
円の日

3月4日は現在の通貨である円貨制度が始まった日ということで円の日とされています。
朝礼ネタ:3月4日 円の日〜普及が進むキャッシュレス決済〜
(例文)3月4日 円の日〜普及が進むキャッシュレス決済〜
今日は明治2年、現在の通貨である円貨制度が始まったことから「円の日」とされているそうです。
最近では、どのお店でも使えるお金として電子マネーの各社のロゴマークを見かけるようになりました。
実際にコンビニやスーパーなどでは電子マネー払いの利用率が急激に増えており、みなさんの中でも実際のお金に接する機会が減った方も多いのではないでしょうか?
そもそも、スリや窃盗など犯罪率が高い海外では、すでに電子マネー払いが全面的に普及しており、訪日している外国人客が「現金を持ち歩くのが怖く、日本では買い物がしづらい」という懸念も経済でマイナス要因とされていました。
日本では昔から「現金主義」という意識が高齢者を始めとして若い世代にも根強く、外国人と日本人との価値観のズレが生じている状態だったのが普及が遅れてる要因でした。
しかし、政府が電子マネーの普及を数年前から主導しており、各社還元キャンペーンを行ったことから令和元年は「キャッシュレス元年」とも言われておりました。
急速に普及したことで最近では、商品を販売する店舗だけではなく、中には、スマートフォンでQRコードを読み取ったり、カードをかざして、電子マネーのおさい銭を受け付ける神社もでてきたといいます。
日本の文化とは相反する文化を取り入れることに抵抗を感じることがあることも事実ですが
実際に使用してみると、案外スムーズに買い物をすることができ、主婦の方々はアプリと連動することで家計簿をつける手間も省けるようになり、尚且つポイントもつくということで世代を問わず好評のようです。
そのうち、私の小遣いもキャッシュレスになるのだろうか。。。でもやはり「現金で頂く有り難み」は忘れたくないなと思いつつ
子供のお正月の楽しみである、お年玉袋をもらうときの楽しみは、これからも受け継いでいきたい文化だなと思いました。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント