
日本最低気温の日

1902年1月25日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録-41.0℃を記録したことから日本最低気温の日と制定されています。
朝礼ネタ:1月25日 日本最低気温の日-時間に余裕を持った行動を-
(例文)1月25日 日本最低気温の日-時間に余裕を持った行動を-
1月25日は「日本最低気温の日」とつけられています。
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録-41.0℃を記録しました。
旭川といえば北海道の中でも豪雪地帯として知られている地域でこの時期になると身体の半分が埋まるほどの雪が積もります。
一方、先日より東京都心では、大雪、大寒波により、交通事故や公共交通機関に乱れが出るなど、冬の猛威の影響が出てきています。
電車の遅れで会社に遅刻したり、芸能人も生放送の番組に間に合わなかったなどニュースになっていました。
ネットでもこの遅刻に関して賛否両論でていましたが
自然には逆らうことができません。
少しの遅刻は許されてもよい範囲だと思います。
しかし、ある程度予想して最低限備えていた人がいるというのは事実です。
複数の交通手段を調べておくこと。
雪が降りそうであれば、時間に余裕を十分にもって行動すること。
予め上司に連絡しておくこと。
など、事前に出来ることは沢山あります。
いざという時の為に、冷静に対応出来るよう準備をしていくことが社会人には必要です。
私も、天気予報やニュースなど常にアンテナをはり、予め行動出来るような大人になりたいと思います。
主婦休みの日

1月・5月・9月25日は「主婦休みの日」と制定されています。
生活情報誌のリビング新聞が1月、5月、9月と年3日制定したことが始まりです。
朝礼ネタ:1月25日 主婦休みの日-主婦はブラック企業?-
(例文)1月25日 主婦休みの日-主婦はブラック企業?-
1月・5月・9月25日は「主婦休みの日」というものが制定されていることをご存知でしょうか。
生活情報誌のリビング新聞が1月、5月、9月と年3日制定したことが始まりのようです。
主婦は24時間、年中無休とよく聞きます。
少し前には、大ヒットした「逃げるは恥だが、役に立つ」のドラマにて、主婦の労働を給与として換算したことが話題になりました。
ドラマの中では、専業主婦の家事労働を年収にすると「304万円」と計算し、家賃や食事代などを引いて月給19万円をみくりさん(新垣結衣)が給与として手にしていました。
休みなしでこの給与は最近でいう「ブラック企業」と言われてしまいます。
ドラマでは給与として対価を目に見える形で得ていましたが、一般の家庭では、給与など存在しなく、「ありがとう」の言葉さえかけられていないのが現状だと思います。
(私は言ってますが。笑)
私にも奥さんがいますが、せめてこの3日間は家事全般を奥さんの代わりに行いたいと改めて反省しました。
カレンダーでみる1月の朝礼ネタ・スピーチ
1月の朝礼ネタ |
||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年1月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる1月の朝礼ネタ・スピーチ


仕事始めとは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のことです。

年が明けて初めて書や絵をかく行事です。一般的には1月2日に行われます。

寒中見舞いはがきは、一年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として使われたものです。最近では喪中で年賀欠礼したことや訃報が行き届かなかったことへのお詫びを示したり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われています。

鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代(神霊が依り憑く対象物)といわれています。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、そのお迎えした年神様の居場所が鏡餅といわれています。

「おせち」とは季節の節目に当たる「節(せち)」の日を指す言葉です。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていたことが始まりといわれています。

「しょうかん」と読みます。小寒とは、寒さが徐々に厳しくなる時期であり、農作業の準備や冬の祝祭のための時期です。

「だいかん」と読みます。大寒は、通常、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指し、立春の前の節気です。この期間は、寒さが最も厳しくなり、雪や氷が多く見られる時期でもあります。しかし、大寒が終わると、次は立春を迎え、少しずつ春の兆しが現れ始めることになります。

年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

毎年1月17日の「防災とボランティアの日」の前後一週間を防災とボランティア週間と定めています。

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント