朝礼ネタ:4月28日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

労働安全衛生世界デー

労働安全衛生世界デーは、労働者の安全と健康を促進するための国際的な取り組みです。毎年4月28日に開催され、労働災害の防止と労働者の健康保護の重要性を広く周知することを目的としています。

朝礼ネタ:4月28日 労働安全衛生世界デー-油断一瞬怪我一生-

(例文)4月28日 労働安全衛生世界デー-油断一瞬怪我一生-

スピーチ時間:およそ1分

毎年4月28日は 労働安全衛生世界デーといって、国際的な取り組みとして労災・労働者の健康保護の重要性を広く周知する日だそうです。

「油断一瞬怪我一生」という言葉があります。

ちょっとした気のゆるみやうっかり、ぼんやりといった「油断」から発生する事故やトラブルでは、一生抱えてしまうような大きな怪我につながることもあります。

時には命を落とすことにつながる事態も起きかねません。

定常作業であっても気を抜かずに集中をし、非定常作業においては作業手順をよく確認して、万が一にも事故やトラブルとならぬよう慎重に取り組むことが肝要だといえます。

どうしても注意力が散漫となってしまうようなら、時には休憩や気分転換を挟むなどし、作業中の集中力の維持に努め、ケガやトラブルの防止に努めてください。

自身が怪我をすることなく、周りの仲間にも怪我をさせることの内容、本日も安全作業で参りましょう。

洗車の日

洗車をしている男性のイラスト

「4」=ヨイ、「28」=ツヤという語呂合わせから洗車の日と制定されています。

朝礼ネタ:4月28日 洗車の日-洗車をして気分転換しよう-

朝礼ネタ:4月28日 洗車の日-洗車をして気分転換しよう-

スピーチ時間:およそ2分

今日は語呂合わせで「よいつやの日」ということで洗車の日と制定されています。

皆さんはどれくらいの頻度で洗車をしていますか?

アンケートによると1ヶ月に1回が最も多く、4人に1人は、1ヶ月に1度洗車をして車の汚れを落としているそうです。

また2ヶ月に1回という人、半年、1年に1回洗車をする全体の約半数を占めていて車利用者によって全く違います。

最近の車はコーティングがしっかりしているので洗い過ぎも良くないとも言われていて

車好きにとっては悩ましい問題かも知れません。

洗車というと車を綺麗にするだけ?

と思いますが、洗車は気分転換にもなり、ストレス解消にもなると言われています。

「部屋は自分を写す鏡」とよく言いますが、車の中も一日でみると営業マンなどにとっては結構な割合を暮らす空間です。

車を綺麗にしたことで、心が晴れてすっきりするという方も多いのではないのでしょうか。

また、自分で行う手洗い洗車は無心になれることもあり、雑念が飛ぶとも言われています。

無心になれることで脳をリセットし、何か良いアイデアが生まれるかも知れません。

そして何より、運動にもなります。適度に体を動かす運動にもなり、血流もアップして溜まった老廃物を流し出すことにもつながります。

本格的なスポーツは苦手という方でも、掃除や片付けなら軽い運動になり、心だけでなく体もすっきりします。

私自身、洗車といえば汚れが目立ったらガソリンスタンドの洗車機に通すだけということが多いです。

気温も高くなってきましたので今日の洗車の日を機会に、手洗い洗車をして心と身体をフレッシュにし、仕事に挑みたいと思います。

カレンダーでみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

4月の朝礼ネタ
3月≪        ≫5月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2025年4月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

4月1日朝礼ネタ:2025年度から変わる車検制度について(例文付き)
4月2日朝礼ネタ:すき家、異物混入で一時閉店-品質管理と問題発生時の対応について-(例文付き)
4月3日朝礼ネタ:任天堂がSwitch 2を発表-常にアップデートする姿勢-(例文付き)
4月4日朝礼ネタ:4月の環境変化に対応できないあなたへ(例文付き)
4月5日朝礼ネタ:各証券会社で第三者による不正取引が確認-パスワード管理の重要性-(例文付き)
4月6日朝礼ネタ:お花見のお弁当(例文付き)
4月7日朝礼ネタ:目標達成の春へ(例文付き)
4月8日朝礼ネタ:中日本高速道路管内のETC障害が復旧-プランBを考えておくことの大切さ-(例文付き)
4月9日朝礼ネタ:百日ぜきが感染拡大-基本的な感染対策-(例文付き)
4月10日朝礼ネタ:お花見での食べ残しゼロ運動(例文付き)
4月11日朝礼ネタ:2人に1人?花粉症について(例文付き)
4月12日朝礼ネタ:春の交通事故、通学路に気を付けよう(例文付き)
4月13日朝礼ネタ:大阪・関西万博の開会式が開催-将来を見据えた計画の凄さ-(例文付き)
4月14日朝礼ネタ:新学期、みずみずしい気持ちを胸に(例文付き)
4月15日朝礼ネタ:GWにかけて黄砂と花粉に注意(例文付き)
4月16日朝礼ネタ:春なのに?ノロウイルス流行について(例文付き)
4月17日朝礼ネタ:笑声(えごえ)の話(例文付き)
4月18日朝礼ネタ:週末は季節外れの暑さに-春でも熱中症に注意-(例文付き)
4月19日朝礼ネタ:長野県で震度5弱-地震から学ぶ備えの大切さ-(例文付き)

行事や生活でみる4月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦卯月朝礼ネタ:4月、卯月の素敵な由来とは?(例文付き)
二十四節気穀雨朝礼ネタ:二十四節気「穀雨」のスピーチ(例文付き)
二十四節気清明朝礼ネタ:「清明」のスピーチ(例文付き)
新聞閲読月間(4月1日~4月30日)

4月6日の「新聞をヨム日」を含む1か月間、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける月間と定められています。また4月6日~4月12日を「春の新聞週間」と制定しています。

インテリア月間(4月1日~4月30日)
インテリアコーディネーターのイラスト(女性)

4月10日のインテリアを考える日を含む1か月をインテリア月間と制定されています。

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)
ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークのイラスト「GW」2

ゴールデンウイークは4月下旬から始まります。ゴールデンウイークの準備など話せることは沢山あります。

春夏秋冬のイラスト文字「春」

春に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました