最新のニュース

「デジタル庁」が9月1日に発足します。デジタル庁は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制で1日、スタートします。
朝礼ネタ:9月、デジタル庁が発足-話題のデジタルデトックスとは?-
(例文)9月、デジタル庁が発足-話題のデジタルデトックスとは?-
おはようございます。
9月1日よりデジタル庁が新設されます。デジタル庁は他の省庁に是正勧告できる権限を持っていて、政府や自治体のシステムを統一することで効率化を進め、運用経費の大幅な削減を目指す目的で発足しました。
インターネットが普及してから時代は急速に進むのが早くなったような気がします。
スマートフォンやPCなどで毎日のように色んな情報が目に入ってくる世の中で、暗いニュースばかりで精神的に気疲れを起こすことも出てきました。
そこで先日それらの映像媒体を一旦シャットダウンしてみようと思いデジタルデトックスを始めました。
デジタルデトックスとは電子機器、主にスマホ、パソコン、TVです。それらのスイッチをオフすることです。
TVは見る時間を決め、だらだら見ないこと。
スマホ・PCにおいてはSNSアプリをアンインストールします。1週間本気で取り組んだ結果、帰宅後もの凄く暇になりました。
同時にSNSに時間ばかりが取られていたことに気づきました。
現在では読書を少しですが開始し自分と向き合うため就寝前の日記を始めました。
取り組んでわかったことは無駄に過ごしていた時間が多かったこと。
自分の人生の時間は有限であり自分が本当に幸せになる事柄に使っていこうと決心することができたここ最近の話でした。
カレンダーでみる9月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
行事や生活でみる9月の朝礼ネタ・スピーチ

がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの「生活習慣病」や、運動・食生活などの「個人の生活習慣の改善の重要性」についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために制定されています。

地球温暖化対策活動の一環として、冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル。過度な冷房に頼ることなく、様々な工夫をして夏を快適に過ごす取り組みです。地域にもよりますが5月1日~9月30日の期間に推奨されています。

9月1日の「防災の日」を含む一週間を防災週間と定められています。

2002年まで9月15日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」と制定されました。
この日から一週間の9月15日~21日は「老人週間」となっている。

十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたのが始まりです。

9月24日の清掃の日から10月1日の浄化槽の日までの1週間は環境衛生週間
とされており、廃棄物を極力減らす、資源の再利用、適正なゴミ処理量を念頭に様々な提唱や認知活動が行われております。

9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動とされており、国民一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践することが呼びかけられております。

コメント