朝礼ネタ:4月18日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:4月18日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

よい歯の日

よい歯の日

4月18日は良い歯の日です。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せを元に、日本歯科医師会が制定した記念日です。

朝礼ネタ:4月18日 よい歯の日-見せる歯の本数で印象が変わる?-

(例文)4月18日 よい歯の日-見せる歯の本数で印象が変わる?

スピーチ時間:およそ1分30秒

本日4月18日は日本歯科医師会が制定した「よい歯の日」です。

由来は語呂そのままですが…

今日はその歯にまつわる話をします。

みなさんは笑顔を作る際に何本の歯を見せていますでしょうか。。。

実は笑顔を作るときに見せる歯の本数で

話している相手からの印象が変わることが実証されています。

本数の少ない順で説明すると

0本=組織のリーダー。 つまりお偉いさんの第一印象を抱かれ、堅い印象を持たれます。

4本=信頼される上司。 ある程度の経験を積んだ頼れる上司

8本=同僚、部下。   新人や若い営業マンがするとそのフレッシュさに魅了されます。

政治家のポスターでは、「党首・総理」は口を結び、

新人候補者は親しみを出すために歯は8本が主流だそうです。

無論、自分の立場に合わせた笑顔を作ることが重要で

その立場と笑顔がかみ合ったとき それが武器となります。

同じ笑顔でも、自由自在に使いこなすことで相手に見せる印象を変えることができますので

皆さんもお試しください。

米の日(毎月8日・18日・28日)

枡に入った米のイラスト

「米」という漢字を分解すると「八十八」となることから「8月8日」「8月18日」と「8」がつく毎月「8日・18日・28日」が「米の日」と制定されています。

朝礼ネタ:毎月8のつく日 米の日-実るほど頭を垂れる稲穂かな-

(例文)毎月8のつく日 米の日-実るほど頭を垂れる稲穂かな-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

今日28日は「米の日」と制定されています。

というのも「米」という漢字を分解すると「八十八」となることから「8月8日」「8月18日」と「8」がつく毎月「8日・18日・28日」が「米の日」と制定されているようです。

お米に関することわざで好きな言葉があります。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉です。

稲穂は最初、天に向かって真っ直ぐ育っていきます。

ところが、実が出来ると、頭を垂れる様に、人がお辞儀をする様に穂先が地面に向くんですね。

この様に人も育って大きくなればなるほど、地位が上がれば上がるほど、傲慢にならずに謙虚な気持ちを持たなければならないということを、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は表しています。

人は、少し油断すると、特に地位や財産が手に入ると謙虚な気持ちを忘れてしまうことがあります。

でも、それでは周りの人との軋轢を生むばかりで、自分にとっても誰にとっても良いことはありません。

何かをしてもらったら、ありがとう、何かを頼むときには、お願いします。そのたった一言だけでも、謙虚な気持ちと感謝を想って、常に誰に対しても言えるようにしましょう。

カレンダーでみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

4月の朝礼ネタ
3月≪        ≫5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

4月1日朝礼ネタ:2025年度から変わる車検制度について(例文付き)
4月2日朝礼ネタ:すき家、異物混入で一時閉店-品質管理と問題発生時の対応について-(例文付き)
4月3日朝礼ネタ:任天堂がSwitch 2を発表-常にアップデートする姿勢-(例文付き)
4月4日朝礼ネタ:4月の環境変化に対応できないあなたへ(例文付き)
4月5日朝礼ネタ:各証券会社で第三者による不正取引が確認-パスワード管理の重要性-(例文付き)
4月6日朝礼ネタ:お花見のお弁当(例文付き)
4月7日朝礼ネタ:目標達成の春へ(例文付き)
4月8日朝礼ネタ:中日本高速道路管内のETC障害が復旧-プランBを考えておくことの大切さ-(例文付き)
4月9日朝礼ネタ:百日ぜきが感染拡大-基本的な感染対策-(例文付き)
4月10日朝礼ネタ:お花見での食べ残しゼロ運動(例文付き)
4月11日朝礼ネタ:2人に1人?花粉症について(例文付き)
4月12日朝礼ネタ:春の交通事故、通学路に気を付けよう(例文付き)
4月13日朝礼ネタ:大阪・関西万博の開会式が開催-将来を見据えた計画の凄さ-(例文付き)
4月14日朝礼ネタ:新学期、みずみずしい気持ちを胸に(例文付き)
4月15日朝礼ネタ:GWにかけて黄砂と花粉に注意(例文付き)
4月16日朝礼ネタ:春なのに?ノロウイルス流行について(例文付き)
4月17日朝礼ネタ:笑声(えごえ)の話(例文付き)
4月18日朝礼ネタ:週末は季節外れの暑さに-春でも熱中症に注意-(例文付き)
4月19日朝礼ネタ:長野県で震度5弱-地震から学ぶ備えの大切さ-(例文付き)
4月20日朝礼ネタ:IIJのデータ漏洩問題-セキュリティ対策の見直しを-(例文付き)
4月21日朝礼ネタ:草刈中に熱中症疑い-4月でも暑さに注意-(例文付き)
4月22日朝礼ネタ:スマホ使用で事故、2歳児亡くなる-一瞬の気の緩みが招く取り返しのつかない結果になる-(例文付き)
4月23日朝礼ネタ:ひき逃げ、当て逃げは絶対ダメ!(例文付き)
4月24日朝礼ネタ:大谷選手に第一子が誕生-大谷選手の魅力に迫る-(例文付き)
4月25日朝礼ネタ:ボックス呼吸法(例文付き)
4月26日朝礼ネタ:雨の日の運転で気をつけること(例文付き)
4月27日朝礼ネタ:東北道逆走事故、3人が亡くなる-GW期間、運転への注意喚起-(例文付き)
4月28日朝礼ネタ:劇場版「名探偵コナン」が大ヒット-長く愛され続ける秘訣-(例文付き)
4月29日朝礼ネタ:日本郵便で業務中に飲酒運転-信頼を築き、守る責任-(例文付き)
4月30日朝礼ネタ:お米の価格が16週連続で上昇-工夫で乗り切る-(例文付き)

行事や生活でみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦卯月朝礼ネタ:4月、卯月の素敵な由来とは?(例文付き)
二十四節気穀雨朝礼ネタ:二十四節気「穀雨」のスピーチ(例文付き)
二十四節気清明朝礼ネタ:「清明」のスピーチ(例文付き)
新聞閲読月間(4月1日~4月30日)

4月6日の「新聞をヨム日」を含む1か月間、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける月間と定められています。また4月6日~4月12日を「春の新聞週間」と制定しています。

インテリア月間(4月1日~4月30日)
インテリアコーディネーターのイラスト(女性)

4月10日のインテリアを考える日を含む1か月をインテリア月間と制定されています。

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

ゴールデンウイークは4月下旬から始まります。ゴールデンウイークの準備など話せることは沢山あります。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました