最新のニュース

2月9日、名古屋市中区で飲酒運転の車が自転車に乗っていた40代の男性をはねる事故が発生しました。この事故で男性は意識不明の重体に陥っています。
朝礼ネタ:名古屋市、飲酒運転事故で意識不明の重体-年度末を迎えるにあたり、注意喚起-
(例文)名古屋市、飲酒運転事故で意識不明の重体-年度末を迎えるにあたり、注意喚起-
おはようございます。
先日、名古屋市で飲酒運転の車が自転車に乗っていた40代の男性をはね、意識不明の重体となったという事故がありました。運転していた26歳の男性は、過失運転致傷と酒気帯び運転の現行犯で逮捕。毎年のようにこのような出来事が起きていることに憤りを感じます。
飲酒運転は、自分自身の人生と他者の人生を奪う非常に危険な行為です。
飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。当たり前ですが、アルコールを摂取した場合は、絶対に運転席には座らないという強い意識を持つことが必要です。
また、周囲の人が飲酒後に運転しようとした際には、積極的に止めるなど、互いに注意喚起し合うことも重要なことです。
これから年度末を迎え、送別会、歓迎会などでお酒を飲む機会も増えるかと思います。どんな時でも社会人として責任ある行動を取りましょう。
それでは、今日も一日、互いに協力しながら、頑張りましょう。
カレンダーでみる2月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年2月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる2月の朝礼ネタ・スピーチ


節分とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことをいいます。2025年の節分の日は2月2日です。

立春は二十四節気において春の始まりとされます。節分の翌日が立春となります。

毎年1月と2月は寒さで献血者が減ることから、成人の日に合わせて献血への理解を深めることを目的にキャンペーンを行っています。

「資源のエネルギーを大切にする運動本部」が1977年に制定しました。

冬の時期で、特に脳卒中が多発する時期であることから予防週間として制定されています。

2月20日の「アレルギーの日」の前後一週間をアレルギー週間としています、

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

春節は中国旧暦に基づいているため、毎年日にちが異なります。


冬に使える朝礼ネタ・スピーチ

- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
- 朝礼ネタ:加湿器のススメ(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬こそ小まめな水分補給を(例文付き)
コメント