朝礼ネタ:コロナ禍によるストレスで帯状疱疹が増加-セルフ・コンパッションとは-(例文付き)

最新のニュース

アトピー・湿疹の男の子のイラスト

長引くコロナ禍によるストレスなどを背景に、痛みと発疹を伴う「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」の患者の増加傾向がみられています。

朝礼ネタ:コロナ禍によるストレスで帯状疱疹が増加-セルフ・コンパッションとは-

(例文)コロナ禍によるストレスで帯状疱疹が増加-セルフ・コンパッションとは-

スピーチ時間:およそ3分

おはようございます。

コロナによるストレスなどを背景に帯状疱疹が増加傾向にあるというニュースを見ました。

幼い頃に水疱瘡などに罹った人がウイルスの再活性化により50代から発生率が高くなる病気ですがストレスなどの免疫力低下により若い世代でも増えているとのことです。

長引くコロナ禍にあって、皆さん様々なストレスを抱えていると思います。

皆さんはセルフ・コンパッションという言葉を聞いたことがありますか?

セルフ・コンパッションとは
「自分の悪いところばかりだけでなくて、良いところにも気づいて、受け入れることによって、自分に対する温かくて優しい気持ちを高めていくこと」
ということです。
漠然として、分かりづらいかもしれませんが、一言で
「自分に優しくするということ」
です。
とにかく私たちは何か上手く行かないことがあると、自分自身のことを反省したり非難してばかりで
「私ってダメな人間」
などと自分自身のことを傷つけるような気持ちになったり、自分に言葉を掛けたりしまいがちです。

さらに、自分自身を励ますような言葉をかけようと思っても、ついつい厳しい言い方になってしまったりしまいがちです。

でも、もしその相手が自分自身でなかったら、例えば親しい友人や同僚に対してならどうでしょう。
きっと、その友人には優しい言葉を掛けたり、慰めたり、労ったりすることができると思います。

親しい友人に向き合うように、自分自身にもその感情や態度を向けていくこと、それがセルフ・コンパッションです。
「自分への優しさ」や「共通性の人間性」つまり、自分自身が感じている辛さや苦しみは他の人もきっと感じていると信じることです。
そして
「今の自分を受け入れる」
つまり。自分自身の辛いことや悲しいことと同じように、良かったこと、今の気持ちを素直に受け入れることです。
その結果として
「困難に対応できる力」
が付いてきます。
周囲の皆と調和して行動できたり、自分自身の自信や幸福感が高まったりするなどの効用もあります。
ぜひ、セルフ・コンパッションのこと、意識してみましょう。

カレンダーでみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

5月の朝礼ネタ
4
月≪        ≫6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年5月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

5月1日朝礼ネタ:各地で被害が急増するランサムウェア-個人情報を守ることの大切さ-(例文付き)
5月2日朝礼ネタ:GWの安全運転について注意喚起(例文付き)
5月3日朝礼ネタ:ゴールデンウィーク後半の天気予報(例文付き)
5月4日朝礼ネタ:家庭にも消火器のススメ(例文付き)
5月5日朝礼ネタ:5月は掃除月間です(例文付き)
5月6日朝礼ネタ:飲み過ぎ注意!(例文付き)
5月7日朝礼ネタ:ご当地ネタを活かす(例文付き)
5月8日朝礼ネタ:おかげさまで(例文付き)
5月9日朝礼ネタ:救急車が飲酒運転-飲んだら絶対に運転しない-(例文付き)
5月10日朝礼ネタ:実るほど頭の下がる稲穂かな(例文付き)
5月11日朝礼ネタ:13日から熱中症に注意!-急な暑さと熱中症対策-(例文付き)
5月12日朝礼ネタ:NHKのおにいさん、おねえさんから学ぶ、お手本になる行動をするということ(例文付き)
5月13日朝礼ネタ:熱中症対策におすすめな5つの商品(例文付き)
5月14日朝礼ネタ:泥団子づくり(例文付き)
5月15日朝礼ネタ:五月病の5つの対策について(例文付き)
5月16日朝礼ネタ:5月にくる自動車税について(例文付き)
5月17日朝礼ネタ:元気があればなんでもできる(例文付き)
5月18日朝礼ネタ:続く真夏日予報-蒸し暑さと熱中症対策について-(例文付き)
5月19日朝礼ネタ:相次ぐ高速道路の逆走事故について(例文付き)
5月20日朝礼ネタ:熱中症対策に気をつけたい「ペットボトル症候群」とは?(例文付き)
5月21日朝礼ネタ:二十四節気「小満」のスピーチ(例文付き)
5月22日朝礼ネタ:コメは買ったことがない発言から学ぶ-言葉の重さについて-(例文付き)
5月23日朝礼ネタ:熱中症対策は毎日の生活を意識することから(例文付き)
5月24日朝礼ネタ:アロマキャンドルで気分転換(例文付き)
5月25日朝礼ネタ:暑さに負けない「夏の朝習慣」のすすめ(例文付き)
5月26日朝礼ネタ:5月(初夏)にちなんだ体調管理の話(例文付き)
5月27日朝礼ネタ:新入社員から学ぶこと(例文付き)
5月28日朝礼ネタ:コンビニおでんセール。なぜ夏に始めるのか(例文付き)
5月29日朝礼ネタ:熱中症の救急搬送が1000人超え(例文付き)
5月30日朝礼ネタ:会話のバランス、7対3の法則(例文付き)
5月31日朝礼ネタ:会社や仕事の話をする際には注意が必要(例文付き)

行事や生活でみる5月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦「皐月」
「皐月」のイラスト文字

早苗(さなえ)を植える月から皐月になったと言われています。

ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

みなさんお待ちかねの大型連休です。GW前やGW後の朝礼ネタにご使用ください。

春の交通安全運動

令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間に全国一斉の春の交通安全運動が始まります。安全運転についてスピーチしてみてはいかがでしょうか。

五月病
五月病のイラスト(男性)

GW連休後に憂鬱になること、なんとなく体調が悪くて会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分になりますよね。4人に1人が経験したことがあるといわれています。

二十四節気「立夏」
立夏

立夏(りっか)は、二十四節気の一つで、夏の始まりを意味します。通常は5月5日または5月6日頃で暦の上での夏の到来を示す日です。

二十四節気「小満」
小満

「小満」とは、毎年5月20日前後に訪れる節気で、名前の通り「まだ完全には満ちていないけれど、すこし満ちてきた」という意味があります。

梅雨入り
梅雨のイラスト「タイトル文字」

じめじめした梅雨の時期ですが、梅雨には梅雨のよさがあります。
5月後半から7月にかけて使える朝礼ネタです。

そうじ月間
マスクと手袋をして床を掃除している人のイラスト

5月はゴミや環境に関する記念日が多くある月です。職場環境についてのスピーチはいかがでしょうか。

八十八夜
夜のカフェのイラスト

2月4日頃の二十四節気「立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。

クールビズ(5月1日~9月30日)
571A42A0-E240-4EBE-9713-7EB6D79D05E4.png

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました