
未病の日

運動をする時間がないと考えている人たちは、遅かれ早かれ病気のための時間を見つけなければならなくなる
エドワード・スタンレー
一本とられた感じがしますね。
病気になってからでは遅いのです。健康が一番
今日は運動したいと思います。
さて今日3月20日は未病の日とされています。
ここからが朝礼ネタです。
朝礼ネタ:3月20日 未病の日-若者にも増えている?ホットフラッシュとは?
(例文)3月20日 未病の日-若者にも増えている?ホットフラッシュとは?
今日は「み(3)びょう(20)」の語呂合わせと、3月20日は季節の変わり目の春分の日の前後でもあり例年体調を崩す方が多いことから、生活習慣のケアを促す意味も込めて、未病の日と制定されています。
ちなみにこの聞き慣れない「未病」ですが
健康の状態から病気に向かっている状態のことを言うそうです。
(つまり私のような状態…笑)
最近若者にも増えている『ホットフラッシュ』という病気を知っていますか??
特に女性に多いと言われていますが、実はいま若い男性にも起こると言われています。
主な症状は突発的なほてりや発汗、脈拍の増加です。また、就寝時に起こる症状では
・寒いのに寝汗をかく
・暑くて目が覚める
・寝汗が多くてよく眠れない
などがあります。
このホットフラッシュは一般的にホルモンバランスの乱れによって引き起こされると考えられてい
て、脳の視床下部(体温調整などの自律神経をつかさどる部位)が乱れることで、ホットフラッシュの症状がおこりやすくなります。
他にも原因として考えられることは
・加齢
・薬などの副作用
・ストレス
・食物過敏やアレルギー
・甲状腺の病気や感染症
などです。
加齢については男女を問わずに更年期に最も多くみられます。
ここでのストレスとは、精神的なものや昼夜逆転した生活なども含まれます。
ストレスにより自律神経にプレッシャーを与え、身体の様々な調節を狂わせてしまいます。
自律神経がうます働かないと、暖かいはずなのに寒くて仕方なくなったりと、ホットフラッシュが起きるなど体温機能がバグを起こしてしまうのです。
ホットフラッシュが起きないようにするためには、日々の対策が大切になります。
まずは食生活を見直しバランスの良い食事を心がけ、香辛料や酸味、熱いものは控え、大豆製品を積極的にとりましょう。
そして適度な運動です。
特に有酸素運動が効果的と言われていますので、日常生活にプラス10分のウォーキングをしてみましょう。
就寝前はストレッチをしたり、コーヒーなどのカフェインを含む飲料は飲まないようにしましょう。
就寝時は綿、麻素材の寝間着にすることで、通気性や吸水性が良くなります。
のぼせなどの症状が出てしまった時のために、枕元に氷枕や飲水を準備しておきましょう。首の後ろや脇、太ももの付け根といった大きな血管が通る部分を冷やすと効果的です。
特に男性は環境がホルモンバランスに大きく関わっていると考えられているため、なるべくストレスを溜めないよう、抑うつ感を減らすことで男性ホルモンが活性化し、バランスが整います。
日々のストレスを無くすことは難しいですが、仕事の昼休みに少し外を散歩したり、気分転換をして心身共にバランスをとって生活をしていきましょう。
電卓の日

1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、世界一になったことを記念したものとして制定されました。また、この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たります。
決算に向けて電卓の使用頻度は上がってきます。そんな電卓についての朝礼ネタです。
朝礼ネタ:3月20日 電卓の日-計算ミスはないですか?-
(例文)3月20日 電卓の日-計算ミスはないですか?-
おはようございます。
今日3月20日は電卓の日です。
国産の電卓が10年目の節目に当たり、生産台数が1000万台を突破したことを記念として制定されました。
今や私たちの仕事や日常生活に欠かせなくなった電卓ですが、当時の重量は25kgもあり価格も50万円と高価で気軽に持ち運ぶことも購入することもできなかったそうです。
それが今やポケットサイズの電卓が発売されたり、スマートフォンのアプリに入ったりとメーカーの企業努力と発想力が伺えますね。
そんな電卓ですが、決算が近づくにつれてさらに使用頻度が上がってきたことと思います。
表や会計簿に数字の間違えはないでしょうか。
電卓の打ち間違えはありませんか。ぜひもう一度見直してみてください。
正確な計算を心掛け、年度末の決算を乗り切っていきましょう。
カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

3月は多くの会社では決算時期を迎えます。

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

コメント