最新のニュース

11月11日、東京都世田谷区の交差点で自転車に乗った母親と生後8カ月の男の子がトラックにはねられ、男の子が死亡しました。トラックが丁字路を左折する際に自転車を巻き込んだことがわかっています。
また茨城県古河市で12日自転車に乗っていた女子高生が、左折した大型トラックにひかれ、意識不明の重体となっています。
朝礼ネタ:相次ぐ左折の巻き込み事故-デイライト運動とは-
(例文)相次ぐ左折の巻き込み事故-デイライト運動とは-
おはようございます。
外はすっかり肌寒くなり、秋の風が吹くようになりました。
秋になると気をつけなければいけないのが交通事故です。
日が落ちるのが早くなることもあり、仕事帰りの夕暮れ時に交通事故が起こりやすい時期となっています。
先日も東京都と茨城県でトラックが左折時に自転車を巻き込んだというニュースが相次いで報道されておりました。
小さい子供が亡くなったということで大変心を痛めました。
皆さんは「デイライト運動」はご存知でしょうか?
各都道府県の警察などが運送会社などに呼びかけて実施しているヘッドライトの昼間の点灯を推進する運動です。
タクシーなどでは最近は当たり前のように行われていますね。
この「デイライト運動」が事故の防止に一定の効果を出しているという調査結果が明らかになっているようで
歩行者や対向車に自分の車の存在をアピールすることで事故の発生を未然に防止することが出来るといいます。
年末を迎え、仕事も忙しくなっています。
こういう時こそ、安全な運転で事故を起こすことがないようヘッドライトの早めの点灯を心がけ、安全運転でいきましょう!
カレンダーでみる11月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年11月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

乳幼児の死亡率が高かった時代、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。その儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着したと言われています。

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

ボジェレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもあります。毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁されます。

米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデーと指します。感謝祭の売れ残り需要から買い物客による混雑、または黒字を連想させることから「ブラックフライデー」と名付けられました。

毎年11月に消防庁が秋から冬にかけての火災が発生しやすい季節を迎えるに当り、広く防災意識を高めることを目的として制定しています。

「11」という数字は1と1が対等であることから、男性と女性が性別を越えて一緒に取り組む参画週間と制定されています。

コメント