朝礼ネタ:10月30日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:10月30日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

10月30日

マナーの日

マナー

2008年10月30日、NPO法人・日本サービスマナー協会が設立されたからことからマナーの日と制定されています。ビジネスマナー・一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことが目的です。

朝礼ネタ:10月30日 マナーの日-日本のおもてなし、名残手(なごりて)-

(例文)10月30日 マナーの日-日本のおもてなし、名残手(なごりて)-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

本日10月30日はマナーの日と制定されています。

皆様は「名残手」という言葉をご存知でしょうか。

これは例えば、お客様にお茶をお出しする際、湯呑みをトンっと置くだけではなく、置いてから手に「どうぞ」の心を込めて、ゆったりとした流れで手を引く日本特有のおもてなしマナーです。

これだけで、目の前のお客様は「自分が大切に扱われている」と感じるとのことです。

テキパキした行動だけでなく、時にはゆったりとした時間の流れを楽しむ、茶道にも通じるとても素晴らしいおもてなしだと私は衝撃を受けました。

私達の業務の中でもすぐを生かせることだと思います。お客様へおもてなしの心をもって接することは非常に大事ですが、TPOを考えると、何が最適か迷う場面もあります。

しかしこの名残手は言葉を発することなく実践できます。ちょっとしたことですが、この行動がお客様へ最高のおもてなしになるのではないでしょうか。

私も早速実践するつもりなので、皆様もよろしければぜひやってみてください。

香りの記念日

香り

1992年10月30日、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアin能登」が開催されたことから香りの記念日と制定されています。

朝礼ネタ:10月30日 香りの記念日-匂いの力、プルースト効果とは?-

(例文)10月30日 香りの記念日-匂いの力、プルースト効果とは?-

スピーチ時間:およそ1分30秒

本日10月30日は香りの記念日とされています。

今日はその香りの効果についてお話しします。

皆さんはプルースト効果とはご存知でしょうか?

プルースト効果とは、ある特定の匂いが、それにまつわる記憶を誘発する現象のことをいいます。

簡単に説明すると、お酢の匂いを嗅いだときに「健康に良いものだ」と過去の情報や記憶から勝手に脳が紐づけます。

これは嗅覚と、脳の情動を操る部位には大きな関係があるからだと言われています。

この手法を使い、店内の顧客の意識を操作すている場所があります。

それはカジノです。

行ったことがある人はわかると思いますが、カジノではオレンジやジャスミンの香りがします。

これらの香りは、気分が落ち込んでたり食欲がないときにかぐと、気分を高揚させる効果があります。

「ある種類のエッセンシャルオイルの香りをフロアに漂わせると、カジノの収入が48%も向上した」

なんて研究結果も報告されているそうです。

とても興味深いですよね。

最近の小売業は、通販やネット販売によって売上が取られている現状もあります。

しかし、実店舗や営業マンの強みはそこでお客様の五感を直接刺激し、購買意欲を高めることが出来ます。

弊社の商品に興味を持っていただけるよう、さまざまな角度から訴求していきましょう!

朝礼ネタ:10月30日 香りの記念日-匂いを利用して生活にメリハリを-

(例文)10月30日 香りの記念日-匂いを利用して生活にメリハリを-

スピーチ時間:およそ1分30秒

本日10月30日は香りの記念日とされています。

今日はその香りの効果についてお話しします。

くさいと嫌な気分になりますよね?反対にいい香りを嗅ぐと明るい気分になったりゆったりとリラックス出来たりします。

そのいい気分はどこで感じているのでしょう?
そう!脳がいい香りだぁ~と感じ身体の各臓器にリラックスしなさ~いと指令を出しているのです。嗅覚は鼻から入った嫌な匂いやいい香りをダイレクトに脳に瞬時に届けるのです。

それを利用しない手はありませんよね!

例えば朝、「今日1日頑張るぞ」と身体にお願いするような気持ちでレモンなどの元気のでるアロマを嗅いで元気をチャージ。

夜は「今日も1日よく頑張った、お疲れ様…わたし」とラベンダーなどのリラックス効果のあるアロマでご褒美タイム。皆さんも是非、試してみてはいかがですか。

カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

10月の朝礼ネタ
9月≪        ≫11月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

10月1日朝礼ネタ:10月スタートは暑さに注意-秋の気温変化と熱中症対策-(例文付き)
10月2日朝礼ネタ:第102代総理大臣に石破茂総裁が選出-節目の時期、これからの目標について-(例文付き)
10月3日朝礼ネタ:日本から秋は消えたのか?残暑が続く中で体調管理に気をつけよう(例文付き)
10月4日朝礼ネタ:足の裏から健康を(例文付き)
10月5日朝礼ネタ:季節の変わり目の体調管理について(例文付き)
10月6日朝礼ネタ:マイコプラズマ肺炎が大流行-風邪との見分け方-(例文付き)
10月7日朝礼ネタ:秋に多い交通事故(例文付き)
10月8日朝礼ネタ:飲食店の倒産が過去最多ペース-これから生き残るために-(例文付き)
10月9日朝礼ネタ:秋特有の鬱症状(例文付き)
10月10日朝礼ネタ:ユニクロを展開するファストリが過去最高収益-ユニクロの強みとは-(例文付き)
10月11日朝礼ネタ:ドラえもん初代声優 大山のぶ代さんが亡くなる-ドラえもんから学ぶ名言-(例文付き)
10月12日朝礼ネタ:普段から親切にすることの大切さ(例文付き)
10月13日朝礼ネタ:秋は眠気の季節(例文付き)
10月14日朝礼ネタ:小規模事業者にもストレスチェックを義務付けへ-心身の健康を保とう-(例文付き)
10月15日朝礼ネタ:10月下旬まで夏日が続出予報-寒暖差が大きい季節の体調管理について-(例文付き)
10月16日朝礼ネタ:秋の隠れ熱中症に注意(例文付き)
10月17日朝礼ネタ:サイゼリヤがランサムウェア攻撃で情報漏洩の可能性-(例文付き)
10月18日朝礼ネタ:秋の花「秋桜(コスモス)」に学ぶ(例文付き)
10月19日朝礼ネタ:20日は寒さに注意!-寒暖差による体調管理と感染対策-(例文付き)
10月20日朝礼ネタ:衆議院選挙の投開票まであと1週間-政治への関心、投票に行こう-(例文付き)
10月21日朝礼ネタ:2024年のインフルエンザの傾向と予防について(例文付き)
10月22日朝礼ネタ:10年に1度の異例の高温情報-熱中症と体調管理について-(例文付き)
10月23日朝礼ネタ:秋の季語に学ぶ、季節の楽しみ方(例文付き)
10月24日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンの副反応と体調管理について(例文付き)
10月25日朝礼ネタ:休日の散歩でモチベーションが変わる(例文付き)
10月26日朝礼ネタ:SNS闇バイトによる犯罪が急増(例文付き)
10月27日朝礼ネタ:季節外れの手足口病の感染が拡大(例文付き)
10月28日朝礼ネタ:宮城県で選択的週休3日制を導入へ-仕事に対する意識も変えよう-(例文付き)
10月29日朝礼ネタ:インフルエンザのA型、B型、C型の違いとは?(例文付き)
10月30日朝礼ネタ:会議の前の雑談は効果的(例文付き)
10月31日朝礼ネタ:変化は恐れず楽しもう(例文付き)

行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦:神無月

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

全国労働衛生週間(10月1日~10月7日)
うつ病の男性のイラスト

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

化学週間(10月23日を含む週)
理科・化学の実験のイラスト

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

読書週間(10月27日~11月9日)
読書のイラスト「男の子と本」

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

衣替え(10月1日ごろ)
服の整理のイラスト(大人)

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

スポーツの日(10月9日)
体操をする会社員のイラスト

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

二十四節気「寒露」(10月8日頃から)

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

二十四節気「寒露」(10月24日頃から)

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました