朝礼ネタ:10月10日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き) | 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集

朝礼ネタ:10月10日に使えるスピーチ例文まとめ~時事ネタや季節ネタも~(例文付き)

10月10日

目の愛護デー

目

10月10日はその文字を横にしてみると眉と目に見えることから「目の愛護デー」と制定されています。

朝礼ネタ:10月10日 目の愛護デー-仕事での疲れ目を軽減しよう-

(例文)10月10日 目の愛護デー-仕事での疲れ目を軽減しよう-

スピーチ時間:およそ2分30秒

おはようございます。

本日10月10日はその文字を横にしてみると眉と目に見えることから「目の愛護デー」と制定されています。

ここ数年、私も歳のせいか目に疲れを感じるようになりました。

紙媒体で行なっていた伝票処理など仕事の殆どがデジタル化になり、一日中パソコンを見ながら仕事をすることも増えました。

加えて、スマートフォンを持つようになり、休み時間にネットニュースやユーチューブなどを見ることも多くなり、目の負担は昔に比べて相当なものとなっていると思います。

今は会社員の9割が仕事上パソコンを使用すると言われており、パソコンの使用を辞めるわけにはいきませんが

ちょっとした工夫や心がけで、疲れ目を軽減させることは可能です。

今日は何個か疲れ目の対策を紹介します。

●適度に休憩をはさむ

仕事の生産性の高い人は、必ず1時間に一度は休憩を取っているという調査結果が出ているそうです。休憩は一気にとるのではなく、こまめに取ることで目の疲れはもちろん、脳のリフレッシュにもなります。

●ストレッチをする

目の筋肉のストレッチをすることで眼精疲労が取れます。1時間に1分程度行うと効果的で目を閉じて眼球を左右や上下に動かしたり、ぐるぐる回したりするだけでも効果があるそうです。

●パソコンを調整する

そもそもの原因としてパソコンを使用する環境が悪い場合があります。

・画面を目の高さと同じか少し低めにする

・ディスプレイの明るさは、室内の明るさと同じくらいにする

・椅子の背もたれにお尻が付く

・足裏全体が床につくように椅子の高さを調節する

など目が疲れにくい環境を作ることができます。また最近ではブルーライトをカットするメガネや寝る時に目を温めるような商品も出ています。

目は人間の五感の中で一番重要な部位だとも言われています。

仕事で疲れたなと感じたときには、しっかりと休むことも大切です。

釣りの日

釣り

魚の幼児語「トト」といいますが「1010」の語呂合わせから釣りの日と制定されています。

朝礼ネタ:10月10日 釣りの日-釣りの名言から学んだこと-

(例文)10月10日 釣りの日-釣りの名言から学んだこと-

スピーチ時間:およそ1分30秒

おはようございます。

本日10月10日は釣りの日と制定されています。魚の幼児語「トト」というのが由来とのことです。


先日、たまたま釣り雑誌に載っていた面白い名言を見つけました。

「釣り人は、どんな冒険家よりも先回りしてそこにいる」

その通りです。
魚がいる場所を探してどんどん移動します。

ふと、思ったのですが仕事に関しても同じことがいえるのではないでしょうか。
仕事が出来る人ほど、先回りをしてどんどん新しい情報を得ています。

その日に終わらせる仕事はきちんと完結して明日に備えます。
今後、起きそうなトラブルも先回りして対処して未然に防ぎます。

万が一、トラブルが起きても冷静に処理するので大きな問題に繋がりません。

与えられた仕事の先まで完了してこそ、一人前の社会人だと思います。

私も、ただ、仕事をこなすだけでなく、先回りした仕事のスタイルを身につけたいと感じました。

おもちの日

おもち

10月10日は、日付の並びが角もちと丸もちが並ぶ姿に見えることなどから、おもちの日とされています。

朝礼ネタ:10月10日 おもちの日-お餅が喉に詰まらない食べ方-

(例文)10月10日 おもちの日-お餅が喉に詰まらない食べ方-

スピーチ時間:およそ2分

今日10月10日は、日付の並びが角もちと丸もちが並ぶ姿に見えることなどから、おもちの日とされています。

毎年お正月になると、お餅を喉につまらせて亡くなったというニュースを目にします。

皆さんの中にも、お正月にお餅を食べた方が少なくないと思います。

お餅を食べる時に最も気をつけなければならないことは何だと思いますか。

それは、「姿勢」です。

背中が曲がっている状態で食べた時と姿勢がよい状態で食べた時を比べた場合、お餅が咽喉に詰まる確率は3割も違ってくると言われています。

もし、お餅を食べる機会があったなら、姿勢には気をつけるようにしてください。

考えたことがない方も多いかもしれませんが、姿勢が悪いと喉が圧迫されますから、物が喉に詰まりやすくなります。

そして、これはお餅だけでなく、他の食べ物を食べる場合にも関わってくることなので、普段の食事の時から気をつけるようにしたほうがよいでしょう。

そして仕事をする上でも姿勢が大切です。

私も猫背ですのて意識して取り組みたいと思います。

ふとんの日

ふとん

10月10日は「10」と「10」で「10」が2つになり「ふ(2)と(10)ん」と読む語呂合わせから、ふとんの日と制定されています。

朝礼ネタ:10月10日 ふとんの日-寒い時期を乗り越える為の布団の掛け順-

(例文)10月10日 ふとんの日-寒い時期を乗り越える為の布団の掛け順-

スピーチ時間:およそ1分30秒

10月10日【布団の日】にちなんで、一番暖かくなる布団の掛け順についてお話し致します。

今時期は特に寒く、多くの方が保温効果を求めて羽毛布団や毛布を使われているかと思います。

ですが布団の掛け順を間違えてしまうことで、せっかくの保温効果が激減してしまうことをご存知でしょうか。

羽毛は体温で暖められることで膨らみ、本来の保温性を発揮します。
羽毛布団を直接体に触れさせることで羽毛の保温性が上がり、更に毛布を掛けることで毛布がフタの役目となり、中の暖かさが外に逃げるのを防いでくれます。

反対に毛布を先にかけてしまうと、羽毛が十分に膨らまず保温性が下がってしまいます。

なので一番暖まる布団の掛け順は
【羽毛布団を内側にして、その上に毛布を掛ける】

ということになります。更に保温性をあげたい時には、敷布団の上に毛布を敷くことで、下から逃げていく熱を防ぎ、より保温性が高くなります。

このようにちょっとした工夫で布団の中を温かくすることができるので、この寒い時期を上手に乗り越えていきましょう。

窓ガラスの日

窓ガラス

10月10日はガラスは透であり、高機能ガラスは防災安全ガラスやエコガラスに代表されるように2枚のガラス仕様であることから、トーメイ(10)&トーメイ(10)という語呂合わせから窓ガラスの日と制定されています。

朝礼ネタ:10月10日 窓ガラスの日-割れ窓理論とは-

(例文)10月10日 窓ガラスの日-割れ窓理論とは-

スピーチ時間:およそ1分

おはようございます。

本日は窓ガラスの日と制定されています。

皆さんは「割れ窓理論」という言葉を聞いたことがありますか
新品な車よりも、窓ガラスが割れた車の方が、車上荒らしに狙われやすいという統計があります。

それは、キレイな所を狙うよりも、すでに汚れている所を狙うとバレづらいという心理状態が働くからだと思います。

余談ですが
ニューヨークでも、ゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、犯罪数が減ったことも報告されています。

当社も普段何気なく当番制で掃除を行っておりますが
良いものを売る、生み出すためにも
日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。

悪い気をおびき寄せない為にも日頃から整理整頓をしていきたいと思います。

カレンダーでみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

10月の朝礼ネタ
9月≪        ≫11月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

日付をクリックで朝礼ネタにとびます

2024年10月 最新のニュース・時事ネタの朝礼・スピーチ

10月1日朝礼ネタ:10月スタートは暑さに注意-秋の気温変化と熱中症対策-(例文付き)
10月2日朝礼ネタ:第102代総理大臣に石破茂総裁が選出-節目の時期、これからの目標について-(例文付き)
10月3日朝礼ネタ:日本から秋は消えたのか?残暑が続く中で体調管理に気をつけよう(例文付き)
10月4日朝礼ネタ:足の裏から健康を(例文付き)
10月5日朝礼ネタ:季節の変わり目の体調管理について(例文付き)
10月6日朝礼ネタ:マイコプラズマ肺炎が大流行-風邪との見分け方-(例文付き)
10月7日朝礼ネタ:秋に多い交通事故(例文付き)
10月8日朝礼ネタ:飲食店の倒産が過去最多ペース-これから生き残るために-(例文付き)
10月9日朝礼ネタ:秋特有の鬱症状(例文付き)
10月10日朝礼ネタ:ユニクロを展開するファストリが過去最高収益-ユニクロの強みとは-(例文付き)
10月11日朝礼ネタ:ドラえもん初代声優 大山のぶ代さんが亡くなる-ドラえもんから学ぶ名言-(例文付き)
10月12日朝礼ネタ:普段から親切にすることの大切さ(例文付き)
10月13日朝礼ネタ:秋は眠気の季節(例文付き)
10月14日朝礼ネタ:小規模事業者にもストレスチェックを義務付けへ-心身の健康を保とう-(例文付き)
10月15日朝礼ネタ:10月下旬まで夏日が続出予報-寒暖差が大きい季節の体調管理について-(例文付き)
10月16日朝礼ネタ:秋の隠れ熱中症に注意(例文付き)
10月17日朝礼ネタ:サイゼリヤがランサムウェア攻撃で情報漏洩の可能性-(例文付き)
10月18日朝礼ネタ:秋の花「秋桜(コスモス)」に学ぶ(例文付き)
10月19日朝礼ネタ:20日は寒さに注意!-寒暖差による体調管理と感染対策-(例文付き)
10月20日朝礼ネタ:衆議院選挙の投開票まであと1週間-政治への関心、投票に行こう-(例文付き)
10月21日朝礼ネタ:2024年のインフルエンザの傾向と予防について(例文付き)
10月22日朝礼ネタ:10年に1度の異例の高温情報-熱中症と体調管理について-(例文付き)
10月23日朝礼ネタ:秋の季語に学ぶ、季節の楽しみ方(例文付き)
10月24日朝礼ネタ:インフルエンザワクチンの副反応と体調管理について(例文付き)
10月25日朝礼ネタ:休日の散歩でモチベーションが変わる(例文付き)
10月26日朝礼ネタ:SNS闇バイトによる犯罪が急増(例文付き)
10月27日朝礼ネタ:季節外れの手足口病の感染が拡大(例文付き)
10月28日朝礼ネタ:宮城県で選択的週休3日制を導入へ-仕事に対する意識も変えよう-(例文付き)
10月29日朝礼ネタ:インフルエンザのA型、B型、C型の違いとは?(例文付き)
10月30日朝礼ネタ:会議の前の雑談は効果的(例文付き)
10月31日朝礼ネタ:変化は恐れず楽しもう(例文付き)

行事や生活でみる10月の朝礼ネタ・スピーチ

旧暦:神無月

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説から10月は神無月とも言われます。

全国労働衛生週間(10月1日~10月7日)
うつ病の男性のイラスト

毎年10月1日~7日まで「全国労働衛生週間」が行われます。労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどが目的です。

化学週間(10月23日を含む週)
理科・化学の実験のイラスト

10月23日を含む週(月曜日~日曜日)は「化学週間」と制定されています。(アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗に由来)

読書週間(10月27日~11月9日)
読書のイラスト「男の子と本」

「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の1日目の日。「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については不明となっています。

衣替え(10月1日ごろ)
服の整理のイラスト(大人)

制服のある学校や企業などでは、6月1日と10月1日に衣替えを行うところが多いです。 これは公家や武家で行われていた衣替えの風習の名残りと言われています。

スポーツの日(10月9日)
体操をする会社員のイラスト

「体育の日」の名称が「スポーツの日」に改められました。 「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」とされています。

二十四節気「寒露」(10月8日頃から)

寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、気温が下がり始め、夜間や早朝に露が地面に残る時期です。毎年10月8日前後に訪れます。

二十四節気「寒露」(10月24日頃から)

霜降(そうこう)は、二十四節気の一つで、10月23日または24日ごろにあたります。霜降の頃は、気温が下がり始め、霜が降りるようになる時期を指します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: season3_aki.png

秋に使える朝礼ネタ・スピーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました