
登山の日

「と(10)ざん(3)」の語呂合せから日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し制定されました。
朝礼ネタ:10月3日 登山の日-登山とビジネス
(例文)10月3日 登山の日-登山とビジネス
今日は10月3日のその語呂から登山の日と制定されているようです。
登山が趣味という方、いらっしゃいますでしょうか?
私自身も、登山が好きで天気の良い週末に、登山仲間と山に向かうことがあります。
登るときは楽しく途中休憩を挟みながら、おにぎりを食べながら、山頂からの景色を楽しみに頑張れるわけですが、下りは足がプルプルして、「もう2度と登山したくない」と言いながら降りるぐらい、疲弊します。
それでもまた登りたくなるのは、「上る楽しさ」が勝るからなのです。
踏ん張って耐えて、仲間と励まし合い、危険もある山道を安全に登るために注意深く周囲を見渡し、すれ違う人たちと交わす挨拶の心地よさだったり。
これは、ビジネスにおいても同じだと思います。高みを目指す過程は、とても楽しいものです。
その先に待っているものを信じながら、今日も業務に取り組んでまいりたいと思います。
洗浄の日

10月3日は「千(セン)は10の3乗(ジョウ)」の語呂合わせから洗浄の日と制定されています。
朝礼ネタ:10月3日 洗浄の日-洗車をして気分転換しよう-
(例文)10月3日 洗浄の日-洗車をして気分転換しよう-
今日は洗浄の日と制定されています。
ということで今日はお掃除がんばっていきたいですね。
ちなみに皆さんはどれくらいの頻度で洗車をしていますか?
アンケートによると1ヶ月に1回が最も多く、4人に1人は、1ヶ月に1度洗車をして車の汚れを落としているそうです。
また2ヶ月に1回という人、半年、1年に1回洗車をする全体の約半数を占めていて車利用者によって全く違います。
最近の車はコーティングがしっかりしているので洗い過ぎも良くないとも言われていて
車好きにとっては悩ましい問題かも知れません。
洗車というと車を綺麗にするだけ?
と思いますが、洗車は気分転換にもなり、ストレス解消にもなると言われています。
「部屋は自分を写す鏡」とよく言いますが、車の中も一日でみると営業マンなどにとっては結構な割合を暮らす空間です。
車を綺麗にしたことで、心が晴れてすっきりするという方も多いのではないのでしょうか。
また、自分で行う手洗い洗車は無心になれることもあり、雑念が飛ぶとも言われています。
無心になれることで脳をリセットし、何か良いアイデアが生まれるかも知れません。
そして何より、運動にもなります。適度に体を動かす運動にもなり、血流もアップして溜まった老廃物を流し出すことにもつながります。
本格的なスポーツは苦手という方でも、掃除や片付けなら軽い運動になり、心だけでなく体もすっきりします。
私自身、洗車といえば汚れが目立ったらガソリンスタンドの洗車機に通すだけということが多いです。
今日の洗車の日を機会に、手洗い洗車をして心と身体をフレッシュにし、仕事に挑みたいと思います。
カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日付をクリックで朝礼ネタにとびます
2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ
行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

コメント