朝礼ネタ:1月24日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:1月24日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

郵便制度施行記念日

5A508981-C05B-47D6-BB3E-9D5E2714FA8A.jpg

明治4年1月24日、「郵便規則」が制定され現在まで至る郵便業務が開始されましたことから郵便制度施行記念日と制定されています。

朝礼ネタ:1月24日 郵便制度施行記念日-手紙のありがたみ-

(例文)1月24日 郵便制度施行記念日-手紙のありがたみ-

スピーチ時間:およそ1分30秒

明治4年のこの日、「郵便規則」が制定され現在まで至る郵便業務が開始されました。

近年、携帯電話の普及により郵便の役割が電子メールやラインなどに移行され、郵便の件数が減ってきていると言われています。

先日の年末年始の年賀状の販売数の低下も顕著に現れているようですね 。

子供の頃、お正月のポストを開けるときのわくわく感や年賀状に一筆書くときの相手を思う時間など、年賀状や手紙などは失って欲しくない日本の文化でもあります。

こういう時代だからこそ、日頃の感謝を込めて得意先やお世話になっている親族、友人に直筆で送ることで相手の印象に残ります。

時代の流れにそうことは必要ですが、デジタルとアナログを使い分け、日本の良いところはこれからも引き継いでいきたいと思いました。

カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

1月の朝礼ネタ

12月≪        ≫2月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

1月1日朝礼ネタ:2025年「巳年」に関することわざ-蛇(じゃ)は一寸(いっすん)にして人を呑む-
1月2日朝礼ネタ:巳年-新しい自分に生まれ変わる-(例文付き)
1月3日朝礼ネタ:2025年、大阪万博-変化を力に-(例文付き)
1月4日朝礼ネタ:餅の死亡事故相次ぐ-大切な人の命を守るために 、餅の安全な食べ方-(例文付き)
1月5日朝礼ネタ:6日は雨の仕事始め~備えある心で新年のスタート~(例文付き)
1月6日朝礼ネタ:2025年の日本と世界〜変革の年を迎えて〜(例文付き)
1月7日朝礼ネタ:スタッドレスタイヤとは?冬道に気をつけて!(例文付き)
1月8日朝礼ネタ:「正月病」撃退作戦 ~新年を快適にスタートするために~(例文付き)
1月9日朝礼ネタ:脱皮して以(もっ)て大蛇と成る(例文付き)
1月10日朝礼ネタ:10日にかけて今季一番の寒波-寒波への備えと心構え-(例文付き)
1月11日朝礼ネタ:インフルエンザ感染者が過去最多に-感染症と経済の関係について-(例文付き)
1月12日朝礼ネタ:「熱湯は絶対ダメ」フロントガラスの凍結対策(例文付き)
1月13日朝礼ネタ:17日で阪神・淡路大震災から30年〜改めて防災対策の見直しを〜(例文付き)
1月14日朝礼ネタ:宮崎県で震度5弱を観測~今から始められる備えを~(例文付き)
1月15日朝礼ネタ:芸能人の不祥事から学ぶ、お酒との付き合い方(例文付き)
1月16日朝礼ネタ:車のマフラー塞がってないですか?大雪時に気をつけるべきこと(例文付き)
1月17日朝礼ネタ:ガソリン価格が高騰、今後185円程度になる見込み〜燃費の良い走り方〜(例文付き)
1月18日朝礼ネタ:観測史上最早でスギ花粉の飛散を観測〜花粉症への対策と注意事項〜(例文付き)
1月19日朝礼ネタ:18日から2日間、大学入学共通テストが実施〜受験生に負けない姿勢を〜(例文付き)
1月20日朝礼ネタ:巳年、一皮剥ける年に!(例文付き)

行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ

仕事始め
「仕事始め」のイラスト文字

仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

書き初め

書道のイラスト「書き初め・男の子」

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞い
「寒中お見舞い申し上げます」のイラスト文字

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅
鏡餅のイラスト(二段・飾りあり)

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

おせち料理
おせち料理を食べる家族のイラスト

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

小寒【二十四節気】(1月6日頃)

「しょうかん」と読みます。小寒とは、寒さが徐々に厳しくなる時期であり、農作業の準備や冬の祝祭のための時期です。

大寒【二十四節気】(1月20日頃)

「だいかん」と読みます。大寒は、通常、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指し、立春の前の節気です。この期間は、寒さが最も厳しくなり、雪や氷が多く見られる時期でもあります。しかし、大寒が終わると、次は立春を迎え、少しずつ春の兆しが現れ始めることになります。

年末年始無災害運動(12月15日~1月15日)
「安全第一」のマーク3

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

「はたちの献血」キャンペーン(1月1日~2月29日)
献血のイラスト

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)

ゴミ拾いのボランティアのイラスト(女性)

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

ウォームビズ(11月1日~3月31日)

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました