
モスバーガーの日

「失敗は人生というフルコースメニューの中の一品。どうせなら、料理は一つ残らず味わおうじゃないの。」
ロザリンド・ラッセル
失敗も人生の一部で、なくてはならないものです。
フルコース料理でもちょっと美味しくないものが出てきますよね。笑
失敗から逃げてばかりではダメ。全て召し上がって人生のフルコースといえるのではないでしょうか。
視点を広く持って仕事に挑みたいですね。
みんなちっぽけな人間なんです。
その人間の悩みなんてほんのちっぽけなことなんです。
どうか自分を客観的に、広い心で生活していきましょう!
さて、今日はファストフードのモスバーガーのが一号店を出した日でモスの日と言われています。
今日の夜はモスバーガーでも味わって人生を楽しみましょう!
それではモスバーガーに関する朝礼ネタです。
どうぞご使用ください。
朝礼ネタ:3月12日 モスバーガーの日-モスの名前に込められた思いとは?-
(例文)3月12日 モスバーガーの日-モスの名前に込められた思いとは?-
おはようございます。
今日の3月12日は、モスバーガーの第1号店がオープンしたことにちなんで、モスの日と制定されています。
私も大好きなモスバーガーですが、皆さんは「モスバーガー」の「モス」という企業名に込められた思いをしっていますかー?
3つのアルファベットからできているMOSの名前、実はある英単語の頭文字を取ったものなのです!
MはMOUNTAIN(山)
OはOCEAN(海)
SはSUN(太陽)
そして、その単語から
「山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」
という人間・自然への限りない愛情が、そこには込められているのです。
なんともお洒落な企業名だと思いませんか?
私も、山のように志を高く、海のように広い心で太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって今日は仕事に挑みたいと思います。
ちなみにですがモスバーガーのライバル社であるマクドナルドとロッテリアの由来も調べてみました。
マクドナルドは
開業者であるマックさんとディックさんという兄弟の名前からマクドナルドとなったそうです。
ロッテリアは
グループ企業のロッテ(Lotte)とカフェテリア(Cafeteria)を組み合わせた造語から作られました。
企業名の由来って面白いですよね。
みなさんは弊社の企業名の由来は知っていますか??
自分の勤めている会社のことを知らないというのもおかしな話ですよね。
私も知りませんので今日一日考えてみたいと思います。
咲顔(えがお)の日

民俗学者の柳田國男が「笑む」を「咲む」と書いたことにはじまり、誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている喜田寛氏が制定しました。日付は喜田寛氏の誕生日(1945年3月12日)から由来されます。
朝礼ネタ:3月12日 咲顔(えがお)の日-毎日笑うことの重要性-
(例文)3月12日 咲顔(えがお)の日-毎日笑うことの重要性-
今日3月12日は咲く顔と書いての咲顔の日と制定されているようです。
子供の頃は「ハシが転んでも笑う」という言葉がある通り、小さなことで大笑いしていました。
大人になると何故か笑わなくなってしまいました。
社会人になり、数年がたった頃に「大人は笑っていない、だから笑ってください」とある本に書いてありました。
私の場合、仕事に集中すると笑わなくなります。
普段の生活でも意識して笑うことはありません。
そこで意識して笑うようにしました。気づいた時に頬をあげるようにしました。
すると、口角があがったことで自然と自分の中でモチベーションがあがる時があります。
もちろん、失敗した時は落ち込むこともありますが、笑っているだけで自然と立ち直れる時も増えてきました。
また笑うことを意識するだけで不安が減っていきました。
もし最近笑っていないな、と思ったら少しだけでも口角をあげてみると毎日が楽しくなるかもしれません。今日も笑顔で一日頑張りましょう!
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2023年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント