
歯周病予防デー

4月4日は4と4で「歯(4=シ)周病」「予(4=ヨ)防」の2つの4(シ・ヨ)の語呂合わせから歯周病予防デーと制定されています。
朝礼ネタ:4月4日 歯周病予防デー-歯周病は寿命を縮める?-
(例文)4月4日 歯周病予防デー-歯周病は寿命を縮める?-
今日4月4日は歯周病予防デーと制定されています。
私は食べることが好きなので、歯には特に気を付けています。
先日、歯周病に関する面白い本を読みました。株式会社法研から出ている、花田信弘さんの歯周病は寿命を縮めるという本です。
この本では治療から予防へ、予防医学の重要性が訴えられています。この本を読んで、虫歯になる前に、歯科に行くことが大切だと思いました。
また、この本で、3DS(デンタルドラッグデリバリーシステム)が紹介されています。3DSとは、専用のトレーを歯に装着することで、悪玉菌の侵入を防ぐというものです。
歯周病は、糖尿病、動脈硬化・血管の病気、早産・低体重児出産、関節リウマチ、認知症、がんにもつながる恐ろしい病気です。皆さんも歯の健康に気を付けて、今日も一日、仕事を頑張ってください。
その他

朝礼ネタ:4月4日 初動の4分間を大切に-ズーニンの法則-
(例文)4月4日 初動の4分間を大切に-ズーニンの法則-
本日は4月4日です。4がつくとあまり縁起が良くないと思われがちですが
4は4でも、4分という時間についてお話しします。
社会人の4分間の使い方もとても大切だと言われています。
みなさんは「ズーニンの法則」はご存知でしょうか?
「初動の4分間」の法則とも言われています。
何か新しいことに取り組んだり、重要なのにめんどくさいこと、日々の退屈なルーティンに取り掛かる時に腰が重くなるという経験は誰しもお持ちだと思います。
特に休み明けは頭も身体も動きませんよね。
そんな時にはまず4分間だけを集中する。
そしてその最初の4分間がうまくいけばあとはうまくいくんです。
4分間をうまくやれば、あとは慣性の法則が働き、作業を億劫に感じなくなるというのがズーニンの法則です。
これは人との出会いにも当てはまるそうです。
人の印象は最初の4分間で決まる。
4分間会話出来る相手は30分会話出来る。
など最初の4分間をどう関わるかでその後の関係が変わってくるのです。
何かに取り組むときに腰が重いなと感じた時、あるいは仕事で取引先に初めて会うときなど、初動の4分間をみなさんも意識してみてはいかがでしょうか。
カレンダーでみる4月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2025年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる4月の朝礼ネタ・スピーチ
旧暦 | 卯月 | 朝礼ネタ:4月、卯月の素敵な由来とは?(例文付き) |
二十四節気 | 穀雨 | 朝礼ネタ:二十四節気「穀雨」のスピーチ(例文付き) |
二十四節気 | 清明 | 朝礼ネタ:「清明」のスピーチ(例文付き) |

4月6日の「新聞をヨム日」を含む1か月間、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける月間と定められています。また4月6日~4月12日を「春の新聞週間」と制定しています。

4月10日のインテリアを考える日を含む1か月をインテリア月間と制定されています。

4月23日の子ども読書の日から2週間をこどもの読書週間と定められていいます。

ゴールデンウイークは4月下旬から始まります。ゴールデンウイークの準備など話せることは沢山あります。

多くの企業では3月が決算期となっております。新年度は新たな気持ちで仕事をがんばりましょう

コメント
[…] 朝礼ネタ:4月4日のスピーチ(例文付き)歯周病予防デー4月4日は4と4で… […]