朝礼ネタ:3月18日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:3月18日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

 電子マネー「PASMO」の運用開始日

 電子マネー「PASMO」の運用開始日

「金がないから何も出来ないという人間は、金があっても何も出来ない人間である」
                      (小林一三 阪急電鉄創始者)

まさに私のことでしょうか…

みなさんも挑戦出来ないことをお金のせいにしていませんか?

お金は大切ですが、お金がなくても人生を謳歌している人がいるのも事実です。

全ては自分のやる気次第ということでしょうかね。

さて今日は電子マネー『PASMO』の運用が開始された日だそうです。

ということで最近急激に普及されてきた電子マネーについての朝礼ネタです。

朝礼ネタ:3月18日 電子マネー「PASMO」の運用開始日-進むキャッシュレス決済-

(例文)3月18日 電子マネー「PASMO」の運用開始日-進むキャッシュレス決済-

スピーチ時間:およそ3分30秒

今日3月18日は2007年に非接触型ICカード方式の電子マネー『PASMO』の運用が開始された日だそうです。

運用開始当初は、主に関東近郊の私鉄鉄道や路線バスなどで導入されていました。運用が進むに連れ、他社が提供する非接触型ICカードとの相互利用や使用可能地域も徐々に増えていきました。

余談ですがPASMOの名称はパスネット(加盟鉄道共通磁気カード)と「MORE」の「もっと」という意味を表す英単語の頭文字の組み合わせで、『 パスネットをもっと普及させる』意味が込められているそうです。

最近では、どのお店でも使えるお金として電子マネーの各社のロゴマークを見かけるようになりました。

実際にコンビニやスーパーなどでは電子マネー払いの利用率が急激に増えており、みなさんの中でも実際のお金に接する機会が減った方も多いのではないでしょうか?

そもそも、スリや窃盗など犯罪率が高い海外では、すでに電子マネー払いが全面的に普及しており、訪日している外国人客が「現金を持ち歩くのが怖く、日本では買い物がしづらい」という懸念も経済でマイナス要因とされていました。

日本では昔から「現金主義」という意識が高齢者を始めとして若い世代にも根強く、外国人と日本人との価値観のズレが生じている状態だったのが普及が遅れてる要因でした。

しかし、東京オリンピックに向けて政府が電子マネーの普及を数年前から主導しており、各社還元キャンペーンを行ったことから令和元年は「キャッシュレス元年」とも言われておりました。

急速に普及したことで最近では、商品を販売する店舗だけではなく、中には、スマートフォンでQRコードを読み取ったり、カードをかざして、電子マネーのおさい銭を受け付ける神社もでてきたといいます。

日本の文化とは相反する文化を取り入れることに抵抗を感じることがあることも事実ですが

実際に使用してみると、案外スムーズに買い物をすることができ、主婦の方々はアプリと連動することで家計簿をつける手間も省けるようになり、尚且つポイントもつくということで世代を問わず好評のようです。

そのうち、私の小遣いもキャッシュレスになるのだろうか。。。でもやはり「現金で頂く有り難み」は忘れたくないなと思いつつ

子供のお正月の楽しみである、お年玉袋をもらうときの楽しみは、これからも受け継いでいきたい文化だなと思いました。

春の睡眠の日

ナルコレプシーのイラスト

3月18日と9月3日の年2回を睡眠の日と制定されています。

前後1週間を睡眠健康週間として、睡眠に関する知識普及や啓発活動を行っています。

朝礼ネタ:3月18日 春の睡眠の日-睡眠負債にならないためには-

(例文)3月18日 春の睡眠の日-睡眠負債にならないためには-

スピーチ時間:およそ2分

本日3月18日は春の睡眠の日とされています。

まだまだ外も寒く寝付けが悪いという方もいると思いますが皆さんはしっかりと睡眠取れていますか?

「睡眠負債」という言葉を最近よく聞きます。

日本人の多くは、この睡眠負債の状態であると言われています。

毎日の睡眠不足が知らず知らずのうちに積み重なり、睡眠負債となってしまうのです。残業や勉強、趣味の時間のために睡眠時間を削っていたり、

あるいはスマホを触っているうちについ時間がたっていたり、夜更かしの原因は様々だと思います。

睡眠負債は身体の不調を招くだけでなく、集中力や判断力の低下につながり、仕事への悪影響をおよぼす可能性があります。

さらに、ストレスに対して弱くなる傾向も指摘されています。

さて十分な睡眠を取る上で大切なこと、それはいつもより早めに就寝する、ということです。

起床時間を遅くすることは良いことではありません。

人間の体内リズムは25時間。そのため起床時間を遅らせれば、夜なかなか寝付けないことの原因にもなります。

起床して日の光を浴びることで体内リズムがリセットされるため、起床時間は一定であることが望ましいです。

どうしても眠い場合は、お昼寝がオススメです。

最近疲れやすいと感じている方、十分な睡眠時間は確保できているでしょうか。ご自身の睡眠について、今一度振り返ってみてください。

朝礼ネタ:3月18日 春の睡眠の日-就寝前に心掛けていること-

(例文)3月18日 春の睡眠の日-就寝前に心掛けていること-

スピーチ時間:およそ1分30秒

本日3月18日は春の睡眠の日とされています。

私が就寝前に行い心掛けていることをご紹介します。

就寝2時間前が勝負。何をするかで決まります。

心身共に健康で正常な生活リズムを送っている人は毎日決まった時間に眠気が来ます。

自然と眠気が来るよう就寝時間の2時間前に脳に刺激を与えない行動を取るだけです。

5時間睡眠が取れるように24時に設定するとすれば、22時から就寝準備です。

入浴とベッドメイキングをして翌日学校や勤め先へ携えるバッグの中の整理と衣服の準備です。

それでも時間が余っているなら、自由に過ごして良いです。

睡眠前にしてはならないのは、食事やスマホいじりです。人はブルーライトを浴びると眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されるからです。

就寝時間前の過ごし方は工作や手芸がお勧めです。時間が来たらスパッと止められるからです。

睡眠は明日のための準備として今日の行動をスパッと止めるという取り組みで寝つきの悪さを改善できます。皆さんもご注意ください

カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の朝礼ネタ
2月≪        ≫4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

3月1日朝礼ネタ:弥生、3月の目標(例文付き)
3月2日朝礼ネタ:富士急ハイランドで29歳の点検作業員が亡くなる-安全を守る責任-(例文付き)
3月3日朝礼ネタ:2024年の交通事故状況について(例文付き)
3月4日朝礼ネタ:30年以内80%の現実-迫り来る南海トラフ巨大地震への備え-(例文付き)
3月5日朝礼ネタ:5日にかけて関東で大雪の恐れ-春の嵐に備える危機管理-(例文付き)
3月6日朝礼ネタ:タンポポの強さ(例文付き)
3月7日朝礼ネタ:Appleが新型iPadを発表-進化するタブレット戦略-(例文付き)
3月8日朝礼ネタ:菓子店から食中毒が99人に-食の安全が問いかける責任-(例文付き)
3月9日朝礼ネタ:3月の別名「夢見月」の贈り物(例文付き)
3月10日朝礼ネタ:「従業員退職型」の人手不足倒産が増加-人手不足時代に企業が生き残るために-(例文付き)
3月11日朝礼ネタ:東日本大震災14年目の教訓-あの日を忘れず、明日へ備える-(例文付き)
3月12日朝礼ネタ:スギ花粉のピークが到来-チーム力で乗り切りましょう-(例文付き)
3月13日朝礼ネタ:3月の季節の変化がもたらす教訓(例文付き)
3月14日朝礼ネタ:マクドナルドがさらなる値上げへ-変化に対応する柔軟な戦略の大切さ-(例文付き)
3月15日朝礼ネタ:大学生の就職内定率が過去最高-新入社員を迎える準備と先輩としての役割-(例文付き)
3月16日朝礼ネタ:「会うは別れの初め」-出会いと別れの季節に思うこと-(例文付き)
3月17日朝礼ネタ:卒業の季節に思う、成長と新たな出発(例文付き)
3月18日朝礼ネタ:いよいよ始まる大阪万博について(例文付き)
3月19日朝礼ネタ:「視点」を変えてみること(例文付き)
3月20日朝礼ネタ:関東で24日に桜の開花予報-飽きられる前に散る桜は賢い-(例文付き)
3月21日朝礼ネタ:過去10年で最も多い感染症胃腸炎-予防策について-(例文付き)
3月22日朝礼ネタ:本州で今年初の夏日を記録-季節の変化への対応-(例文付き)
3月23日朝礼ネタ:春と新社会人について(例文付き)
3月24日朝礼ネタ:小学校の担任が保護者に成績を誤送信-失敗から学ぶ情報管理-(例文付き)
3月25日朝礼ネタ:マイナ免許証の2つのメリット(例文付き)
3月26日朝礼ネタ:東京で桜が開花-ここぞという時に桜を思い出す-(例文付き)
3月27日朝礼ネタ:大谷翔平選手、米国開幕戦で2戦連発のHR-限界を作らない姿勢-(例文付き)
3月28日朝礼ネタ:春と、新しい仲間と仕事(例文付き)
3月29日朝礼ネタ:備蓄米が店頭に並ぶ-備蓄米の美味しい食べ方-(例文付き)
3月30日朝礼ネタ:春前は厄?昔からの言い伝え(例文付き)
3月31日朝礼ネタ:ミャンマーで大地震、1000人以上が犠牲に(例文付き)

行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の別名「弥生」「夢見月」
「弥生」のイラスト文字

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭り(3月3日)
ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデ(3月14日)
ホワイトデーのイラスト「青いハート」

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

春の全国火災予防運動(3月1日~3月7日)
火事のイラスト(マンション)

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

こころの健康づくり週間(3月15日~3月21日)
ぼろぼろのハートのイラスト

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠デー(3月第3金曜日)
8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

春の高校野球
野球選手のイラスト(女性・アジア人)

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

合格発表
合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

卒業シーズン

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました