朝礼ネタ:10月21日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:10月21日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

10月21日

あかりの日(エジソンの日)

1703A750-215F-4DBC-92F0-BAB82B2B13B1.png

1879年のこの日にトーマス・エジソンが自身の研究所で白熱電球の初の長時間点灯を成功させたことからアメリカではエジソンの日、日本でも「あかりの日」と制定されています。

朝礼ネタ:10月21日 あかりの日-発明家トーマス・エジソンの名言より-

(例文)10月21日 あかりの日-発明家トーマス・エジソンの名言より-

スピーチ時間:およそ2分


みなさんおはようございます。

今日はあの発明家のエジソンが白熱電球の初の長時間点灯を成功させたことからあかりの日と制定されているようです。

そこで私の好きな発明家トーマス・エジソンの名言を紹介しようと思います。

それは「最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。」という言葉です。

みなさんはこの言葉を聞いてどう思いましたか?


努力は大切だ、努力しないと成功しないなんて根性論の話はよく耳にすると思います。
成功しようと努力している人なんて世の中にはたくさんいます。みなさんも仕事がうまくいくように努力はしているはずです。
でも思うような結果がでない。思うような形になってくれない。
そんな経験は私自身もしてきました。


しかしエジソンはただの努力はエネルギーの無駄だと言っています。最初のひらめきこそが重要なんだとそう言っています。


では自分の仕事に置き換えた場合、みなさんは何かをひらめいてから仕事をしていますか?ただ何も考えずに毎日仕事に取りかかっていませんか?
それで今以上の成果がでそうですか?
今日はいつもと違う考え方で、いつもと違うやり方で仕事に取り組んでみるのもいいんじゃないでしょうか?


ひらめき大切にして今日も仕事を頑張りましょう!
以上です。

朝礼ネタ:10月21日 あかりの日-「失敗=発見」エジソンから学ぶ挑戦することの大切さ-

(例文)10月21日 あかりの日-「失敗=発見」エジソンから学ぶ挑戦することの大切さ-

スピーチ時間:およそ1分30秒

今日はあの発明家のエジソンが白熱電球の初の長時間点灯を成功させたことからあかりの日と制定されているようです。

そこで私の好きな発明家トーマス・エジソンの名言を紹介しようと思います。

発明家のトーマス・エジソンの言葉です。

「私は一度も失敗したことがない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」

エジソンは日々の失敗を成功できなかったという発見と捉えていたことがわかります。

この言葉を聞いて私もハッとしました。失敗せずに失敗せずにと生きてきたからです。

失敗は成功のもとという言葉も昔からあるように、成功までの過程に失敗はつきものです。

皆さんの中に失敗を恐れて挑戦せずにいる方はいませんか。

何事もやるからには思いっきり挑戦して成功のための発見をたくさんしていきましょう。

カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

10月の朝礼ネタ
9月≪        ≫11月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

10月1日朝礼ネタ:10月スタートは暑さに注意-秋の気温変化と熱中症対策-(例文付き)
10月2日朝礼ネタ:第102代総理大臣に石破茂総裁が選出-節目の時期、これからの目標について-(例文付き)
10月3日朝礼ネタ:日本から秋は消えたのか?残暑が続く中で体調管理に気をつけよう(例文付き)
10月4日朝礼ネタ:足の裏から健康を(例文付き)
10月5日朝礼ネタ:季節の変わり目の体調管理について(例文付き)
10月6日朝礼ネタ:マイコプラズマ肺炎が大流行-風邪との見分け方-(例文付き)
10月7日朝礼ネタ:秋に多い交通事故(例文付き)
10月8日朝礼ネタ:飲食店の倒産が過去最多ペース-これから生き残るために-(例文付き)
10月9日朝礼ネタ:秋特有の鬱症状(例文付き)
10月10日朝礼ネタ:ユニクロを展開するファストリが過去最高収益-ユニクロの強みとは-(例文付き)
10月11日朝礼ネタ:ドラえもん初代声優 大山のぶ代さんが亡くなる-ドラえもんから学ぶ名言-(例文付き)
10月12日朝礼ネタ:普段から親切にすることの大切さ(例文付き)
10月13日朝礼ネタ:秋は眠気の季節(例文付き)
10月14日朝礼ネタ:小規模事業者にもストレスチェックを義務付けへ-心身の健康を保とう-(例文付き)
10月15日朝礼ネタ:10月下旬まで夏日が続出予報-寒暖差が大きい季節の体調管理について-(例文付き)
10月16日朝礼ネタ:秋の隠れ熱中症に注意(例文付き)
10月17日朝礼ネタ:サイゼリヤがランサムウェア攻撃で情報漏洩の可能性-(例文付き)
10月18日朝礼ネタ:秋の花「秋桜(コスモス)」に学ぶ(例文付き)
10月19日朝礼ネタ:20日は寒さに注意!-寒暖差による体調管理と感染対策-(例文付き)
10月20日朝礼ネタ:衆議院選挙の投開票まであと1週間-政治への関心、投票に行こう-(例文付き)
10月21日朝礼ネタ:2024年のインフルエンザの傾向と予防について(例文付き)
10月22日朝礼ネタ:10年に1度の異例の高温情報-熱中症と体調管理について-(例文付き)
10月23日朝礼ネタ:秋の季語に学ぶ、季節の楽しみ方(例文付き)
10月24日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンの副反応と体調管理について(例文付き)
10月25日朝礼ネタ:休日の散歩でモチベーションが変わる(例文付き)
10月26日朝礼ネタ:SNS闇バイトによる犯罪が急増(例文付き)
10月27日朝礼ネタ:季節外れの手足口病の感染が拡大(例文付き)
10月28日朝礼ネタ:宮城県で選択的週休3日制を導入へ-仕事に対する意識も変えよう-(例文付き)
10月29日朝礼ネタ:インフルエンザのA型、B型、C型の違いとは?(例文付き)
10月30日朝礼ネタ:会議の前の雑談は効果的(例文付き)
10月31日朝礼ネタ:変化は恐れず楽しもう(例文付き)

行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦:神無月

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

全国労働衛生週間(10月1日~10月7日)
うつ病の男性のイラスト

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

化学週間(10月23日を含む週)
理科・化学の実験のイラスト

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

読書週間(10月27日~11月9日)
読書のイラスト「男の子と本」

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

衣替え(10月1日ごろ)
服の整理のイラスト(大人)

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

スポーツの日(10月9日)
体操をする会社員のイラスト

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

二十四節気「寒露」(10月8日頃から)

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

二十四節気「寒露」(10月24日頃から)

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました