朝礼ネタ:3月25日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

電気記念日

入るを量りて出ずるを為す
五経「礼記」 

「いるをはかりていずるをなす」と読みます。

中国から伝わった儒教の基本経典「五経」の「礼記」に納められた言葉です。

その意味は、「まず収入ありき、支出はそれに応じて(ムチャをしない)」という、国家財政の姿勢を説くもの。

転じて、国家財政のみならず、企業でも家計でも、およそおカネの出入りがあるところであればどこにでも通ずる心構えである。とも言えますよね。

さて、今日は電気記念日ということで、会社の経費についての朝礼ネタです。

どうぞご使用ください。

朝礼ネタ:3月25日 電気記念日-会社の経費を意識しよう-

(例文)3月25日 電気記念日-会社の経費を意識しよう-

スピーチ時間:およそ2分

今日は日本で初めて電灯が灯ったことにちなんで電気記念日とされています。

肌寒い日が続いていますが、我が家ではエアコンやコタツで暖をとっていることもあり、通常月の2倍近くの電気料金で困っています。

恐らく、私たちが働いているこのオフィスも、エアコンなど電気代がかなりかかっているのではないかと思います。

自宅では小まめに消したりと気をつけますが、会社だから。とあまり気にせずに使ってしまうことも多いと思います。

しかし、電気代も立派な経費ですので意識して使わなければなりません。

以前、会計の勉強をしていたときに学んだのですが

営業利益を上げる為の方法としては大きく分けると3つしかないです。

1.売上を上げる

2.粗利益率を上げる

3.経費を下げる

1.2の売上を上げること、粗利益率を上げること。についてはお客様、仕入先の動向が大きく関わってきます。

長期的に見て目標としていかなければなりませんが、今日明日ですぐ数字を上げることは不可能です。

しかし、3の経費を下げること。は私たちの普段の意識や仕事の方法次第で今日にでもすぐ行うことができ、結果として数字で表れることが早いです。

近年ではヒートテックなどランニングコストがかからない暖房用品も出ています。

このような物を上手く使いながら、少しだけ会社の経費というものを考えつつ肌寒い春を乗り切っていきたいと思います。

散歩にゴーの日

森の中を歩く人達のイラスト

「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」(散歩にゴー)と読む語呂合わせから。

朝礼ネタ:3月25日 散歩にゴーの日-リラックスして仕事に取り組む為に-

(例文)3月25日 散歩にゴーの日-リラックスして仕事に取り組む為に

スピーチ時間:およそ2分

おはようございます。

本日3月25日は「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」の語呂合わせから散歩にゴーの日と制定されているようです。

仕事の基本は、体調管理です。皆様はどのように体調管理していますか?

残業が続いたりすると疲れも溜まり、普段しないミスをしてしまったりしないでしょうか。
そんな時におすすめなのが朝、散歩をすることです。

朝起きてから1時間以内に10分から20分程度、散歩をするのです。特に午前中は、まだ体も起きていません。


体が目覚める為には、運動が必要です。
わずかな時間でも散歩をすることで脳も、体も目覚めます。また、散歩をすることで日光を浴びることができます。


日光を浴びると脳内ではセロトニンという物質が分泌されます。
セロトニンには、イライラを抑える効果があります。
リラックスした状態であれば仕事のモチベーションも向上するでしょう。1週間続ければ習慣になります。是非、試してみてください。

カレンダーでみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の朝礼ネタ
2月≪        ≫4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2025年3月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

3月1日朝礼ネタ:弥生、3月の目標(例文付き)
3月2日朝礼ネタ:富士急ハイランドで29歳の点検作業員が亡くなる-安全を守る責任-(例文付き)
3月3日朝礼ネタ:2024年の交通事故状況について(例文付き)
3月4日朝礼ネタ:30年以内80%の現実-迫り来る南海トラフ巨大地震への備え-(例文付き)
3月5日朝礼ネタ:5日にかけて関東で大雪の恐れ-春の嵐に備える危機管理-(例文付き)
3月6日朝礼ネタ:タンポポの強さ(例文付き)
3月7日朝礼ネタ:Appleが新型iPadを発表-進化するタブレット戦略-(例文付き)
3月8日朝礼ネタ:菓子店から食中毒が99人に-食の安全が問いかける責任-(例文付き)
3月9日朝礼ネタ:3月の別名「夢見月」の贈り物(例文付き)
3月10日朝礼ネタ:「従業員退職型」の人手不足倒産が増加-人手不足時代に企業が生き残るために-(例文付き)
3月11日朝礼ネタ:東日本大震災14年目の教訓-あの日を忘れず、明日へ備える-(例文付き)
3月12日朝礼ネタ:スギ花粉のピークが到来-チーム力で乗り切りましょう-(例文付き)
3月13日朝礼ネタ:3月の季節の変化がもたらす教訓(例文付き)
3月14日朝礼ネタ:マクドナルドがさらなる値上げへ-変化に対応する柔軟な戦略の大切さ-(例文付き)
3月15日朝礼ネタ:大学生の就職内定率が過去最高-新入社員を迎える準備と先輩としての役割-(例文付き)
3月16日朝礼ネタ:「会うは別れの初め」-出会いと別れの季節に思うこと-(例文付き)
3月17日朝礼ネタ:卒業の季節に思う、成長と新たな出発(例文付き)
3月18日朝礼ネタ:いよいよ始まる大阪万博について(例文付き)
3月19日朝礼ネタ:「視点」を変えてみること(例文付き)
3月20日朝礼ネタ:関東で24日に桜の開花予報-飽きられる前に散る桜は賢い-(例文付き)
3月21日
3月22日

行事や生活でみる3月の朝礼ネタ・スピーチ

3月の別名「弥生」「夢見月」
「弥生」のイラスト文字

3月は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草弥や生ひ茂る月」から「やよい」になったという説が有力です。

ひな祭り(3月3日)
ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」という貴族の子女のあそびごとです。

ホワイトデ(3月14日)
ホワイトデーのイラスト「青いハート」

ホワイトデーは日本で生まれた習慣です。アジア諸国でも定着していますが、欧米諸国では見られないものです。

春の全国火災予防運動(3月1日~3月7日)
火事のイラスト(マンション)

防災意識や防災行動力を高めることで火災の発生を防ぎ、万が一の場合でも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

こころの健康づくり週間(3月15日~3月21日)
ぼろぼろのハートのイラスト

3月度は年度末や別れの時期ということから、こころに大きな負担がかかることから厚生労働省が制定しています。

世界睡眠デー(3月第3金曜日)
8F4A8665-8B89-49EE-94F3-0406ADB97CFB.png

世界睡眠医学協会によって3月の第3金曜日を世界睡眠デー制定されています。睡眠医学があまり発達していない地域での教育促進など、睡眠関連の知識を広める運動を行う日です。

春の高校野球
野球選手のイラスト(女性・アジア人)

3月の下旬から開催される高校野球大会の正式名称は選抜高等学校野球大会で、春の甲子園、センバツという通称があります。

合格発表
合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

高校受験や大学受験、社内の昇格などの合格発表の時期です。

卒業シーズン

海外と比べても日本の卒業式は独自のスタイルや雰囲気を持ち、多くの思い出を残す特別なイベントとなっています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました