
雪見だいふくの日

11月18日は11月という日付が「いい」、蓋をあけてパッケージを縦にすると18に見えることから雪見だいふくの日と制定されています。
朝礼ネタ:11月18日 雪見だいふくの日-誕生秘話とは-
(例文)11月18日 雪見だいふくの日-誕生秘話とは-
今日11月18日は、私も大好きな「雪見だいふくの日」と制定されています。
なぜ今日が「雪見だいふくの日」なのかというと、製造する株式会社ロッテが11月という日付が「いい」、蓋をあけてパッケージを縦にすると18に見えることが由来となっています。
今となっては誰もが食べたことあるロッテの看板商品になっていますが
雪見だいふくにはロッテの強い思いが込められている商品なんです。
当時、アイスは夏に食べる物、すなわち季節食品というイメージが強く、寒くなる冬の時期では売上が激減していました。
そこで「冬でも楽しめるようなアイスの開発」を進め、アイスを餅で包み込んだ和菓子感覚のアイスを生み出しました。
販売当時は現在の餅で包んだアイスではなく、マシュマロでアイス包んだ「わたぼうし」という商品名でした。
「わたぼうし」も販売は好調でしたが
「日本人好みのアイスを作りたい」という開発者の思いから日本人好みの素材であるお餅を使った現在の「雪見だいふく」が生まれました。
雪見だいふくがここまで日本人に愛されつづけているのもロッテ開発者の「日本人好みで冬でも楽しめるアイスを作りたい」という強い思いがあったからこそだと思います。
私たちも現状に満足せず「もっとこうしたらお客様は喜ぶのではないか」と追及し続けることが大切です。
今日は皆さんと雪見だいふくを食べながらミーティングしたいと思います。
カレンダーでみる11月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年11月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる11月の朝礼ネタ・スピーチ

2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。

乳幼児の死亡率が高かった時代、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。その儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着したと言われています。

勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際に「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。

ボジェレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもあります。毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁されます。

米国の感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のことをブラックフライデーと指します。感謝祭の売れ残り需要から買い物客による混雑、または黒字を連想させることから「ブラックフライデー」と名付けられました。

毎年11月に消防庁が秋から冬にかけての火災が発生しやすい季節を迎えるに当り、広く防災意識を高めることを目的として制定しています。

「11」という数字は1と1が対等であることから、男性と女性が性別を越えて一緒に取り組む参画週間と制定されています。

コメント