
勤労感謝の日

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。
朝礼ネタ:11月23日 勤労感謝の日-ありがとうとあたりまえ-
(例文)11月23日 勤労感謝の日-ありがとうとあたりまえ-
おはようございます
今日は勤労感謝の日ということで
[あ]で始まる5文字の2つの言葉についてお話しします。
[ありがとう]と[あたりまえ]です。
日常生活の中で頻繁に使われる言葉です。
一つの出来事に対しての感じ方を言葉にしたものです。
家庭にあって。
食事の支度・洗濯、掃除をしてくれている奥さんに対して旦那さんがどういう思いを抱いているか?
[ありがとう] なのか [あたりまえ] なのかで
してくれている奥さんの気持ちには雲泥の差があります。
それは感謝の思いがあるかないかです。
している側は[あたりまえ]、されている側は[ありがとう]。こうありたいものです。
しかし、現実はなかなかこのような展開にはなりません。
奥さんは [してあげている]
旦那さんは [あたりまえ]
思いはお互い様です。
しかし、改善するのは簡単です。
どちらかが感謝の思いを抱く時、二人の関係性は良好になっていきます。
その[どちらか]にあなたがなってください。
ストレスオフの日

「勤労感謝の日」となっている11月23日。 勤労を尊び、互いにねぎらいあうことを趣旨としたこの日は、「ストレスオフの日」でもあります。
朝礼ネタ:11月23日 ストレスオフの日-食べるよりも効く自分なりのストレス解消法-
(例文)11月23日 ストレスオフの日-食べるよりも効く自分なりのストレス解消法-
今日は勤労感謝の日ですね。世間は休みですが私たちにとっては稼ぎ時でもあります。
そして今日はストレスオフの日とも制定されています。仕事で忙しいですがなんとかストレスを貯めずに過ごしたいですね。
今日は最近始めたストレス解消法についてお話しします。
少し前まで、ストレスが溜まったなと感じるとコンビニでスイーツやスナック菓子を買って自分にごほうび、というのをやっていました。
この方法は食べたり飲んだりしているその時だけは満たされますが、すぐに虚しくなります。摂らなくていいカロリーも摂取してしまいます。
そこで、私は自分がどんなときにストレスを忘れ、心から嬉しくなるのかを考えてみました。
私の場合、心から嬉しくなり喜びを感じるのは、「誰かと心が通じ合ったな」と感じるときです。家族や友人や同僚と話して笑っているときには、まったくストレスなど忘れています。
そういったことができない通勤中や休日に主にストレスを感じることにも気がつきました。
そこで、私は一人の時間に出会う見ず知らずの人とも「少しだけ心を通わせてみよう」と思いつきました。そうすれば、喜びを感じてストレスなど感じるヒマがないはずです。
このときイメージしたのは、社交的な母です。私の母は知らない人ともすぐにコミュにケーションをとって、目的地まで一緒に歩いたりしてしまうような人です。
私は急にそこまでやるのは無理なので、まずは毎日乗るバスの運転手さんに心から「ありがとうございました」ということに決めました。以前はたまにはお礼を言っていましたが、私の乗るバスではお礼を言う人が少なく、恥ずかしく感じてやめてしまっていました。
今、運転手さんにお礼を始めて1週間ぐらいが経ちました。運転手さんからもお返しに「ありがとうございます」といってもらえるし、時々目があってにっこりしてもらえることもあって、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
最近では、コンビニやスーパーの店員さんにもしっかりと「ありがとうございます」と言えるようになってきました。なるべく笑顔で言うように心がけています。
これがお菓子を食べるよりもずっといい気持ちにさせてくれる私のストレス解消法です。
皆さんもしてみてはいかがでしょうか?
ゲームの日

11月23日は「勤労感謝の日」です。そのことから仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日とするためにゲームの日とも制定されています。
朝礼ネタ:11月23日 ゲームの日-世界的問題になっているゲーム障害とは?-
(例文)11月23日 ゲームの日-世界的問題になっているゲーム障害とは?-
本日11月23日はゲームの日とされています。
なぜ今日が「ゲームの日」なのかというと、11月23日が勤労感謝の日であることが由来となっています。
祝日には家でゆっくりと遊べることから「仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日」として、「ゲームの日」が制定されました。
先日テレビでゲーム障害という言葉が特集されていました。
eスポーツというゲームの大会が次々回のオリンピック種目の有力候補とされていることもあり各メディアで紹介されているのでご存知の方も多いと思います。
ゲーム障害とは、簡単に言うとパソコンやスマートフォンを利用したゲームへの過度な依存によって、日常生活に支障をきたす病気のことです。
海外では死亡例もあり、世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を新たな病気として認定する方針を示したこともあり、世界的にこのワードが定着したそうです。
ゲーム障害と診断される例としては
・ゲームをする頻度や時間をコントロールできない。
・日常生活のなによりもゲームを優先してしまう。
・仕事や学業、健康などに支障をきたしても、ゲームがやめられない。
という状態が一年以上続くことが基準になります。
ゲーム障害は血流障害や筋肉減少、睡眠障害
などの多くの部位に悪影響を及ぼします。
また、ケータイゲームへの課金によって借金を負い、まともな生活が出来なくなる事例も出ておりゲーム依存症患者専用の更生施設も出来ているようです。
私も子供の頃からゲーム機が家にあり、長い時間ゲームをすると両親に怒られることがありました。
昔はゲームはテレビを通して行うもので「親にいかに隠れてやるか」をよく考えたものです。
しかし、現在はスマートフォンやタブレット端末によって家のどこでも、外に行っても簡単にゲームが出来てしまい、親の目の届かない所で子供がゲーム依存になっているケースがあると思います。
自分も子供がいますので、ゲームとの向き合い方やスマートフォンの与え方を家族で考え改めたいと思います。
カレンダーでみる11月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年11月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

乳幼児の死亡率が高かった時代、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。その儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着したと言われています。

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

ボジェレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもあります。毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁されます。

米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデーと指します。感謝祭の売れ残り需要から買い物客による混雑、または黒字を連想させることから「ブラックフライデー」と名付けられました。

毎年11月に消防庁が秋から冬にかけての火災が発生しやすい季節を迎えるに当り、広く防災意識を高めることを目的として制定しています。

「11」という数字は1と1が対等であることから、男性と女性が性別を越えて一緒に取り組む参画週間と制定されています。

コメント