朝礼ネタ:1月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:1月22日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

カレーライスの日

DDDECB79-C454-4F35-AD8D-90CF21CF75AC.jpg

1982年1月22日、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたことからカレーライスの日と制定されています。

朝礼ネタ:1月22日 カレーライスの日-カレーは認知症予防に効果あり?-

(例文)1月22日 カレーライスの日-カレーは認知症予防に効果あり?-

スピーチ時間:およそ2分

本日はカレーライスの日だそうです。

というのも1982年のこの日、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたことで記念日が制定されたそうです。

私もカレーが大好きで良く食べるのですが

実は最近の研究でカレーは認知症や忘れ物予防に効くという結果が出ています。

カレーのスパイスに使われているターメリック。そのターメリックの黄色のもととなる成分でクルクミンというものがあります。

このクルクミンは、脳内の神経細胞の損傷を修復してくれる作用があり、認知症の進行のストップに関係があるといわれています。

認知症の原因の一つとされているのが、脳内にできるシミの老人斑(ろうじんはん)です。

その中に含まれている悪質なタンパク質が、認知症と関係しているといわれており、クルクミンはこの悪質なタンパク質を分解する効果があることが分かっているとのことです。

私も歳を重ねるにつれ、昨日の晩御飯すら忘れることも増えてきました。

物忘れで仕事に影響が出ないように

今日はカレーライスを沢山食べたいと思います!

夫婦の日(毎月22日)

仲良く腕を組む夫婦のイラスト(中年)

毎月22日は「フー(2)フ(2)」の語呂から『夫婦の日』と制定されています。

朝礼ネタ:毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-

(例文)毎月22日 夫婦の日-夫婦円満の秘訣は仕事円満の秘訣-

スピーチ時間:およそ3分

毎月22日はその語呂から夫婦の日とされています。(11月22日のいい夫婦の日も有名ですね)

私も結婚をしておりますが、これを機会にパートナーのことを改めて大切にするために

夫婦円満の秘訣を調べてみました。

その中でも印象に残った3つを紹介します。

1.相手にわかってもらうのではなく、わかってあげる。

長く一緒に暮らしていると、自分中心となり自分の考えを押し付けてしまうことがあります。

自分の考えを持つことは大事ですが、相手の考えを尊重し、まずはそれをわかってあげることがとても大事です。

2.パートナーの仕事や家事を尊重する。

仕事も家事も子育ても、全て同じぐらい大変なのです。

仕事をしてるから偉い、お金を稼いでいるから偉いという考え方を捨てて

パートナーの行なっていることを尊重し、ときには優しい言葉をかけ合うと夫婦中はぐっと高まります。

3.たまに喧嘩する。

いくら相手を尊重するように心がけても

ムッとくることは一緒に生活をしていれば必ずあります。

溜め込むことはその一瞬を我慢出来ても、積み重なっていつしか爆発します。

ときには言い合いをして思ってることをぶつけてみることも良いです。

ただ喧嘩をするときの注意点として

・相手の存在を否定しない(暴力的な言葉)

・過去の出来事を持ちださない

ことが大切です。

仲直りの合図なんかもパートナーと決めているともっと良いです。

夫婦といえども、育った環境も違ければ、考え方も異なります。

これは会社内の人間関係や社外の取引先にも言えると思います。

相手のことを敬う気持ちを忘れずに今日も一日頑張りたいと思います。

禁煙の日(毎月22日)

いろいろな禁煙のイラスト(男性・イライラ)

毎月22日は数字の2を白鳥(スワン→吸わん)に見立てて、吸わん吸わんということから「禁煙の日」と制定されています。

朝礼ネタ:毎月22日 禁煙の日-百害あって一利なし-

(例文)毎月22日 禁煙の日-百害あって一利なし-

スピーチ時間:およそ2分

「百害あって一利なし」というといろんなものが出てくるのですが、いま最もそう思われがちで市民権をなくているのは、「タバコ」ではないでしょうか?


あまり知られていないかもしれませんが、毎月22日は数字の2を白鳥(スワン→吸わん)に見立てて、吸わん吸わんということから「禁煙の日」と制定されています。

わたしも以前はヘビースモーカーでした。喫煙者というのは、何よりもタバコを吸うことを優先します。


タバコを吸い終わった後に、「次にどこで、そのタイミングで吸うか?」と考えています。そうではない人もいるかもしれませんが、わたしはそうでした。

わたしがタバコを止めるきっかけになったのはシンプルです。

わたしより意志の弱そうな知り合いがタバコを止めると宣言したからです。
つまり、この人が止められるならわたしも止められるだとうと思ったわけです。


達成には相当な努力と辛抱が必要でした。有言不実行では立つ瀬がありません。
半年から1年くらいまでの間に思ったことは、「一服だけしたい」「でも一服したら台無しだ」の繰り返しでした。


いまはもう喫煙者には戻りたいとは思いません。タバコを吸い続けることも禁煙することも両方とも辛いわけですから。


生まれて一度もタバコを吸われたことがない方にはあまり関係のないお話ですが
ただ、百害あって一利なしと言われることはタバコだけではありません。
もし、何か止めたいと思っていることがあれば、止めてみるという選択もあります。挑戦してみてはいかがでしょうか。

カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

1月の朝礼ネタ

12月≪        ≫2月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2023年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

1月1日朝礼ネタ:2023年幕開け-「卯年」はどんな年になる?-(例文付き)
1月2日朝礼ネタ:行動制限のないお正月、各地で賑わい(例文付き)
1月3日朝礼ネタ:新年3日目は大荒れ-3首を温めて冬を乗り越えよう-(例文付き)
1月4日朝礼ネタ:年明け、各地で交通事故相次ぐ-かもしれない運転を-(例文付き)
1月5日朝礼ネタ:今年も餅を喉に詰まらせた事故が相次ぐ-注意喚起をしよう-(例文付き)
1月6日朝礼ネタ:西日本を中心にコロナ感染者が増加傾向-コロナに打ち勝つ一年に-(例文付き)
1月7日朝礼ネタ:マクドナルド、ハンバーガーが170円に-企業努力と値上げ-(例文付き)
1月8日朝礼ネタ:今年開催のWBCに大谷翔平選手が選出-徳を積むことの大切さ-(例文付き)
1月9日朝礼ネタ:アメリカで新たなオミクロン株派生型が主流に-変異するウイルスに負けるな-(例文付き)
1月10日朝礼ネタ:今年も成人の日で各地で式典-大人の体感時間-(例文付き)
1月11日朝礼ネタ:新車販売台数が4年連続前年を割る-所有からシェアへ-(例文付き)
1月12日朝礼ネタ:保険会社で計200万人の個人情報が流出-個人情報の取り扱いを見直そう-(例文付き)
1月13日朝礼ネタ:気温が急上昇、春並みの暖かさに-寒暖差疲労に注意-(例文付き)
1月14日朝礼ネタ:ユニクロ・GUを運営する企業が賃金を最大4割増-ユニクロの強みとは-(例文付き)
1月15日朝礼ネタ:池袋暴走事故の遺族をSNSで中傷した男に有罪判決-言葉は時に凶器となる-(例文付き)
1月16日朝礼ネタ:大学入学共通テストが始まる-巨人の肩の上に立つ-(例文付き)
1月17日朝礼ネタ:46都道府県でインフル流行入り-隠れインフルエンザとは-(例文付き)
1月18日朝礼ネタ:大学入学共通テスト、今年も2人が規定違反-IQよりもEQの高い人間を目指そう-(例文付き)
1月19日朝礼ネタ:阪神淡路大震災から28年-時間の経過・意識の薄れ-(例文付き)
1月20日朝礼ネタ:国会議員がうつ病で議員辞職-冬うつの注意点とは-(例文付き)
1月21日朝礼ネタ:ブラックサンダーが値上げへ-チョコレートがもたらす効果-(例文付き)
1月22日朝礼ネタ:今週末は10年に一度の寒波が到来-一瞬で身体を温める裏技-(例文付き)
1月23日朝礼ネタ:新庄監督が監督会議で仰天プランを提案-ブレーンストーミング(BS)法という発想法-(例文付き)
1月24日朝礼ネタ:今季最強寒波が到来-寒さは足もとから-(例文付き)
1月25日朝礼ネタ:王将戦第2局は羽生九段が勝利-直感力とは-(例文付き)
1月26日朝礼ネタ:東京都心で初雪を観測-いつもより早く出発して気持ちに余裕を持とう-(例文付き)
1月27日朝礼ネタ:自治体のテレワーク導入が2年間で3倍-コロナ禍で進んだ新しい働き方-(例文付き)
1月28日朝礼ネタ:10年に1度の最強寒波、各地で被害-ヒートショックに気をつけよう-(例文付き)
1月29日朝礼ネタ:新型コロナ、5月8日より5類に引き下げへ-引き続き感染対策を-(例文付き)
1月30日朝礼ネタ:花粉の飛散量が例年よりも多い予報-花粉症対策を早めにしよう-(例文付き)
1月31日朝礼ネタ:コートの着用を認めない、ブラック校則が話題に-マナーやモラルを守ること-(例文付き)

行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

書き初め

書道のイラスト「書き初め・男の子」

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞い
「寒中お見舞い申し上げます」のイラスト文字

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅
鏡餅のイラスト(二段・飾りあり)

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

おせち料理
おせち料理を食べる家族のイラスト

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

旧正月・春節(2023年は1月22日から)
倒福のイラスト

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。2023年は1月22日からとされています。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)

ゴミ拾いのボランティアのイラスト(女性)

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました