朝礼ネタ:3月3日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:3月3日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

ひな祭り

ひな祭り

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

朝礼ネタ:3月3日 ひな祭り-ひなあられの色の意味とは?-

(例文)3月3日 ひな祭り-ひなあられの色の意味とは?-

スピーチ時間:およそ1分

桃の節句がやってきました。お子さんの幸せや健康を願ってご自宅でひな人形を飾っておられる方も多いことでしょう。

昔の中国では、3月上旬の巳の日に水辺で身を清めて穢れを流し、桃花酒を飲んで邪気を祓う風習があったそうです。

その時に紙などで作った人形に厄を移して川や海に流していた行事が、ひな人形の始まりだそうです。

さて、そんなひなまつりのお祝いに欠かせないものに、ひなあられがありますね。ひなあられにはどんな色がありますか?

桃、緑、黄、白の四色がありますね。色の意味は何でしょうか?

これは季節を表しているといわれています。桃色は桜の咲く春、緑色は新緑がまぶしい夏、黄色は紅葉の美しい秋、白は雪の降る冬です。

どの季節も元気に過ごせるようにと願ってひなあられを食べるように、わが社も一年を通して上り調子でいけるようにしていきましょう!

耳の日

耳の日

「音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものである」
                 ドイツの作曲家 ベートーヴェン

ベートーヴェンは20代の頃から持病の難聴に悩まされ、晩年は全く音が聞こえなかったとよく聞きますよね。

そんな苦境の中でも、内に秘めたる思いを音楽で表現することを続けていたというのだから驚きです。

今日は3月3日で耳の日ということで、その音楽と人の心理についての朝礼ネタです。

どうぞご使用ください。

ここからが朝礼ネタです。

朝礼ネタ:3月3日 耳の日-店内BGMの必要性-

(例文)3月3日 耳の日-店内BGMの必要性-

スピーチ時間:およそ3分

3月3日の今日は「み(3)み(3)」の語呂と、「3」が耳の形に似ていることにちなんで耳の日と制定されています。

耳の日ということで今日は聴覚にちなんだ話を少しさせていただきます。

先日、行きつけの美容室に行ったのですが落ち着いたクラシックがかかっており、とても癒されました。

店内の演出には、外観や内観の綺麗さはもちろん、照明や今回感じたBGMといったものがあります。

最近では美容室や飲食店だけではなく、スーパーやコンビニでもBGMがかかっています。

では、なぜBGMをかけるのか。

それは音楽によって、簡単にお店の雰囲気をコントロールできてしまうからです。

お店のコンセプトに合ったBGMを選ぶことによって、売上げもアップするし、リピーターも増えることがわかっているのです。

BGMの具体的な効果としてまずあげられるのが「マスキング」という効果です。

店内の騒音をBGMで隠すことで、心地よい空間を作ることができます。

・お店が大通りに面しており車の騒音がうるさい。

・飲食店など隣との席が近く、話し声が聞こえてしまう。

などのお店には有効な手法です。

また、BGMには「誘導効果」があることもわかっています。

高級感のある店内を演出したいときには品のある曲、安さを演出したいときはキャッチーな曲などお店そのもののイメージを作ることができます。

そしてイメージを誘導するだけではなく、その人の感情を誘導することができ、BGMのテンポや曲調によって、感情が変化することが実験でも分かっているんです。

早めのテンポの曲をかけることで回転率をあげることができ、薄利多売で利益をうむファーストフード店などではアップテンポの曲をかけることが多いです。

このようにビジネスの世界では音というものが非常に有効に使われています。

私自身も無音が嫌いで、試験勉強のときには集中しやすい曲、家にいるときにはリラックスする曲、ドライブするときにはアップテンポの曲など、その場面や気分に合わせて選曲することがあります。

これを機会に店内や社内の曲がその場所に本当に適しているのか考えてみることで、仕事の効率アップ、売上アップに繋がるかも知れません。皆さんで一緒に考えてみましょう!

朝礼ネタ:3月3日 耳の日-働いてくれる耳に感謝-

(例文)3月3日 耳の日-働いてくれる耳に感謝-

スピーチ時間:およそ1分

3月3日は日本耳鼻咽喉科学会のより 耳の日 に制定されてします。

毎年この日には難聴で悩む人のために相談回や一般の人々にも耳の病気や健康の大切さを知ってもらう啓蒙活動が行われています。

仕事でも会議や電話応対や同僚とのコミニケーション等、耳を使って聞くことは欠かせません。

職場で工場や作業現場で大きな音が響く環境で仕事をされる方も勿論いると思います。その為、時には耳を休めることが大切です。

日常的にイヤホンを利用している方は音量を下げる、必要のない時は大きな音がする場所をさけるなどしたり、軽く耳を引っ張るストレッチなどもリフレッシュになります。

疲労やストレスを溜めない生活、良質な睡眠、休息をとることは、耳は勿論体に全体をいたわることになります。

「いつもありがとう」と働いてくれるからだに感謝したいものです。

うさぎの日

うさぎの顔のイラスト

3月3日は「みみの日」からうさぎといえば長い耳ということで「うさぎの日」といわれています。

朝礼ネタ:3月3日 うさぎの日-ウサギの生態-

(例文)3月3日 うさぎの日-ウサギの生態-

スピーチ時間:およそ1分

今日3月3日は「みみの日」からうさぎといえば長い耳ということで「うさぎの日」といわれています。

本日はウサギの生態について、ご紹介したいと思います

みなさんは、ウサギはさみしいと死んでしまうと聞いたことはありませんか?
実はこれにはウサギの生態に関連しているようです。

ウサギは外敵が多く、捕食されてきたため、敵から弱って見られることがないよう、具合が悪くてもそれを外には出さないそうです。

そのためペットとして飼われているウサギは、飼い主が留守にしたり、目を離した際に突然死んでしまうことが多く、さみしい思いをさせたから死んでしまったと解釈されることになったようです。

ウサギはそもそも、群れをなして行動する動物ではないため、それを考えるとさみしくて死んでしまうというのは確かにつじつまが合わないというのも納得がいきます。

見た目はかわいらしいウサギですが、実はぐっとこらえている一面もあり、人間も同じく相手がどのような気持ちでいるのかをよく考えていくことは、人付き合いにおいても大切なことだと思いました。

カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の朝礼ネタ
2月≪        ≫4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

3月1日朝礼ネタ:弥生、3月の目標(例文付き)
3月2日朝礼ネタ:富士急ハイランドで29歳の点検作業員が亡くなる-安全を守る責任-(例文付き)
3月3日朝礼ネタ:2024年の交通事故状況について(例文付き)
3月4日朝礼ネタ:30年以内80%の現実-迫り来る南海トラフ巨大地震への備え-(例文付き)
3月5日朝礼ネタ:5日にかけて関東で大雪の恐れ-春の嵐に備える危機管理-(例文付き)
3月6日朝礼ネタ:タンポポの強さ(例文付き)
3月7日朝礼ネタ:Appleが新型iPadを発表-進化するタブレット戦略-(例文付き)
3月8日朝礼ネタ:菓子店から食中毒が99人に-食の安全が問いかける責任-(例文付き)
3月9日朝礼ネタ:3月の別名「夢見月」の贈り物(例文付き)
3月10日朝礼ネタ:「従業員退職型」の人手不足倒産が増加-人手不足時代に企業が生き残るために-(例文付き)
3月11日朝礼ネタ:東日本大震災14年目の教訓-あの日を忘れず、明日へ備える-(例文付き)
3月12日朝礼ネタ:スギ花粉のピークが到来-チーム力で乗り切りましょう-(例文付き)
3月13日朝礼ネタ:3月の季節の変化がもたらす教訓(例文付き)
3月14日朝礼ネタ:マクドナルドがさらなる値上げへ-変化に対応する柔軟な戦略の大切さ-(例文付き)
3月15日朝礼ネタ:大学生の就職内定率が過去最高-新入社員を迎える準備と先輩としての役割-(例文付き)
3月16日朝礼ネタ:「会うは別れの初め」-出会いと別れの季節に思うこと-(例文付き)
3月17日朝礼ネタ:卒業の季節に思う、成長と新たな出発(例文付き)
3月18日朝礼ネタ:いよいよ始まる大阪万博について(例文付き)
3月19日朝礼ネタ:「視点」を変えてみること(例文付き)
3月20日朝礼ネタ:関東で24日に桜の開花予報-飽きられる前に散る桜は賢い-(例文付き)
3月21日朝礼ネタ:過去10年で最も多い感染症胃腸炎-予防策について-(例文付き)
3月22日朝礼ネタ:本州で今年初の夏日を記録-季節の変化への対応-(例文付き)
3月23日朝礼ネタ:春と新社会人について(例文付き)
3月24日朝礼ネタ:小学校の担任が保護者に成績を誤送信-失敗から学ぶ情報管理-(例文付き)
3月25日朝礼ネタ:マイナ免許証の2つのメリット(例文付き)
3月26日朝礼ネタ:東京で桜が開花-ここぞという時に桜を思い出す-(例文付き)
3月27日朝礼ネタ:大谷翔平選手、米国開幕戦で2戦連発のHR-限界を作らない姿勢-(例文付き)
3月28日朝礼ネタ:春と、新しい仲間と仕事(例文付き)
3月29日朝礼ネタ:備蓄米が店頭に並ぶ-備蓄米の美味しい食べ方-(例文付き)
3月30日朝礼ネタ:春前は厄?昔からの言い伝え(例文付き)
3月31日朝礼ネタ:ミャンマーで大地震、1000人以上が犠牲に(例文付き)

行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の別名「弥生」「夢見月」
「弥生」のイラスト文字

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭り(3月3日)
ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデ(3月14日)
ホワイトデーのイラスト「青いハート」

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

春の全国火災予防運動(3月1日~3月7日)
火事のイラスト(マンション)

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

こころの健康づくり週間(3月15日~3月21日)
ぼろぼろのハートのイラスト

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠デー(3月第3金曜日)
8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

春の高校野球
野球選手のイラスト(女性・アジア人)

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

合格発表
合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

卒業シーズン

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました