![12月5日](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2022/11/12%E6%9C%88-1-1.jpg?resize=800%2C420&ssl=1)
ボランティアの日
![ボランティアの日](https://i0.wp.com/tyoureikonbini.up.seesaa.net/image/C318E6C2-8FFB-4C67-A824-BF7E166227C9-thumbnail2.jpg?w=1256&ssl=1)
国際デーの一つで世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日としてボランティアの日と制定されています。
朝礼ネタ:12月5日 ボランティアの日-ボランティア活動から得る貴重な経験-
(例文)12月5日 ボランティアの日-ボランティア活動から得る貴重な経験-
本日は国連で記念日に制定された国際デーのひとつ、国際ボランティアデーです。
「世界中の国々の経済発展や社会開発推進のため、ボランティア活動への参加を呼びかけるとともに、認識を高め、あらゆる層の人たちが活動できるよう機運を高めていく日」と定められました。
最近では毎年のように起こっている震災の際に芸能人がボランティア活動を行なっている姿をよく目にするようになりました。
私も以前、震災関係ではないのですが規模の小さいゴミ拾いのボランティアをしたことがあります。
街中のゴミ拾いをしたことで、普段では気付かなかった発見やそこでしか得られない経験ができたと思います。
ボランティア活動からは多くのことを得ることが出来ます。
まず一つ目、多くの仲間ができて、人とのつながりが増えること。
人間のコミュニティは学校や家族、職場、友達が大半を占めます。ボランティア活動に参加することで、学校以外の友達、大学生や社会人、色々な世代の方々と接点を持つことができます。
二つ目は社会の一員としての自覚と責任感が芽生えること。
普段何気なく見過ごしていることでも、目に留まり、ほかの人に迷惑になることはやめよう、という自覚と責任感が生まれます。
また何より社会の仕組みを知ることができ、自分自身の成長にも繋がります。
見返りを求めないのがボランティアのモットーですが、最近は就活対策で行なっている学生達も多いです。
SNSというツールも発達している今、一人では始められないことも大勢で簡単に出来るようになっています。
皆さんも今日の国際ボランティアデーを機会に始めてみてはいかがでしょうか。
ウォルト・ディズニーの誕生日
![ウォルト・ディズニーの誕生日](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2021/04/6FE35365-9B48-4A45-AF40-4956BDA5FAC3-thumbnail2.png?resize=400%2C292&ssl=1)
12月5日はディズニーリゾートんほ創立者であるウォルト・ディズニーの生誕の日です。
朝礼ネタ:12月5日 ウォルト・ディズニーの誕生日-ディズニーの残した名言-
(例文)12月5日 ウォルト・ディズニーの誕生日-ディズニーの残した名言-
今日はディズニーの創立者であるウォルト・ディズニーの誕生日らしいです。
ディズニーといえば、ウォルトディズニーが残した名言にこんな言葉がありました。
「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ。」
私は自分の考え方の一つとして、この言葉をいつも心に持つようにしています。
大抵の方が大人になるにつれて、これは自分にできるだろうかと考えて行動することが増えてきたと思います。
ですが、子供の頃を思い出してみてください。自転車に乗る練習や、逆上がりの練習、勉強もそうですね。
きっと、何事に対しても「まずはやってみよう」という気持ちで取り組んでいたのではないでしょうか。
ある意味、大人になるにつれて、自分を客観的に判断できているということなのかもしれません。
しかしそれでも、やってみないと分からないことがまだまだあると思います。
できないと思っていたことができたときの達成感や喜びは計り知れない感動がありますし、
また一歩成長できた自分を誇れるようになると自信が持て、更なる成長につながると私は思います。
これからも「できるかできないかではなく、やるかやらないか」…まずはやってみようという気持ちを大切にしながら日々を送っていきたいと思います。
カレンダーでみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年12月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる12月の朝礼ネタ・スピーチ
![「師走」のイラスト文字](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-9-ju7BIR_rY/UxbLibJOaHI/AAAAAAAAd_4/xSsjbim4Zvo/s160/kyureki12_shiwasu.png?w=1256&ssl=1)
12月は歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから「師走」とされています。
![電話をする人のイラスト(女性・泣いた顔)](https://i0.wp.com/4.bp.blogspot.com/-DcMegAenYFc/WZP3yiUa6RI/AAAAAAABGBg/fZ_GWKKG-HQRTM0QdOtCrF_tdQtjcAzHACLcBGAs/s350/phone_woman3_cry.png?w=1256&ssl=1)
自殺予防の観点から12月1日の「いのちの日」からの一週間、24時間いつでもフリーダイヤルにかけると相談可能なセンターに転送されるようになります。
![](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2021/11/hakujou_tenji_block_man.png?resize=359%2C400&ssl=1)
12月9日の「障害者の日」までの一週間を障害者週間と制定されています。
![雪に埋もれた学校のイラスト](https://i0.wp.com/4.bp.blogspot.com/-7YySrt44QgI/VqWdXrEnAPI/AAAAAAAA3UU/-PtdGAAkJbg/s500/snow_school.png?w=1256&ssl=1)
「たいせつ」と読みます。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期です。
![「安全第一」のマーク3](https://i0.wp.com/1.bp.blogspot.com/-4-lNSshWDK0/XwkxjkXapFI/AAAAAAABaCY/n1NQH7zGue07QS1eg5Ee1MNywx4VlE4owCNcBGAsYHQ/s300/mark_anzendaiichi_text.png?w=1256&ssl=1)
年末年始無災害運動は、働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨で、昭和46年から始まりました。
![「冬至」のイラスト文字](https://i0.wp.com/4.bp.blogspot.com/-kbp_xBLRuJs/VfS6r52jrGI/AAAAAAAAxTg/YrFF7PmRYlU/s400/text_season_touji.png?w=1256&ssl=1)
太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなると言われている冬至。
![クリスマス女子会のイラスト](https://i0.wp.com/4.bp.blogspot.com/-f1Dd9p44WGk/VIKm2faa4FI/AAAAAAAApY4/51ah7LNREaM/s400/christmas_joshikai.png?w=1256&ssl=1)
キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜の12月24日は「クリスマス・イヴ」とされています。
![大晦日のイラスト「タイトル文字」](https://i0.wp.com/3.bp.blogspot.com/-cz2-rPxU2_E/UYzZceG_HDI/AAAAAAAAR6E/B6WRKvd7FZs/s500/oomisoka_title.png?w=1256&ssl=1)
旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいます。12月31日は一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ばれています。
![鏡の水垢の掃除のイラスト(研磨パッド)](https://i0.wp.com/1.bp.blogspot.com/-2V7VdF9GsSg/W1vhkSLNbSI/AAAAAAABNxE/HOo-4DhgVrw6XeqvZwWKNQOCjjAZyjJhACLcBGAs/s400/mirror_souji_kenma_pad.png?w=1256&ssl=1)
大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」と言われています。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。
![](https://i0.wp.com/new-neta.com/wp-content/uploads/2022/07/image-92.png?resize=243%2C450&ssl=1)
2005年に環境省が提唱して始まりました。暖房に必要なエネルギー使用量を削減することにより、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。
![忘年会のイラスト「サラリーマンの飲み会」](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-AuRHDdC9UAE/UZYluti-GuI/AAAAAAAATUA/NTEn4HkcJao/s180-c/nomikai_salaryman.png?w=1256&ssl=1)
年末に行う宴会その年の苦労を忘れるために執り行われます。
![「仕事納め」のイラスト文字](https://i0.wp.com/1.bp.blogspot.com/-qMBf7a0Xe1E/XQjukqGZ7WI/AAAAAAABTTg/_dtI_dEcb68cHCsSMaUrRx3OzRcX1F8nACLcBGAs/s400/text_company_shigoto_osame.png?w=1256&ssl=1)
業務の1年間の締めくくりとして、その年のすべての仕事を終えることを「仕事納め」といいます。
![](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-I8xMMfrLBLI/UfIJW8ZUhcI/AAAAAAAAWh8/Ioifljyhtr0/s800/season4_fuyu.png?w=1256&ssl=1)
冬に使える朝礼ネタ・スピーチ
![風邪・インフルエンザのイラスト「マスクと鼻水の男性」](https://i0.wp.com/2.bp.blogspot.com/-Jv0EqYOYU7A/UZTIohwypbI/AAAAAAAATDg/YBbl1X4r22A/s400/mask_man.png?w=1256&ssl=1)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理には湿度が大事(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウインターブルーに注意(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理の基本(例文付き)
- 朝礼ネタ:風邪を引きにくい部屋とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:近年増加中、冬季うつ病(冬うつ)とは(例文付き)
- 朝礼ネタ:寒暖差による「冬バテ」について(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の体調管理、風邪に負けない対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると何故風邪を引きやすくなるのか(例文付き)
- 朝礼ネタ:鼻呼吸で冬の風邪を予防しよう(例文付き)
- 朝礼ネタ:ウィンター・ブルーの原因と対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬になると発生する静電気の対策(例文付き)
- 朝礼ネタ:冬の風邪予防は身体を温めることから(例文付き)
- 朝礼ネタ:気温が下がるこの時期におすすめの耳ツボ健康法(例文付き)
コメント