最新のニュース

7月31日現在のレギュラーガソリンの全国平均小売り価格は、先週より1円90銭高い1リットルあたり176円70銭となりました。これで値上がりが11週連続となり、約15年ぶりにガソリン価格が176円台となっています。
朝礼ネタ:ガソリン高騰が止まらず、15年ぶりの価格に-ガソリンを節約するための4つの行動-
(例文)ガソリン高騰が止まらず、15年ぶりの価格に-ガソリンを節約するための4つの行動-
おはようございます。
子供たちも夏休み!ということで、どこか遠出に行く人も多いかと思いますが、ガソリンの価格も高騰が止まらず、頭を抱えている人は多いのではないでしょうか。
7月31日のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は1リットルあたり176円70銭と11週連続上昇となり、約15年ぶりの高水準となりました。
個人としてプライベートで乗る車だけでなく、企業としての物流コストも大きく影響を受けることだと思います。
そこで、今日はガソリンを節約するための具体的な行動について4つあげてスピーチを終わりたいと思います。
1つ目は、運転スタイルの見直しです。急な加速やブレーキは燃費を悪くします。穏やかな運転を心掛けましょう。
2つ目、車の中に不要な荷物を積まないこと。余計な重量は燃費に影響しますので、日常的な整理整頓を心がけましょう。
3つ目、エアコンの適切な利用です。無理に冷やすのではなく、適度な温度設定を心掛け、風通しも重視しましょう。
そして4つ目、定期的な車のメンテナンス。特にタイヤの空気圧は適正な状態に保つことで、燃費が改善します。
こどれも地味な改善策ですが、積み重ねていくことで大きな結果を生むことができます。
少しずつ改善を進め、コスト削減に貢献しましょう。それが企業の経営改善につながり、結果として我々一人ひとりの生活にも好影響を及ぼすことに繋がります。
それでは今日も一日頑張りましょう!
カレンダーでみる8月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年8月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる8月の朝礼ネタ・スピーチ

8月の旧暦は「葉月(はづき)」。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

立秋は秋の始まりです。夏の暑さが徐々に収まっていき、秋に向け季節が移り変わり始める日という時期です。

本格的な夏が到来し、各地で熱中症警報が出されます。水分補給や体温調節など注意する点は多いです。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高めて理解を深めるために毎年8月1日を「水の日」、8月1日から7日を「水の週間」として制定されています。

厚生労働省では、全国的に食品衛生思想の普及・啓発をより一層強力に推進するため、8月の1か月間を「食品衛生月間」と定めています。

感電死亡事故が最も多い8月は「電気使用安全月間」と定められています。

道教の年中行事である「中元」が起源といわれています。首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣。首都圏以外は7月上旬から8月15日ごろが中元の期間です。

8月10日の「健康ハートの日」からの一週間を健康ハート週間と定められています。

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して第二次世界大戦は終了しました。 戦争の誤ちを反省し、平和の希求を確認する日として制定されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

コメント