ちなみに、火で炒った大豆を枡に入れ、神棚にお供えしたものを「福豆」と呼びます。
昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、福豆は邪気を払うと考えられています。
最近では、マンションやアパートなどの住宅事情により、豆まきや鬼退治の音がうるさかったり、豆をまいた後の掃除が大変だったり、またペットを飼うお家が増え始め、落ちている豆を食べてしまし消化不良などを起こすことなどから、福豆ではなく、市販されている個包装の豆や餅をまくことが多くなっているそうです。
オミクロン株の猛威により、感染対策はもちろん、自粛生活や行動制限、移動制限は続く見込みであり、まだまだ収束が見えない状況です。コロナ禍では、ストレスやフラストレーションなどが溜まりがちな生活を強いられています。
昨日豆まきが出来なかった人は今日でもいいので、コロナのストレスを鬼にぶつけてみましょう!
それでは、みなさん今日も一日、安心安全で各持ち場の作業に勤しんで頂きますように、宜しくお願いします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)をまだ利用したことがない方限定!
今ならほぼタダで夕飯を食べることができます!

【初回限定1800円割引!めっちゃお得なクーポン】
今だけのUberEatsプロモーションコード【eats-9xkdktjo40】
上記のプロモーションコードを入力してご注文をすると【初回限定1800円割引!】商品代金が1500円以上の際に、初回注文が1800円割引になります。
eats-9xkdktjo40
【注文例】


ラーメン+チャーハン=1800円
商品代金1800円+配達料100円+サービス料180円-1800円=280円
なんと280円でラーメンとチャーハンを家で食べることができます!
※初回注文限定
※時期によりクーポン価格に変動あり

【クーポンゲット方法】
①スマホやタブレット端末にUber eatsのアプリをインストールします
(既にインストール済みの人で一回も配達を頼んでない人でもOK)
②アカウント作成後に画面右下の「アカウント」をタップします
→「プロモーション」をタップします
③画面の一番上にある「プロモーションコードを追加」から
eats-9xkdktjo40を入力します!
↓
クーポンゲット!お使いください!
2022年1月
沖縄県でコロナ感染がピークアウトの可能性-気分転換には散歩-(1月30日)

おはようございます。
毎日毎日増え続けている新型コロナの感染者。
もうすでにその感染者数すら気にしないくらいどんなに増えても驚かず慣れてしまっている側面もあるかと思います。
コロナ禍で思うように外出することができずに、ストレスを溜め込んでいる方も多いかと思います。
ストレスなどがたまったと感じた時は体をうごかしてみるとよいといわせています。
スポーツが苦手なひとでもカンタンにできるのがお散歩です。特に朝の散歩は精神科の医師も心身の健康に有効的だと認めているそうです。
朝にできなくても例えば、昼休みに10分くらい外に出てみるのもいかがでしょうか?
散歩をして外の空気に触れることで気分がリフレッシュします。実際に私も、休みの日には少し長めの散歩をしています。
飽きずに続けるためにはいくつかのコースを作っておくことがおすすめです。近くの公園などにいってみると散歩をしている人が結構います。公園などでは木や草花に季節をかんじることができます。室内にこもっていると季節の変化も感じにくいのでぜひ散歩を生活に取り入れてみましょう。
濃厚接触者の待機期間を10日から7日へ短縮-失うものがあれば得るものもある-(1月29日)

おはようございます。
もうすでに全国民が感染しそうな勢いでコロナ感染者が急拡大していますが、皆さんは体調はいかがでしょうか。
濃厚接触者の待機期間もたびたび変更になり14日間から10日間、10日間から7日間と短縮になりました。
さて、コロナ禍において様々なものを失ったと感じる人がたくさんいる事と思います。
世の中にはコロナにより仕事がなくなった、それと同時に住んでいた寮を追い出された。
また、そこまではいかなくても収入が減った、お出かけや遊びに行く機会が減った、友達や知り合い、遠くの家族と気軽に会えなくなった。
当たり前だったはずの日常が突然奪われてもうすぐ丸2年になります。
失ったたくさんの物を思い出して「コロナ前の昔に戻りたい」と思っている人達が大半でしょう。
ではコロナにより失ったものしかないのでしょうか。大変不謹慎かもしれませんが私はあると思っています。
それは何かというと自分自身とゆっくり対話する時間です。今まで時間に追われて走り続けていた時間が自粛中にポッカリ空いた時間により、否応なく自分自身と向き合う時間ができました。
その時間で限られた人生の中、自分にとって何が大切か、じっくりと考える休憩の時間を神様から頂いた気持ちです。また、このコロナをきっかけにペットを飼い出した方も増えているらしいですね。
かけがえのない新しい家族を迎えるきっかけも、もしかしたらコロナがなければなかった人もたくさんいるかもしれません。
そう考えると世の中失うものがあれば得るものもあるという言葉は本当かもしれませんね。ですからこの厳しい世の中でも何か希望を見出して人生を生きていきたいものですね。
アップル・マイクロソフトが過去最高の純利益-変化に強い企業-(1月28日)

おはようございます。
先日、アメリカのアップル社・マイクロソフト社がそれぞれ発表した2021年10~12月期決算にて2社とも四半期として過去最高の純利益を更新したというニュースを見ました。
コロナ禍でのリモート勤務拡大を背景に、ビジネス向けのオンラインサービスが好調になったことが要因です。
新型コロナウイルスは業界によってプラスに働いた企業、マイナスに働いた企業様々ですが
そのなかでも業績を伸ばしている会社の特徴として変化に強いということです。
これまで何度か世の中は大きな転換を迎えてきました。
携帯電話がなかった時代では外で連絡することが難しかったですが携帯の普及によって外での活動がスムーズになりました。
インターネットのスマホの普及により企業・個人が簡単に繋がりやすくなりそれまでBtoB向けのサービス主流の世の中からがBtoC,CtoCのサービスがふえました。
そして今新型コロナの影響による変化が求められています。
今までの当たり前はあたりまではなくなりました。
つまりチャンスが来たという事です。
これから求められる仕事は何か、これまでの当たり前に縛られず新しい価値観やサービスが生まれる時です。
このチャンスをものにするためにこれまで以上に、様々な事にアンテナを立てましょう。
些細な事でもいいから情報交換してこれからに必要なサービスを作り続けていきましょう。
→ビジネスにも使える!「発想の転換」の実例ネタを10個紹介【朝礼やスピーチネタにも】
まん延防止等重点措置、18道府県追加へ-コロナ禍の体調管理-(1月25日)

おはようございます。
オミクロン株の感染力は凄まじいですね。
ほとんどの都道府県で過去最多の感染者数を記録していて感染拡大に歯止めがきかない状況になってきました。
政府はこれまでの16都県にあわせて18道府県をまん延防止等重点措置に追加してなんとか抑えようとしていますが、今回の変異株に至っては効果はまったくないとの見通しもたちます。
年末は以前のように外出したりイベントに参加できていた分、気が重く感じている方も多くいらっしゃることと思います。
まだまだ我慢の日々が続くと思いますが、今一度体調管理について気を引き締めていきたいですね。
身内に感染された方がいたり、自分が濃厚接触者と認定された際には、速やかに会社に連絡しましょう。
なお、少しでも体調に不安がある方は休むということも大切になってきます。会社としても緊急事態に備えたあらゆる人員配置を想定しておかなければいけません。
私たちにできることは今まで通り、手洗いうがいアルコール消毒です。
自分を守るのは自分しかいません。今日も感染防止を意識して頑張りましょう。
コロナ禍の影響でがんの診断、治療が6万件減-コロナで検診控える人が増加-(1月24日)

おはようございます。
新型コロナが全国で感染拡大が止まりません。
そんななか先日、コロナの影響で通常の検診や受診を控える人が増えて、がんと診断された患者が前年よりも6万人減ったというニュースを見ました。
急激にがんと診断される患者が減るわけないので、コロナにより6万人のがん患者が見過ごされたこととなります。
私も他の症状で病院に行ったんですが、少しでも熱や咳があると医者の診断が受けられないといった病院が多く、まずは受診の前にPCR検査という壁がありました。
つまり、コロナと診断されて亡くなった人以上にコロナの影響で他の病気の発見が遅れ、初期の発見が出来ずに結果的に寿命が縮まった人が多いということになります。
そう考えるとこのコロナという感染症がどれほどの人の命をこれからも奪うのか。未知数で大変恐ろしい感染症ということがわかるかと思います。
どうか皆さんも普段から身体に気をつけて、少しの異変も見逃さず定期的に検診を受けるようにしていきましょう。
→【朝礼ネタ】健康・体調管理に関するスピーチ50個まとめてご紹介!【例文付き】
1都12県にまん延防止措置等重点措置へ-やってる感で過ごしていませんか?-(1月19日)

おはようございます。
新型コロナの感染者増が止まりません。各地で最多を更新しており、全国的に見ても明日は我が身という状況が続いています。
オミクロン株という感染力の高いウイルスの影響が一番の原因ではありますが、最近どこにいってもコロナの感染対策の気のゆるみを感じます。
特に一番気になるのは「やってる感」です。
普段はマスクをしていても、ご飯を食べるときに大きな声で会話をしていたり。
毎日朝に計っている体温も適当になりつつあって、平温が確認されるまで何度も計ったり
お店に行くと、手袋をつけて接客していますがその手袋で自分のマスクをずらしている人がいたり
アクリル板は置いてあっても、アクリル板から顔を出して話をしていたり。
このようにみんながやっているから、一応マスクつけておかないと。のような「やってる感」だけで感染対策をしているケースをよく見ます。
やってる感はやってないのと同じだということを忘れてはなりません。
感染対策はなぜやるのか?
感染対策やってます。と周りに見せつけるためではなく、自らが、周りが、大切な家族が、新型コロナに感染しないようにやらなければなんにも意味がありません。
コロナ禍と騒がれてから早いもので2年が経ちました。
最初は何をすればいいのか、どうすれば重症化を防げるのか。など全くわからない状態からスタートしましたが、2年経った今では私たちの出来ることはわかったはずです。
正しいマスクの着用、こまめな手洗いうがい、徹底した手指消毒。そして毎日の体調管理。
どんなに頑張って感染対策をしていてもかかるときはもちろんあります。
しかし、仕事に穴をあけないためにも出来るだけ感染しない対策をぜひともしていきましょう。
またそれと同時に感染した人を悪くいうような風潮は絶対にやめましょう。明日は我が身。感染した人には何も罪はありません。
ですのでもし具合が悪かったり、微熱が出てしまった、喉が痛いなどの症状があればすぐ相談してください。
みんなでこの大変な時期を助け合って頑張っていきましょう。
新型コロナの感染者が過去最多-「情動感染」人の気持ちは伝染する-(1月17日)

おはようございます。
オミクロン株が主流となり国内の新型コロナの新規感染者が止まりません。
あちこちで過去最多を更新しており、感染者増は止められなくなってきています。
しかしながら重症化になる確率が少ないことや無症状の感染者が増えていること、潜伏期間が短いことから、濃厚接触の自宅待機について14日間から10日間に変更されるなど、ウイルスの弱毒化については嬉しい情報ではないでしょうか。
さて、オミクロン株の感染力も凄まじいですが今日は人の気持ちも感染するということについて話したいと思います。
ポジティブな気持ちやネガティブな気持ちは伝染することがわかっています。これは精神医学的にも「情動感染」と言って科学的にも証明されています。
ミラーニューロンというものが関係しているということですがミラーニューロンには他者をまねようという働きがあり、楽しんでいる人を見ると楽しい気分に。喜んでいる人を見ると嬉しい気分になるそうです。
コロナ禍で気分が落ち込んだり、ストレスが多くなったりすることがあると思います。
しかし、その空気が周りに感染して職場全体が重くなってしまう、これこそが本当の意味でコロナに負ける事になるのではないでしょうか。
今日はポジティブな空気で社内を満たしていければと思います。
新型コロナ感染者、1週間で10倍に増加-コロナ鬱、日光浴のススメ-(1月10日)
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染者が急増していますね。この1週間でおよそ10倍の感染者数になり「オミクロン株」の感染力の強さを感じます。
思えば昨年の年末あたりには日本国内では感染者が少なく、コロナ前の日常の生活を取り戻しつつある状況でした。そんな中、年を明けてのこの状況。
「また今年もコロナか・・・」と落ち込む気持ちもあるのではないでしょうか。
このような状況が続いていることでコロナ鬱という言葉も生まれ、社会全体として、うつになる人が多く、インターネットやニュースでもその手の記事をよく見かけるようになりました。
うつ予防としてよく言われていることは、朝起きた時に日光を浴びると良いとのことです。
朝起きてから15分程度全身に日光を浴びることで、体に足りない物質が生成され、うつ予防に効くそうです。
もちろん、日光浴だけでなく、規則正しい生活習慣、食生活、きちんとした睡眠も欠かせません。
こういったコロナ禍の大変な時期だからこそ、心と体のコンディションを整えるために、生活習慣の改善と適度な日光浴という部分に目を向けてみてはいかがでしょうか?
心身共に健康でないと、仕事はできません。
これからの仕事を頑張っていく意味でも、皆で体調に気を配り、一緒に乗り越えていきましょう。
3県にまん延防止等重点措置を適用-継続してコロナへの対策をしましょう-(1月9日)
おはようございます。
8日、沖縄では1700人以上、大阪では900人以上、そして東京では1200人以上とコロナによる感染が再拡大してきています。
それに伴い9日には沖縄、山口、広島県の3県にまん延防止等重点措置が適用されました。
時短営業の要請などで封じ込めを図るとのことですが、これまでのやり方が通用するのか疑問に思うところであります。
感染した人の中には、以前から猛威をふるっている新型コロナによるもの。そして今話題になっているオミクロン株による感染も確認されています。
現在、特に注意をしなければいけないのがオミクロン株であり、これまでのコロナよりも感染力が強いことを頭に入れておかなければいけません。
これまで同様、頻繁に手洗い、うがいをし、共用の場でもあるお手洗いの空間は使用後にペーパーで拭いて清潔に保つことに努めましょう。
そしてマスクは常時着用し、ウイルス予防に努めましょう。
もし、何か体調の変化などがあった場合は速やかに報告するようにしてください。
それでは今日もしっかり働いていきましょう。
新型コロナの感染者が全国で急増-引き続き感染対策を-(1月6日)

おはようございます。
新年が明けて早々ですが、新型コロナウイルスの新規感染者が急増しています。
5日には沖縄で600人を超えており、再びまん延防止措置を要請しています。
世界的に流行しているオミクロン株については世界保健機関が「ほかの変異株よりも重症化しにくいことを示す多くの証拠が出てきた」と表明しました。
このことから感染力が強い一方で確実に弱毒化していることが盛んに報道されるようになりましたが「感染しても怖くない」という誤った認識が広まりこの年末年始は人出が多くなったのではと思ってしまいます。
現在はオミクロン株だけでなく、重症化の例が多いデルタ株もまだまだ存在しています。
オミクロンが流行ってるから大丈夫ではなく、新型コロナにかからないことが重要です。
感染拡大が続くとまた変異する可能性が高くなり、その先には強毒ウイルスへの変異も考えられます。
すでにワクチン接種が広がり、経口薬の流通も始まる予定ですので今後は死亡リスク、重症化リスクはかなり減少させられることが期待できます。
それまではあと少しまだ期間が必要です。
重症化しにくい。という話だけを聞いて楽観視するのではなく、これまでと同様の感染対策をしていきましょう。
新規感染者が3ヶ月ぶりに1000人越え-第6波に突入か-(1月4日)

おはようございます。
新年早々ではありますが新型コロナウイルスの感染者が再び増えつつあります。
昨日は昨年10月以来の1000人越えとなり、地域によっては常に第6波に入ったという見方もあります。
「オミクロン株は重症化する確率が低い」というニュースも見るようになりましたが、だからといって油断してはなりません。
昨年多くの死者数を出したデルタ株は現在も活発に活動していて、オミクロン株に完全に置き換わるまでにも時間がかかるといわれています。
つまり今来ているであろう第6波はオミクロン株とデルタ株またそれ以前のウイルスなど様々な株のウイルスに感染する可能性があるということです。
そしてワクチンを2回打ってても感染するブレイクスルー感染も数多く見つかっており、ワクチンは重症化を防ぐためで感染を防ぐためではないという認識も改めて持つ必要があります。
どんなウイルスでも私たちが出来ることは同じで、今までと同様にマスクの着用、手洗い、うがい、アルコール消毒となります。
また気温が下がり、湿度も下がってきているので通常の風邪やインフルエンザも流行る時期ですのでこちらも加湿器や身体を温めるなどして気をつけていきましょう。
今年は新型コロナのラストイヤーにさせるべく、これまでと同様の感染対策をしていきましょう。
筆者について

最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集の編集長
経歴:大学卒業→20代で5社を経験→30代専業ライター
20代で人事部や総務部などを経験し、30代になった現在はあらゆるスピーチのライターを専門として様々なサイトの運営に関わっています。
コメント