朝礼ネタ:4月9日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

朝礼ネタ:4月9日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

食と野菜ソムリエの日

食と野菜ソムリエの日

【し(4)ょく(9)】の語呂合わせにちなんで、4月9日は食と野菜ソムリエの日と制定されております。

朝礼ネタ:4月9日 食と野菜ソムリエの日-若い世代で問題となっている新型栄養失調とは-

(例文)4月9日 食と野菜ソムリエの日-若い世代で問題となっている新型栄養失調とは-

スピーチ時間:およそ2分30秒

今日4月9日は「し(4)ょく(9)」の語呂合わせから食と野菜ソムリエの日と制定されています。

野菜や果物のある豊かな食生活を!をテーマに野菜や果物の摂取を呼び掛けています。

みなさんは野菜をしっかり食べていますか?私は一人暮らしをしてから肉中心の生活になってしまっています。

実は今の若い人を中心に十分な量を取れていないことが問題になっています。

新型栄養失調という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

従来の栄養失調は、全くご飯を食べていないことでの身体の機能の低下を指していましたが

現在若者に多いのがしっかり3食以上食べておりカロリーなどの栄養素、糖質、脂質は摂取できているのに、身体の調子を整えていくミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足してしまっていること

つまり、きちんと食べているのにもかかわらずに知らぬ間に栄養不足になってしまっているのがこの新型栄養失調の恐い所です。

この偏った食事には病気になる危険性が多大にあると結果が出ております。

改善する方法は単純で

野菜や魚、肉などを加工されていないありのままの形で購入し、自ら調理をすることです。

コンビニ弁当やサラダなど一見野菜が入っていても、食中毒対策等で加熱処理がされ、添加物入りの水にさらしているそうです。

料理をするのには時間がかかりますが

健康な身体は何ものにも代え難いものですので、皆さんも食生活を気にしてみてはいかがでしょうか。

美術展の日

美術展の日

1667年4月9日、パリで世界初の美術展が開催されたことから美術展の日と制定されています。

朝礼ネタ:4月9日 美術展の日-とある美術館の話-

(例文)4月9日 美術展の日-とある美術館の話-

スピーチ時間:およそ1分30秒

1667年の今日、パリで世界初の美術展が開催されたことから美術展の日と制定されています。

関東地方にある美術館でのお話です。

その美術館は施設内の来館者用のエレベーターに「開閉ボタン」が付いていないそうです。


そもそも一般的なエレベーターは開閉ボタンを押してからドアが閉まるまでに「約1秒」時間がかかるそうです。


その美術館の館長は「あなた方は何のために美術館に来たんですか?ゆっくり絵画を楽しむためでしょ?

なのにたかだか1秒がなんで待てないんですか?」というメッセージを来館者に伝えたかったからエレベーターの開閉ボタンをわざと設置しなかったそうです。


私たちは便利な生活を経験しすぎているせいかなんでも「効率化」を求めてしまいがちのように思えます。


この美術館の館長が言うようになんでも効率化を求めずたまにはゆっくりまったりして心身を休めてみたいものですね。

カレンダーでみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

4月の朝礼ネタ
3月≪        ≫5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

4月1日朝礼ネタ:2025年度から変わる車検制度について(例文付き)
4月2日朝礼ネタ:すき家、異物混入で一時閉店-品質管理と問題発生時の対応について-(例文付き)
4月3日朝礼ネタ:任天堂がSwitch 2を発表-常にアップデートする姿勢-(例文付き)
4月4日朝礼ネタ:4月の環境変化に対応できないあなたへ(例文付き)
4月5日朝礼ネタ:各証券会社で第三者による不正取引が確認-パスワード管理の重要性-(例文付き)
4月6日朝礼ネタ:お花見のお弁当(例文付き)
4月7日朝礼ネタ:目標達成の春へ(例文付き)
4月8日朝礼ネタ:中日本高速道路管内のETC障害が復旧-プランBを考えておくことの大切さ-(例文付き)
4月9日朝礼ネタ:百日ぜきが感染拡大-基本的な感染対策-(例文付き)
4月10日朝礼ネタ:お花見での食べ残しゼロ運動(例文付き)
4月11日朝礼ネタ:2人に1人?花粉症について(例文付き)
4月12日朝礼ネタ:春の交通事故、通学路に気を付けよう(例文付き)
4月13日朝礼ネタ:大阪・関西万博の開会式が開催-将来を見据えた計画の凄さ-(例文付き)
4月14日朝礼ネタ:新学期、みずみずしい気持ちを胸に(例文付き)
4月15日朝礼ネタ:GWにかけて黄砂と花粉に注意(例文付き)
4月16日朝礼ネタ:春なのに?ノロウイルス流行について(例文付き)
4月17日朝礼ネタ:笑声(えごえ)の話(例文付き)
4月18日朝礼ネタ:週末は季節外れの暑さに-春でも熱中症に注意-(例文付き)
4月19日朝礼ネタ:長野県で震度5弱-地震から学ぶ備えの大切さ-(例文付き)
4月20日朝礼ネタ:IIJのデータ漏洩問題-セキュリティ対策の見直しを-(例文付き)
4月21日朝礼ネタ:草刈中に熱中症疑い-4月でも暑さに注意-(例文付き)

行事や生活でみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦卯月朝礼ネタ:4月、卯月の素敵な由来とは?(例文付き)
二十四節気穀雨朝礼ネタ:二十四節気「穀雨」のスピーチ(例文付き)
二十四節気清明朝礼ネタ:「清明」のスピーチ(例文付き)
新聞閲読月間(4月1日~4月30日)

4月6日の「新聞をヨム日」を含む1か月間、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける月間と定められています。また4月6日~4月12日を「春の新聞週間」と制定しています。

インテリア月間(4月1日~4月30日)
インテリアコーディネーターのイラスト(女性)

4月10日のインテリアを考える日を含む1か月をインテリア月間と制定されています。

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

ゴールデンウイークは4月下旬から始まります。ゴールデンウイークの準備など話せることは沢山あります。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました