朝礼ネタ:3月14日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーにチョコレートを女性から贈られた男性が、お返しのプレゼントをする日ですね。

日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしよう!という風潮が生まれました。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになりました。

朝礼ネタ:3月14日 ホワイトデー-義理人情の日本の心-

朝礼ネタ:3月14日 ホワイトデー-義理人情の日本の心-

スピーチ時間:およそ2分

今日3月14日はホワイトデーですね。

私はチョコをひとつももらわなかったので何も用意してませんが…

世界でホワイトデーがあるのは日本とお隣の韓国だけと今朝ニュースでやっておりました。

海外ではカップルでプレゼントを贈り合うからお返しをする必要が無いという考え出そうです。

じゃあ何故日本にホワイトデーが根付いたかというと、「義理人情」からだといわれているそうです。

お中元・お歳暮・出産祝いなど日本では贈り物をもらったら、きちっとお返しをする習慣があるからだそうです。

旅行から帰ってきたら、仲の良いメンバーだけでは無く、会社の同僚にも買っていくという行動が良い例です。

こういった日本人の義理人情が、バレンタインデーにも「おかえし」という発想が生まれ、ホワイトデーが根付いたのでは無いかといわれているそうです。

ちなみに、欧米で贈り物をする文化は日本以上にあるそうですが、送りたい相手にはお金をかけ、どうでも良い相手にはいっさいお金をかけないのが主流だそうです。

良いことをしてもらったら、良いことで返したい。と思う日本の心はとても素敵だと思います。

日本の暖かい心を忘れずに仕事に励みたいと思います。

国民融和日

「空に届きそうなほどの高い山であろうとも
登ろうとする想いさえあれば道は見つかるものだ」

明治天皇

どんなに高い目標であっても本人の努力次第で道は開かれるということですね。

「努力は必ず報われる!」

そう信じて今日もお仕事頑張りましょう!

さて、今日は歴史で習った明治政府による五箇条の御誓文が宣布された日ということから国民融和日とされています。

その内容と会社の在り方について朝礼ネタを作ってみました。

どうぞご使用ください。

ここからが朝礼ネタです。

朝礼ネタ:3月14日 国民融和日-五箇条の御誓文から考える会社の在り方-

(例文)3月14日 国民融和日-五箇条の御誓文から考える会社の在り方-

スピーチ時間:およそ2分30秒

今日はホワイトデーですね!

皆さんはお返し用意してますか??
私は一つもチョコをもらってませんのでお返しする相手もいません。。。

まぁそれは置いといて…

今日3月14日は、あの歴史で習った『五箇条の御誓文』が宣布された日ということから「国民融和日」と制定されています。

『五箇条の御誓文』って…??

となると思いますが

歴史が好きな人の中には

「その中身を全部知っている!」

という人もいるかと思います。しかし、ほとんどの方は名称は聞いたことあるけど、中身はよくわからない…という程度ではないでしょうか。

『五箇条の御誓文』には、現在の日本の民主主義の基本と、普遍的な理念が示されています。

ちょっと難しいので
ざっくばらんに説明すると、この『五箇条の御誓文』には

・議会を設置して公儀に基づいて政治を行うこと

・国民が一丸となって新しい国を作っていくこと

・今までの身分制度にとらわれない心構え

・昔の慣習や制度を変えていくことで、国際社会に取り残されないよう努めること

・知識を世界から学んで、天皇を基とした政治体型を作ること

という内容で、当時の日本が近代化に向けて歩み出すためにとても重要な事柄が書かれております。

明治時代に作られたこの御誓文ですが、こうやって改めて読んでみると、とてもよく出来ており、今現在の日本に必要なことでもあり、そして私たちの会社に必要なことでもあるのかなと思います。

日々変化する時代に置いていかれない為にも
伝統を受け継ぐことは大切ですが、新たな風を取り入れ、時代とともに考え方やルールを変えていくことが必要になってきます。

そして身分にとらわれず、ベテラン社員も新入社員も「会社をより良くしたい」「もっと売上を上げたい」という気持ちにおいては格差はありません。

社員一丸となって会社をよりよくしていくために行動していきましょう!

アインシュタイン生誕の日

アインシュタインというと舌を出した写真が有名ですが、その写真からもわかるように彼は人間味、ユーモア精神に満ちた天才でした。相対性理論とはなにか。説明できる人はそう多くないと思います。そんなアインシュタインについての朝礼ネタです。

朝礼ネタ:3月14日 アインシュタイン生誕の日-得るから与えるへ-

(例文)3月14日 アインシュタイン生誕の日-得るから与えるへ-

スピーチ時間:およそ1分30秒

3月14日は何の日か知っていますか?ホワイトデーは有名ですね。実は、アインシュタインの誕生日なのです。

アインシュタインといえば、相対性理論を提唱した天才として誰もが知っていますよね。

彼の名言に「人の価値は、その人が得たものではなく与えたもので測られる」という言葉があります。とても深い言葉ですよね。

何を成し遂げたかとか、成功してどんなものを手に入れたかという物差しは、見えやすく、自己満足も得やすいものです。

しかし、相手の立場に立ち、相手の状況を踏まえて、相手に与えるということは、なかなか難しいかもしれません。

おせっかいや押し付けではなく、相手が今、何を求めているのかという想像力と、自分に何ができるかという判断力と、行動力や実行力が必要になります。

私も同僚や部下、お得意様などに対して、自分が何を与えることができるかを考えて行動していきたいと思います。

カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の朝礼ネタ
2月≪        ≫4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

3月1日朝礼ネタ:弥生、3月の目標(例文付き)
3月2日朝礼ネタ:富士急ハイランドで29歳の点検作業員が亡くなる-安全を守る責任-(例文付き)
3月3日朝礼ネタ:2024年の交通事故状況について(例文付き)
3月4日朝礼ネタ:30年以内80%の現実-迫り来る南海トラフ巨大地震への備え-(例文付き)
3月5日朝礼ネタ:5日にかけて関東で大雪の恐れ-春の嵐に備える危機管理-(例文付き)
3月6日朝礼ネタ:タンポポの強さ(例文付き)
3月7日朝礼ネタ:Appleが新型iPadを発表-進化するタブレット戦略-(例文付き)
3月8日朝礼ネタ:菓子店から食中毒が99人に-食の安全が問いかける責任-(例文付き)
3月9日朝礼ネタ:3月の別名「夢見月」の贈り物(例文付き)
3月10日朝礼ネタ:「従業員退職型」の人手不足倒産が増加-人手不足時代に企業が生き残るために-(例文付き)
3月11日朝礼ネタ:東日本大震災14年目の教訓-あの日を忘れず、明日へ備える-(例文付き)
3月12日朝礼ネタ:スギ花粉のピークが到来-チーム力で乗り切りましょう-(例文付き)
3月13日朝礼ネタ:3月の季節の変化がもたらす教訓(例文付き)
3月14日朝礼ネタ:マクドナルドがさらなる値上げへ-変化に対応する柔軟な戦略の大切さ-(例文付き)
3月15日朝礼ネタ:大学生の就職内定率が過去最高-新入社員を迎える準備と先輩としての役割-(例文付き)
3月16日朝礼ネタ:「会うは別れの初め」-出会いと別れの季節に思うこと-(例文付き)
3月17日朝礼ネタ:卒業の季節に思う、成長と新たな出発(例文付き)
3月18日朝礼ネタ:いよいよ始まる大阪万博について(例文付き)
3月19日朝礼ネタ:「視点」を変えてみること(例文付き)
3月20日朝礼ネタ:関東で24日に桜の開花予報-飽きられる前に散る桜は賢い-(例文付き)
3月21日朝礼ネタ:過去10年で最も多い感染症胃腸炎-予防策について-(例文付き)
3月22日朝礼ネタ:本州で今年初の夏日を記録-季節の変化への対応-(例文付き)
3月23日朝礼ネタ:春と新社会人について(例文付き)
3月24日朝礼ネタ:小学校の担任が保護者に成績を誤送信-失敗から学ぶ情報管理-(例文付き)
3月25日朝礼ネタ:マイナ免許証の2つのメリット(例文付き)
3月26日朝礼ネタ:東京で桜が開花-ここぞという時に桜を思い出す-(例文付き)
3月27日朝礼ネタ:大谷翔平選手、米国開幕戦で2戦連発のHR-限界を作らない姿勢-(例文付き)
3月28日朝礼ネタ:春と、新しい仲間と仕事(例文付き)
3月29日朝礼ネタ:備蓄米が店頭に並ぶ-備蓄米の美味しい食べ方-(例文付き)
3月30日朝礼ネタ:春前は厄?昔からの言い伝え(例文付き)
3月31日朝礼ネタ:ミャンマーで大地震、1000人以上が犠牲に(例文付き)

行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の別名「弥生」「夢見月」
「弥生」のイラスト文字

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭り(3月3日)
ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデ(3月14日)
ホワイトデーのイラスト「青いハート」

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

春の全国火災予防運動(3月1日~3月7日)
火事のイラスト(マンション)

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

こころの健康づくり週間(3月15日~3月21日)
ぼろぼろのハートのイラスト

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠デー(3月第3金曜日)
8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

春の高校野球
野球選手のイラスト(女性・アジア人)

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

合格発表
合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

卒業シーズン

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました